ナルズ工場長の出来事 -25ページ目

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ(^^)/

 

 

今日は朝から雨。

まだ暖かいので助かりますね。

 

たまに強風ふいたりして天候的には

よくありませんが、緊急事態宣言が解除に

なったからか県外ナンバーの車で

溢れております。

 

こんな天候でも来るんですね。

 

個人的には解除はまだ待った方が

いいと思うのですが、飲食や観光系の

仕事してる方を思うと複雑な気分ですね。

 

早く収束するといいんですがね。

 

そんな事がなくても

お金と時間がないから出かけられない

オイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はLA100Sムーヴの

エンジン故障修理作業です。

 

 

 

お客様から

「エンジンがガタガタしておかしいし

メーターが色々光っていてお祭り状態!」

 

と言うことで急遽入庫しました。

 

入庫して症状を見てみると

エンジンがアイドリングでブルブルしてます。

 

空吹かしでもちゃんと回転が上がっていかない

感じです。

 

なんか1発死んでるような感じってのが

オイラの第一印象でした。

 

 

メーター

 

 

そのお祭り状態のメーターですw

 

チェックランプが色々光ってますね。

エンジンチェックランプ点灯の他にも

安全機能関係、レーダーも故障と表示されて

いますね。

これは車詳しくない方がオーナーだと

ちょっとパニックになりそうね。

 

ちなみに画像に写ってますが

走行距離は約65,000Km程度です。

 

 

ちょいっと

エンジン確認してみましょうかね。

 

ある程度予想はついているので。

 

 

 

エンジン

 

 

エンジンルームを開けて

ど真ん中にあるインテークBOXを外します。

付け根のところにあるクリップ1個外すだけで

インテークは外れます。

 

 

 

インテークを外れると点火コイルが出てきます。

 

昔ながらのやり方ですが

エンジンかけながらコイルのカプラーを1個ずつ

外していきます。

 

外してエンジン回転が変化すればコイル(プラグ含め)は

正常かと判断できます。

外してエンジン回転が変化しないのであれば

そこが点火していないと言うことなので

判断できます。

 

昔の車で採用されていたプラグコード式で

端から1個ずつプラグコードを外していって

死んでる気筒を判断する方法と同じです。

 

 

すると

いきなり1気筒目で変化なし。

 

 

一応、他の気筒も試しましたけど

2気筒目と3気筒目は変化ありでした。

 

 

恐らく1気筒目のコイルが逝ってると

思われます('◇')ゞ

 

 

簡易的な判断方法ですが

けっこう確実だったりします。

 

※実際作業された方はわかると思いますが

コイルに大電流が流れておりますので

作業は十分に注意してください。

オイラは特殊な訓練を受けておりますが

真似される方は自己責任でお願いします。

 

 

 

昭和な故障診断でしたが

今では診断機繋いですぐにわかると思います。

 

オイラみたいなアナログ人間は

実際見てみないと信用しないっていうか

なんていうかw

 

一応故障コード拾って確認してみましょう。

 

やっぱりね

 

 

これで確定ですね。

 

 

余談ではありますが

最近のダイハツ車、よくコイル逝きますね。

何かあるのかね??

 

 

 

外しました。

 

 

左から1気筒目、2気筒目、3気筒目となります。

 

コイルは見た目じゃわからんね。

 

プラグは失火していたので

さきっぽが1気筒目だけ黒いですね。

 

 

 

 

 

もしかしたらプラグがダメで失火してる可能性も

あります。

約65,000Km使用ですがイリジウムなので

もう少し持ってほしいところ。

 

これも確認のため。手持ちのプラグに変えて

試してみましたが、やはりコイルが原因で失火しています。

 

プラグは平気ですが

これだけ使っているので一緒に交換します。

 

 

 

 

コイル&プラグ

 

 

先ほども書きましたが

最近のダイハツ車のコイルがよく逝きます。

 

エンジン型式はKFのコイルですね。

 

詳しくはわかりませんが平成20年前後の

KFコイルはあまりダメになるって印象はありません。

 

当店だけかも知れませんが

平成25年以降あたりのKFコイルがよくダメになり

交換しています。

早い方だと4万キロで交換した車両もありましたね。

 

