「似合う」には心とのフィット感も必要 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは〜

【NATUTAL BASIC】 倉敷京子です。

 

 

似合う色、似合うスタイルで、印象を良くする相談役、それが、「イメージコンサルタント」です。

 

 

なりたい姿に近づくことも可能です。

 

 

ただ、個性を「打ち消して」何者かになろうとすると、結果的に違和感につながってくるのでは…と感じています。

 

 

先日、診断させていただいた、ある女性のお話です。

 

 

その方は独立して仕事をされており、人に信頼されなくては、と、専属スタイリストをつけていたことがあるということでした。

 

 

起業している方って、自分への投資をされているのですね、すごいです。

 

 

そのスタイリストさんに初めて会ったときに、まず、「そんな服じゃダメ!」と否定から始まったそうです。

 

 

厳しい方だったんですね〜。

 

 

そして、ピシッ、キリッ、というスタイルを何年もアドバイス通り着続けていたとのこと。

 

 

「でも、本当は好きじゃない」

「でも仕事だから、きちんとしなきゃいけない……」

「あのときは、今思うと本当に窮屈な思いをしたな〜」

 

……という経験談を聞かせてくれました。

 

 

 

「仕事だから」といっても、服装まで我慢しなきゃいけないって、大変なことだったろうな~と思います。

 

 

仕事は、いうまでもなく、公私の「公」です。

 

相手があってのことですから、服装も配慮が必要ですよね。

 

 

でも、朝の支度時から、家に帰るまでって、考えてみたら、起きている時間の大半という日もあるでしょう。

 

 

そんなに長時間、「着ているのがつらい」って大変です。

 

 

 

 

こんなふうに、「〇〇らしく」を、

「自分ではない何者か」や、

自分をそっちのけにして、「あるべき姿」に当てはめてしまうと、

心理的にも無理を強いることになってしまうんですね。

 

 

 

 

別に「何者か」になろうとしなくても、持ち味って、相当な魅力だと思います。

 

 

 

その、自分の魅力の方向が異なる服を選んでしまうと、自分の個性とのアンバランスが生じるんですね。

 
 
 
この女性は、私の診断では、『○○100%』、といったような自然素材が最も似合い、かつ、洋服のシルエットも、タイトすぎず自然に体に沿うような、全体に卵型となるデザインのものが似合うタイプでした。
 
 
 
”自然に”がキーワードです。
 
 
 
お聞きした、ピシッ、キリッ、とは方向性が全く異なる結果でした。
 
 
 
結果をご説明していくと、
「もともと、このようなナチュラルテイストが好きだったので、うれしい!」という感想をいただけました。
 
 

 

その感想を聞いて、私も嬉しく思います^^

 

 

 
もし、「何か」を無理に作った場合、
きっと、この方の経験のように、着ている自分の心が「なんか違うんじゃない?」と教えてくれるのでしょう。
 
 

 

「人から見える姿」を重視するあまり、

自分を消して何かになろうとすると、ほかでもない自分自身がつらいものなんですね。

 

 

笑っている人をみて、自分もつられて楽しい気分になりますよね。

 

 

それと同じで、

着るもの、身に着けるものも、自分が心地よいものであれば、

着る人の人柄まで、よりよいかたちで伝わるものだと思います。

 

 

 

「こう見える」「こう見せる」というテクニックに走らず、

自分独自の魅力(雰囲気、空気感)を探し出し、

それを洋服のもつ雰囲気と合わせていくこと。

 

 

洋服のサイズや見た目以上に、ここが一番のポイントだと思います。

 

「その方にもともと備わった個性を大切にしていきたい」

その思いを新たにした、診断事例でした。