勝負の美学
これから空手会ではあちらこちらで試合のオンパレードが始まります。
夫々の試合に対する思いが交差します。
実は、息子から始まり、現在に至りましても一環して選手への激励とメッセージは
『勝負はまさに勝負。勝ってこそ意義がある』参加だけでは
意義にならないと云う独善です。
極端に云えば、優勝以外は記録にも薄く、せめて自分の記憶に留まるだけです。
印象には残らないのです。選手が聞いたらムカつく事でしょう。
試合に望む息子に言い聞かせたことは、出場イコール勝利。なのです。
試合前の晩、心穏やかに就寝し、明日に備えているであろう時刻に電話を入れ、
『明日の備えは良いな。何をするか、承知しているだろうな。』
これは酷い話です。
弟子にも同じです。前の試合、何処迄行った?そうか入賞か。覚えていないな。
今回は忘れられないように優勝する事だ。それだけです。
間もなく極真会館主催のウエイト制が大阪で開催されます。
去年は僕が丁度竜の子プロ社長を退任した翌日でした。
うちから松井館長のお膝元の極真会館本部へ移籍させた
軽量級の澤村勇太の試合を見に行きました。
実は密かに勇太君が優勝を飾り、僕の退任のはなむけにして欲しかったのです。
残念、決勝で敗退です。
昔であれば、勝つ気がないのか~。と叱咤を投げた筈。
代わりに「良くやったね」でした。主義に反する言葉でした。
勝負は勝ってこそ意義あり。また、声を高らかに唱えます。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/
コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
夫々の試合に対する思いが交差します。
実は、息子から始まり、現在に至りましても一環して選手への激励とメッセージは
『勝負はまさに勝負。勝ってこそ意義がある』参加だけでは
意義にならないと云う独善です。
極端に云えば、優勝以外は記録にも薄く、せめて自分の記憶に留まるだけです。
印象には残らないのです。選手が聞いたらムカつく事でしょう。
試合に望む息子に言い聞かせたことは、出場イコール勝利。なのです。
試合前の晩、心穏やかに就寝し、明日に備えているであろう時刻に電話を入れ、
『明日の備えは良いな。何をするか、承知しているだろうな。』
これは酷い話です。
弟子にも同じです。前の試合、何処迄行った?そうか入賞か。覚えていないな。
今回は忘れられないように優勝する事だ。それだけです。
間もなく極真会館主催のウエイト制が大阪で開催されます。
去年は僕が丁度竜の子プロ社長を退任した翌日でした。
うちから松井館長のお膝元の極真会館本部へ移籍させた
軽量級の澤村勇太の試合を見に行きました。
実は密かに勇太君が優勝を飾り、僕の退任のはなむけにして欲しかったのです。
残念、決勝で敗退です。
昔であれば、勝つ気がないのか~。と叱咤を投げた筈。
代わりに「良くやったね」でした。主義に反する言葉でした。
勝負は勝ってこそ意義あり。また、声を高らかに唱えます。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/
コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。