なので当店では交換の際には純正品を

使用せず社外品を使用します。

今回は日立製のコイルを使用します。

 

値段は純正より僅かに安いくらいです。

 

プラグは言うまでもなく安定のNGKです(*^^)v

 

 

 


完成(*'▽')

 

 

コイルとプラグを交換しました。

 

 

バッチリなおりました(*^^)v

 

 

もちろんチェックランプは消えました。

 

エンジンチェックランプ以外に点灯していた

ランプも同時に消えました。

 

要はエンジンチェックランプが点灯すると

セーフモードというか

一時的に他の機能も使えない様になるので

安全機能関係やカメラ関係のチェックランプが

点灯してしまうらしいです。

 

よってエンジン不調が完治し

エンジンチェックランプが消灯すれば

他の機能も復帰するので他のランプも消灯するって

事ですわ。

 

もちろんコンピューター内の故障コード履歴は

消去してあります。

 

 

 

コイルやプラグなどの

電装品はいきなり壊れたりします。

なかには初期症状が出る部品もありますが

大抵突然壊れてしまいます。

 

まぁコイルも消耗品って言えば消耗品ですが

ダイハツさん、ちょいと逝くのが早すぎません?

 

まだコイル交換は簡単に出来るから

いいけど

これは昔みたいに予備コイル車に積んで

乗ってないといけないって事になりそうね。

 

 

もちろんコイル交換は色々なメーカーを

やります。

 

でも最近すごく多いのがダイハツ車ですね。

 

 

コイルの質が落ちたのか

外注コイルメーカーを変えたのか

わかりませんが

これもコストダウンの一環でしょうかね?

 

コイルは消耗品だからしょうがないけど

新車買っても、すぐ壊れるって印象づけになるのが

よくないと思うけどな。

 


コイルも意外と値段するし。

 

 

 

 

プラグコード時代も

けっこうコード交換したけど

コイルになっても基本変わらんね。

 

コイルになった分、高いけどねw

 

 

 

突然壊れたりするけど

2個同時に壊れる事もないと思うので

1気筒死んだくらいなら近距離なら

なんとか走れるから

その間に工場入庫しましょう。

 

あとは素直にレッカー呼びましょうね。

 

 

 

ダイハツ車にお乗りの方、

特にKFエンジンの車両、

よくコイル壊れるので

気を付けてくださいまし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ(^^)/

 

 

 

今日は朝から大雨です。

 

朝は雨だけだったけど

9時くらいから風も強くなってきて

まるで台風みたいな天気になってきました。

 

工場のシャッターを開けていたら

工場内がビッタビタになってもうた…

 

しょうがないから今日はとりま

シャッター閉めて仕事してます。

 

シャッター閉まっているけど

ちゃんと営業してるからね!

 

シャッター閉まってるとオイラ作業中だと

来客がわからない(気づかない)です。

やっていれば事務所が開いていますので

もしそのようなパターンでの来店の際には

大き目で声をかけてくださいまし。

 

 

決してサボってる訳じゃないけど

シャッター閉まって仕事してると

何か悪い事してるみたいな気分に

なってしまうオイラです(´・ω・`)

 

 

でもたまにサボってます…w

 

 

 

 

 

 

今回はC35ローレルの

クラッチ交換作業です。

 

皆さんご存知の通りC35系ローレルは

マニュアル設定がありません。

よって35ローレルでマニュアルといったら

100%ミッション載せ替え車両となります。

 

もちろん今回の車両も5速マニュアル載せ替えして

あり公認済み車両です。

エンジンもRB25ターボエンジン+RB25ミッションで

公認をとってある車両です。

 

中古車で購入時に載せ替えして公認を取った車両を

買ってきたというパターンですね。

 

 

そのローレルですが

最近クラッチの滑りが出てきたという事で

ちょっと早目ですがクラッチ交換を依頼されました。

 

 

早速作業していきましょう。

 

 

リフトに上げる前に事前に室内から

シフト周りをバラしてしまいます。

 

リフト上げた状態でも室内作業できますが

やりにくいのでオイラはリフトかける前に室内バラして

しまいます。

 

ここら辺は日産車は同じ造りです。

シフトパネル外してブーツ固定外して

シフトの根元のリング外して

シフト抜いて室内作業は完了です。

 

 

 

後はリフトかけてミッションを降ろしていきましょう。

 

 

ミッション取り外し

 

 

途中経過は割愛します。

サクッと降ろしちゃいました。

 

ここでまず違和感があるんですよ!

