「憧れ」と「個性」のギャップについて | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは、

NATURAL BASIC 倉敷京子です^^

 

 

「似合う」って、実は、「他者目線」なものなんです。

 

 

「こんなふうな感じになりたい!」という「憧れ」と、

こころの奥底に、「自己否定」がある「憧れ」は、似て否なるもの。

 

 

真に「似合うもの」への旅の道のりは全く異なるものになります。

 

 

自分自身も、どこか「自己否定型」が発端だったので、本当に紆余曲折しました。

 

 

今回は、この「自己否定型」の人にこそ知ってほしい、

「似合うものとは」という話です。(私自身を振り返っても…)

 

 

■「自己否定」からくる「こうなりたい」という憧れとは

 

「自己否定型」とは、例えば、

本当は、キッパリした、意志の強い個性で、他者から見てもそこが魅力なのに、

本人が「きつく見られるのが嫌だ」という例。

 

この場合、きつく見られないよう、「やわらかく女性らしく見えたい」という「憧れ」があります。

 

 

 

この逆もあります。

 

 

 

実際に、先輩で実在する女性の例なのですが、

本当に、年上からだけでなく、年下からも「かわいいですね」と言われることが多い方がいました。

 

 

 

私自身も、内心そう感じていて、

たまにおいしいものを食べて「おいしい~♡」と言っている表情やしぐさなどを見ていて、

私の方が年下なのに、「かわいらしい人だな~^^」と思うこともよくありました。

 

 

 

こんなふうに、本当に若々しく、キュートなタイプの個性なのに、

本人は「みんな、私のこと馬鹿にしているわ!」「なめられたくないわ!」

としばしば、立腹している、という例がありました。

 

 

 

この場合、優しくみえたり、可愛くみえないよう、

「キリッと大人っぽく、仕事ができる女性のように見えたい」という「憧れ」があったりするんです。

 

 

 

でも、このような方々が、

「憧れ」どおり、装いを女性らしいものや、カッコイイもの「だけ」で整えると、

他者の目には、「違和感」や「無理しているように見える」というふうに映ってしまうんですよね。。。

 

 

 

 

■個性に合うと(合わないと)他者にはどのように見える?

 

例を上げますね。

 

 

前に数回登場してもらっている、モデル画像の方々で表現してみます。

(専属モデルようですね^^;;)

 

 

前に、似合う色の明度の話柄の強さの話で、登場してもらったモデルさんでやってみます。

 

 

 

ある方(笑顔の方)は、「ライトトーンの、柄はさほど強すぎない柄」が個性に合い、

ある方(すまし顔の方)は、「ダークトーンの、柄は強めの柄」が個性に合いました。

 

 

 

 

■仮称:「笑顔の方」「すまし顔の方」の、バランスが良かった例

 

これを例として、より条件に合う、『色』を配色してみますね。

 

 

■配色してみた例

 

 

 

いかがですか??

 

賑やかな、明るいかわいらしさと、クールでシャープなカッコよさ、

両方とも、「私にしか着れない!」という感じで、個性を際立たせていると感じませんか?

 

 

 

逆に、

実は、「かわいく見られるのが嫌だ」

「クールに見られるのが嫌だ」と思っている場合、

真逆のテイストの服を選んでしまうことがよくあります。

 

 

■「逆」を行ってしまうと・・・

 

どうでしょう? カッコよく、きりっと見えますか?

 

 

いかがですか? 意図したように、可愛く、優しくみえますか?

 

 

 

 

どう感じましたか??

 

 

「あ、カッコイイ服だね」  「あ、可愛い色の服だね」とは感じるけれども、

「似合っているね!」とは言い難くありませんか??

 

 

 

■私の紆余曲折

 

私自身、パーソナルカラーを習得し、自分が「ウィンター」と知ってから、

色んな青みピンクを試してみました!

 

 

 

が!

青みのピンクのひとつでもある、さくら色のような明るいピンクのトップスを着ると、

必ずと言っていいほど、「わ~きれいな色だね~」と言われるんですが、

「似合うね!」とは一回も言われないんです。

 

(パーソナルカラー的には、「ベストカラー」ではなくとも、似合う色のひとつにもかかわらず、です)

 

 

 

同じ服の悲劇があります。

 

さらに、夫からも

「まさか、それ着て外にでるんじゃないよね?」

などと言われてしまったりするほど……。

 

戒めに、まだその服は取ってあったりします^^;;

 

 

 

のちに、私の「テイスト」は、もともと、「濃い」要素を持っているということが分かりました。

 

 

 

そして、私には「さくら色のようなピンク」は軽すぎるんだな、

という「似合わない理由」を、知ることになりました。

 

(ほかにもいろんな理由があるんですよ。

 「色」以外は、似合わないタイプの服のひとつだったのです)

 

 

 

いくら品質が良いものであっても、

私のように「濃い」要素がある人が「淡い」要素の服を着ると、

力加減が合わないため、

「部屋着」のように見えたり、物足りないように見えてしまうものなんです。

 

 

 

逆に、何気なく買った、

パーソナルカラーウィンターには似合いづらいとされる、ブラウンの服。

 

 

 

それを着ていると、やたらに「その感じ、なんかわからないけど、いいよ~」

「もっとそういう感じの着たらいいのに~」と言われた経験を思い出しました。

 

 

 

今思えば「濃い」要素が自分にぴったり合っていたんだな、とわかります。

 

 

 

このことから、「自分自身の個性を認識して、活かし切る」ことが大切なんだな、

と認識しました。

 

 

「個性に合う」ことが、他者からみて「調和している」ように見え、

その結果「似合うね~!」「素敵だね~!」という印象になるんです。

 

 

 

■似合うものへの最短距離とは

冒頭に、

「こんなふうな感じになりたい」という「憧れ」と、

こころの奥底に、「自己否定」がある「憧れ」は、

「似合うもの」への旅の道のりは全く異なるものになります…と、述べました。

 

 

 

私自身、「濃い」要素があることを自分自身で認識してからは、

なにか「肩のちからが抜けた」ような、

「あ、このままでいいんだ」というような、

気持ちまでラクになった感じがしました。

 

 

 

そして、軽くみえたい、可愛く見えたい、という気持ちもなくなり、

淡い色の服はめったに選ばなくなりました。

 

 

 

もしかすると、かつての私のように「自己否定型」の「憧れ像」がある人にとっては、自分の持ち味(パーソナル・テイスト)を知ることで、一瞬、気持ちが沈んてしまうかもしれません。

 

 

実は、わたしもそうだったんです。

 

 

でも、数か月かけて、ひとつひとつ、過去の経験と合致することが多々ありました。

 

 

「あ~、そういえばあのときのあの服、似合ってると言われたな~」

「うんうん、何気なく買ったあの服、不思議に良く着ていたのはこういうことか~」

 

 

という感じです。

 

 

 

こんなふうに、

自分のテイスト(味)って、「じわじわと効いてくる」ように、認識できてくるものなんです。

 

 

 

真に、自分の良さがどこにあるか?を客観的に見つけ、

それを自分が認識することで、自分自身への自信にも繋がってくるんだ・・・と思っています。

 

 

 

そのときが、真に「似合うもの」と出会うとき、

私は、長い旅を終えた、自分の経験からも、そう思っています。

 

 

 

■最後に、もう一度、「似合っている例」を掲載しますね。

   

「私にしか着れない!感」、 出ていますよね~。

 

 

 

色だけ、そして骨格だけではない、「パーソナル・テイスト」。

これまでいろいろと試して来た人にこそ、おススメです^^


お問い合わせはこちらです