食道楽
食と云うのは生きることに直接の関わりがあります。
出張や、旅行の際も食は僕にとって大きな比重を占めました。
例えば、ヨーロッパへの出張ですと、仕事上催事の多いフランスの
カンヌは春と秋の二回、訪問の機会に恵れました。
僕はどうした訳か、フランス料理よりイタリアンの方を好み、
パリ経由でカンヌ入りするのが常ですが、
食に引かれローマを経由してのカンヌ入りが多かったように思います。
初体験の海外旅行での最初の地がイタリヤであった為か、
その後もイタリアンが土地も食も好みになってしまいました。
いわゆる贔屓と云うことです。
ローマへ到着し、一番にすることは食事でした。、
料理はお肉、魚を問わず何でも好きなのです。
特にフィオレンティーナ(フローレンスの牛のステーキ)は大のお好みでした。
前菜で生ハムを充分に食べ、後から出てくるそれはたまらない楽しみでした。
昔は違いましたが、今の日本では刺しの入った肉が主流ですが、
外国ではあまりそれは好まれません。
ハッキリと赤身と脂身が別れている肉です。
だから、量を多く食べても、もたれないのです。
僕は昔から大食で、ステーキは今でも500グラムをぺろりと行きます。
ある日息子と二人、焼き肉を食べに行き注文すると、
何と通算15人前に達したのです。
当然二人とも完食を前提でのオーダーです。
お店の店員に、”後からのお客様はいつ頃お見えになりますか。”と問われ、
僕達二人ですよ。と答えると最初は驚いていたようですが、
二人の食べっぷりを見て何処に行っても納得されました。
しかし、その二人を間もなく不幸が襲うのです。
ある日、何か親指の付け根が痛む。
おや?変な蹴り方をしただろうか。
しかし、なかなか痛みが取れません。
医者に行きますと”痛風”と宣言されました。
それもそのはず、野菜は一切取らず肉だけの食事でしたから・・・
それからは流石に食のスタイルを変えました。
それから暫くして全く同じ食のスタイルであった息子も
追いかけ痛風になりました。
親子共に悲劇に見舞われたのです。
皆様も呉々もお気を付け下さい。好きなことは全て程々に。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村

ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/
コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
出張や、旅行の際も食は僕にとって大きな比重を占めました。
例えば、ヨーロッパへの出張ですと、仕事上催事の多いフランスの
カンヌは春と秋の二回、訪問の機会に恵れました。
僕はどうした訳か、フランス料理よりイタリアンの方を好み、
パリ経由でカンヌ入りするのが常ですが、
食に引かれローマを経由してのカンヌ入りが多かったように思います。
初体験の海外旅行での最初の地がイタリヤであった為か、
その後もイタリアンが土地も食も好みになってしまいました。
いわゆる贔屓と云うことです。
ローマへ到着し、一番にすることは食事でした。、
料理はお肉、魚を問わず何でも好きなのです。
特にフィオレンティーナ(フローレンスの牛のステーキ)は大のお好みでした。
前菜で生ハムを充分に食べ、後から出てくるそれはたまらない楽しみでした。
昔は違いましたが、今の日本では刺しの入った肉が主流ですが、
外国ではあまりそれは好まれません。
ハッキリと赤身と脂身が別れている肉です。
だから、量を多く食べても、もたれないのです。
僕は昔から大食で、ステーキは今でも500グラムをぺろりと行きます。
ある日息子と二人、焼き肉を食べに行き注文すると、
何と通算15人前に達したのです。
当然二人とも完食を前提でのオーダーです。
お店の店員に、”後からのお客様はいつ頃お見えになりますか。”と問われ、
僕達二人ですよ。と答えると最初は驚いていたようですが、
二人の食べっぷりを見て何処に行っても納得されました。
しかし、その二人を間もなく不幸が襲うのです。
ある日、何か親指の付け根が痛む。
おや?変な蹴り方をしただろうか。
しかし、なかなか痛みが取れません。
医者に行きますと”痛風”と宣言されました。
それもそのはず、野菜は一切取らず肉だけの食事でしたから・・・
それからは流石に食のスタイルを変えました。
それから暫くして全く同じ食のスタイルであった息子も
追いかけ痛風になりました。
親子共に悲劇に見舞われたのです。
皆様も呉々もお気を付け下さい。好きなことは全て程々に。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村

ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/
コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。