 

画像でもわかると思います。

※後ろの背景とかは関係ないよ!

 

 

なんだかわかりますか?

(くえすちょん)

 

 

 

 

オイラは作業してて

すぐに気づきました。

ヒントは普通よりもミッション降ろすの

楽に感じた事ですかね。

 

日産系詳しい方やドリ車に詳しい方なら

すぐにわかっちゃうかも?

 

 

降ろしたミッション

 

 

これで完全にわかると思います。

 

ん?普通にミッションじゃん?って思うそ?

 

ミッションはミッションなんだけど

これってさ…

 

 

ミッション刻印

 

 

 

(あんさー)

これミッションが71Cミッションなんですよ!!

 

 

 

 

ここで知らない方に説明せねばなるまい!

 

 

【う・ん・ち・く】

日産車のマニュアルミッションは数種類あります。

 

5速、6速ミッションとありますが

今回は5速マニュアルでの話です。

 

実は日産の5速マニュアルはざっくりわけると

そんなに種類はありません。

一般的に搭載されている5速マニュアルミッションは

71系ミッションになります。

ハコスカとかS30Zの時代から71ミッションです。

 

ドリ車などのベース車両となる日産車で

シルビアやスカイラインの5速車がありますよね。

あれが71Cミッションが搭載されています。

 

71Cミッションは大きく分けると

シルビア系71Cミッションとスカイライン系71Cミッションに

分けられます。

 

スカイラインでもRB20エンジンのミッション

(HCR32とかC33ローレルとかね)がスカイライン系

71Cミッションとなる訳です。

所謂通称RB20ミッションとなります。

 

スカイラインでもRB25エンジンになるとミッションも

違います。RB25エンジン搭載車のミッションは

30Aミッションになります。

通称RB25ミッションですね。

 

後ほど詳しく説明致しますが

RB20ミッションとRB25ミッションでは

型式が違うだけではなく強度が違います。

もちろんRB25ミッションの方が強固なミッションと

なります。


 

今回の件に話を戻しますと

オーナーはRB25ミッションが載っていると

思って乗っていたのに実はRB20ミッションだった!

って事になるんです('Д')

 

これは酷いぜ(;゚Д゚)

 

 

 

たまたま当店に30Aミッション(RB25ミッション)が

ありましたので比較してみましょう。

 

まずミッション本体の太さが違います。

30Aの方が全然太い。

よって30Aミッションの方が重量もあります。

 

ベルハウジングの形状は同じですが

そこからの造りが違います。

 

あと画像だとわかりづらいですが

レリーズシリンダー(オペチン)の取り付け部が

違います。

71Cだとシリンダーの上下にボルトです。

30Aだとシリンダーの下に2個並んでボルトです。

 

 

 

シフト周辺の造りも違いますね。

 

比較するとわかりやすいですね。

単体であったら詳しい方じゃないとわからんかも。

 

 

 

ミッションのクラッチ取り付け部(ベルハウジング内)の

形状も違います。

 

余談ですがなぜ71っていうのか?

メンドラとカウンターの位置が71mmだからなんですよ。

※確かそうだと思った。違ったらゴメンナサイm(__)m

 

もっと知りたい方はご自身でggtくださいまし。

 

ちなみに画像の通り

ハウジング内は徹底的に洗浄してあります。

 

兎に角

この搭載ミッションが違った件は

残念ながら事実なのでオーナーに伝えました。

 

この載せ替え作業と公認手続きは他店なので

オーナーに確認とってもらったら

かなりの台数やってるから何のミッション載せたか

わからないとの返答。

 

 

 

ちょっと車関係やってる方ならわかると

思います。

 

皆まで書きませんがきちんと公認を取っている車両で

何のミッション載せたか不明って事は

まずあり得ません。

 

71Cミッション(RB20ミッション)載せてるの

わかってると思います。確信犯でしょう。

 

あえて販売店書きませんが

 

 

これも中古車の闇なんすかね?

