苦手分野 と 得意分野 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは、倉敷京子です^^

 

 

今回は、なんてことのない自己紹介です。

 

 

 

ブログを読んでいますと、みなさん本当に自由に、話すように文を書いていますね、すごいな…と思います。

 

 

 

わたしは、文をかくこと、話すことが特に苦手のようです。

 

 

 

逆に、幼い頃から絵だけは得意で、よく「なんか描いて~」と紙を持ってこられたものです。

 

 

 

社会人になってからも、

「ここにこんな挿し絵描いてくれるかな?」

「子供が喜ぶからぬりえの「絵」描いて」

…と、やっぱり、紙を持ってこられ、私も喜んで描く…ということがよくありました。

 

 

 

ただ、それ以外は、すべて「どこかにおいてきた」感じです・・・。

 

 

 

走る、跳ぶ、投げる、泳ぐ、”ダントツ”で苦手。

 

 

ラジオ体操ですら、自分ではやっているつもりなのが、体育の先生的には「できてない」らしく、何度も何度もさせられた…

(おかげで今も、順番を覚えてます)

 

 

「作文」は小1の頃からずっと「がんばろう」。

「人にわかるように話す」も、がんばっても、「がんばろう」でした。

 

 

 

さらに、「社会」や「歴史」関連が特に頭に入らず、また、国語も、登場人物が3人以上になってくると、もう怪しい。

 

(ごんぎつね、など、登場人物が少ない物語ならOK)

 

 

映画や、マンガでも、登場人物が多くなると急に頭に入らなくなる・・・。

(4コママンガ、くらいならOKなんです)

 

 

 

「絵を描くのが好き」

「ひとりでじっくり取り組む」

「多人数は苦手だけど、少人数の関係が好き」

 

 

今、改めて思うと、この3本だけで数十年、やってきた感じがあります。

 

 

 

 

以上、いろいろと苦手なことを並べてみる、

という、あまりない自己紹介をしてみました。

 

 

 

何だか、少しすっきりした感じがします。(^-^

 

 

 

個人コンサルティングを行うにあたっては、

「じっくり取り組む」

「多人数は苦手だけど、少人数の関係が好き」

という気質はメリットかな・・・?と思えるようになりました。

 

 

 

また、「人にわかるように話す」のが今でも得意ではありませんが、

以外に得意な「例え話」とイラストでカバーできる・・・?!

と気づくことができました。

 

 

 

これ、装いや、メイクも同じだと思います。

 

 

 

苦手なところは少々カバーしつつ、

「良いところ」を全面的に押し出すこと。

 

 

 

脚がキレイなら脚を、

背中のラインがキレイなら、姿勢を、

多少しわがあっても、大きな面積(頬や額)の肌がキレイなら、肌の美しさを・・・。

 

 

 

あなたの見た目の「得意」は?

その魅力を見つけることが、わたくしのしごとです^^