地元を離れて 初めて地元が見えるように・・・ | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは^^

【NATURAL BASIC】 倉敷京子です。

 

 

 

春ですね~。

 

私は、「豆ごはん」が大好き。

 

 

 

幼い頃、祖母がいたころは、

小さかった兄と私で、一緒に豆をむくところから手伝ったものです照れ

 

 

 

自分で料理をするようになってからは、一度も作ったことがないので、ものすごく懐かしい料理のひとつになっています。

(教えてもらっておけばよかったな~…)

 

 

 

この間、えんどう豆の産地が、和歌山県がダントツのトップということを知りました。

 

 

 

「あ~、だからかぁ~・・・」

大阪での、幼い時代に大好きだった豆ごはんの豆は、皮が薄く、プチっとはじけるような感じがしたものです。

(口に皮が残る、なんていうことはなかったなあ・・・と思い出されます)

 

 

大阪出身の人が、「豆ごはん」を食卓に出す機会が多いと聞いたことがありますが、産地と近いということも理由にあるんでしょうね、きっと。

(今頃知りました)

 

 

 

 

学校を卒業し、地元で働き始めた頃、

東京本社から来る人に、必ず聞かれるのが、

「おいしいお好み焼き屋さんこの辺にある?」

「おすすめのタコ焼き屋さんってどこ?」

ということ。

 

 

 

「そんな、当たり前にどこでもあるのに、なんで、みんな聞いてくるんやろ~??」

って思っていました。

(学校の近くに1件、家に帰るまでに1件、スーパーの入り口に大概1件…という感じで、かなり頻繁にあるものなんです)

 

 

 

数年後、私自身が東京に転勤になり、そのとき初めて、「大阪といえばお好み焼き&タコ焼き」

ということを知り、

「あ~~!そうやったんや~…!」(ため息交じりに)

と思った次第です。

 

 

 

 

改めて思い返すと、皆それぞれに「自分の好きなお好み焼きスタイル」があったり、「それぞれにひいきの店」があったりするくらいだったもんな~。

(わたしはキャベツみじん切り派、とか)

 

 

 

 

東京に暮らしはじめると、近所にお好み焼き屋さんがない!と気づきました。




それからあの、庶民的な丸くないタコ焼き屋さんなんてほぼ、ないんだ、と残念な気がしたことを思い出します。。。

 

 

 

 

また、子供の頃、何かあると食したのが、

果物の「柿」と、「柿の葉寿司」。

 

 

「なんでお寿司に、柿のはっぱなんやろ…」

などと思っていましたが、

これも最近、「奈良が柿の産地」と知って…

「あ、そうなんや、一緒に住んでいた祖母が奈良の人やもんな~!」

と、ひとり、納得してしまいました。

 


 柿の葉寿司も、地元を離れてからの方が、懐かしく、特別美味しく感じられます(^-^)

 


 


あ、食べ物の話ばかりになってしまいました(^^;

 

 

地元にいるうちは、何が「地元らしい」のか、まったくわからないんだな~……ということを、言いたかったのです。

 


自分が地元を離れ、東京に出てきて、初めて見えてくる大阪らしさ、という面もたくさんありました。

 

 

 

それを「人」に置き換えてみると、

『自分のことって、やはり「自分の目線」だけだとわからないものなんだな~』と思います。

 

 

 


いったん、主観を外して、感情抜きに自分を見てみる。



そうすることで、初めて、自分の良さや、ちょっとしたクセやアク、などが見えてくるものなんでしょう。

 

 


「似合うもの」は、この、「自分を客観的に見る」という目線が大切です。

 

 

でも、、

「客観性をもって自分を見る」なんて、自分ひとりでは難しいんです。

 



生きてる以上、永遠のテーマだと思います。

 

 

 

「本」だけで自分に似合うものを探すのが難しいのも、このあたりにあるんですよね。

 

 

いったん、「地元を離れる」ように自分を離して観る目。

 

 

 

イメージコンサルティングを受けると「東京から大阪を見る」ように、客観的に自分の魅力やいいところ、個性がわかるようになります。

 


 それが他でもない、「らしさ」「持ち味」なんですね。

 


ちょっと例えが独特だったかな〜???