母の知恵と武士道
『母の知恵と武士道』
僕は、日本の伝統的な育てられ方で成長したと思っています。
親が事業を営んでいたため経験した経済的浮き沈み、
成長してからの自分自身の変化にも、
自然親から教えられた通りに生きてきました。
10代の反抗期に、
それを押さえ込んだのも母からの巧みな操作、誘導でした。
それは伝統的日本の教育と言うより、
いわゆる『武士道』に依拠した躾けであったと今実感しています。
子供のころの毎日は、朝顔を洗い、まず親に挨拶に行きます。
それから家族全員での食事が始まります。
終ると席を立つ時、親に挨拶を済ませます。
それは、家長が留守の時でも変わりません。
家長の席には陰膳(不在の家長の為に用意された食卓)が用意され、
皆がそれに向っていつも通りの礼を尽くすのです。
従って家長は家の内では絶対的な存在でした。
親は大切にされる立場であり、また親自身もそのように努力するのです。
それに、回りも雰囲気を守り、家長いない時もその存在感を守るのです。
何か僕が間違いをすれば、お父様がいれば許されません。その一言で
全てが治まり終るのです。それが一般的家庭の教育でした。
父は僕が小学校にあがる直前に亡くなりました。
でもその存在は家から消えることはなかったのです。
母はいつ、もどんな時にも父が偉大であったかを私に語り、自慢しました。
だから僕はその陰にずっとコントロールされ続けたのです。
今にして思えば、父を失った家庭がどうして規律と秩序を、子供が大きくなる迄
守るかと言う日本の伝統的知恵だったのです。
それは経済的状況の変化にも、形を変えながら守られました。
もし、貴方が母親から父親はだらしなく、職場でも芽が出ない駄目な人だ。
そう教えられて育ったら素直に親の言う事を聞くでしょうか。
“それは作り上げられた偶像だ”と言う人もいるかも知れません。
でも、ご神体、ご神仏も不遜ですが人の作り上げたものではありませんか。
そこに魂を入れ、信じることに寄り、偶像も実像に昇華するのだと思います。
今回、日本を襲った悲劇的災害に寄せ、
世界各国から日本人に対する評価を受けました。それは嬉しい思いでした。
特に原発の補修に働く勇敢な人々を誉め、
日本人が育って来た教えに寄るものだとニューヨークタイムスが書いていました。
確かにそれは言えます。
それに、欧米諸国の原子力に対する知識は日本人のそれ以上でしょう。
でも、日本は世界でただ一国、原爆の攻撃を受け、
被害を受けた民族である事も忘れてはいません。
恐ろしさは身に染みています。
それでも、恐怖に立ち向かう勇気は、日本の風土が育て来た心がそうさせるのです。
日本の心から出た魂こそ、今、また見直したい伝統です。
それを表しているのが『武士道』と古い日本と母の知恵なのです。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村

僕は、日本の伝統的な育てられ方で成長したと思っています。
親が事業を営んでいたため経験した経済的浮き沈み、
成長してからの自分自身の変化にも、
自然親から教えられた通りに生きてきました。
10代の反抗期に、
それを押さえ込んだのも母からの巧みな操作、誘導でした。
それは伝統的日本の教育と言うより、
いわゆる『武士道』に依拠した躾けであったと今実感しています。
子供のころの毎日は、朝顔を洗い、まず親に挨拶に行きます。
それから家族全員での食事が始まります。
終ると席を立つ時、親に挨拶を済ませます。
それは、家長が留守の時でも変わりません。
家長の席には陰膳(不在の家長の為に用意された食卓)が用意され、
皆がそれに向っていつも通りの礼を尽くすのです。
従って家長は家の内では絶対的な存在でした。
親は大切にされる立場であり、また親自身もそのように努力するのです。
それに、回りも雰囲気を守り、家長いない時もその存在感を守るのです。
何か僕が間違いをすれば、お父様がいれば許されません。その一言で
全てが治まり終るのです。それが一般的家庭の教育でした。
父は僕が小学校にあがる直前に亡くなりました。
でもその存在は家から消えることはなかったのです。
母はいつ、もどんな時にも父が偉大であったかを私に語り、自慢しました。
だから僕はその陰にずっとコントロールされ続けたのです。
今にして思えば、父を失った家庭がどうして規律と秩序を、子供が大きくなる迄
守るかと言う日本の伝統的知恵だったのです。
それは経済的状況の変化にも、形を変えながら守られました。
もし、貴方が母親から父親はだらしなく、職場でも芽が出ない駄目な人だ。
そう教えられて育ったら素直に親の言う事を聞くでしょうか。
“それは作り上げられた偶像だ”と言う人もいるかも知れません。
でも、ご神体、ご神仏も不遜ですが人の作り上げたものではありませんか。
そこに魂を入れ、信じることに寄り、偶像も実像に昇華するのだと思います。
今回、日本を襲った悲劇的災害に寄せ、
世界各国から日本人に対する評価を受けました。それは嬉しい思いでした。
特に原発の補修に働く勇敢な人々を誉め、
日本人が育って来た教えに寄るものだとニューヨークタイムスが書いていました。
確かにそれは言えます。
それに、欧米諸国の原子力に対する知識は日本人のそれ以上でしょう。
でも、日本は世界でただ一国、原爆の攻撃を受け、
被害を受けた民族である事も忘れてはいません。
恐ろしさは身に染みています。
それでも、恐怖に立ち向かう勇気は、日本の風土が育て来た心がそうさせるのです。
日本の心から出た魂こそ、今、また見直したい伝統です。
それを表しているのが『武士道』と古い日本と母の知恵なのです。
葉隠塾 成嶋弘毅

にほんブログ村