 

 

色々言っても何の解決にもなりませんでしたので

オーナーは諦めてこのままのミッションで

乗る事に。

ドリフトとか考えていたのに残念ですね。

 

もちろんRB25ミッションに載せ替えると

いったら公認取り直しになります。

 

 

 

では作業に戻りましょう。

 

 

 

フライホイール

 

 

けっこう表面が荒れてますね。

熱の入りもまばらな所もありますね。

実際触ってみますと結構な段差というか荒れが

ありました。

 

ここは安パイとって新品交換します。

 

 

 

外れたクラッチ

 

 

こっちもカバー、ディスク共に荒れてますね。

 

 

 

フライホイール側

 

 

光に照らしてみると表面の段差とかが

わかりやすいと思います。

 

カバー側

 

 

こっちもけっこうな感じですね。

まだ滑りはじめと言うことでしたが早目に

やっておいてよかったかも。

今のところ普段の街乗りしかしてない車両だったんで

ここまでは予想してなかったですね。

 

 

 

クラッチパーツ

 

 

クラッチカバー、ディスク、フライホイールを

交換します。

 

クラッチはオーナー持込品のカッパーミックスです。

フライホイールは軽量のクロモリ製です。

 

クラッチとフライホイールはRB20、RB25で共通部品なので

部品取り直ししなくてヨカタよ。

 

 

もちろん

もはやクラッチ交換のセットで交換の

クランクのリアシールも交換です。

パイロットブッシュも交換します。

 

画像にはありませんがレリーズベアリングも

交換します。

なぜ画像に無いかはRB20とRB25ではレリーズベアリングが

違うので部品取り直し中だからです(´;ω;`)

 

 

 

ピボットも純正でしたので強化ピボットに交換します。

 

ここのピボットもRB20とRB25では違うので

部品取り直しです。

RB20のピボットはシルビア系と同じピボットなので

在庫してるからヨカタですわ。

 

 

クラッチ組み込み

 

 

バッチリとセンター出しを行い組み付けます。

 

 

完成('◇')ゞ

 

 

全てバッチリ完成でございます。

 

試乗&調整を行い作業完了となります( *´艸`)

 

ミッションの違いは残念でしたが

71Cミッションでも走行できない訳ではないので

C35ローレルライフを楽しんで下さいまし。

 

費用はかかりますが

納得できないのであれば30Aミッションに載せ替え

って手もあるし

壊れるまで71Cでいくのもいいし。

 

エンジンノーマル、ノーマルタービンなんで

無茶しなければ71Cのまんまいけそうだけどね。

 

 

そもそも

買う時に30Aミッションで買ってるのに

実際は71Cミッションとか

絶対ダメだけどね!

 

 

 

 

 

 

出来車や

いじり倒してある車や公認車を

買う時はめちゃくちゃ確認しようぜ!

 

 

クラッチ作業内容だったんだけど

何か違う方向に行ったなw

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ

皆様コンニチハ(^^)/

 

 

 

 

もう3月ですよ。

 

先月の2月後半は事務所缶詰めで

申告のまとめをやり

なんとか3月頭で無事提出できて

ほっとしております。

 

まだ提出期限がまだなので

今追い込みかけてる方も多いのでは

ないでしょうか?

 

こういうのはいつ出しても同じなので

なるべく早目に出すのが吉ですよ。

 

オイラは

嫌な事や面倒な事を先にやっとかないと

気になってしょーがないので

仕事の量を調整して早目にやっつけちゃいます。

 

なんかあのソワソワ感があると

仕事どころじゃないオイラです(´・ω・`)

 

 

早目、早目、大事(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

今回はJZX100の

ロアアーム延長と

タイロッドエンド延長作業です。

 

 

 

今やロアアーム延長してキャンバーをつける

という手法はメジャーとなり

各社からロアアームが発売されております。

 

特にドリフトでは切れ角とキャンバーは

すごく関係してくるので

ロアアーム延長も一般的になってきたのかな?

 

でもいざ延長ロアアームにしようとしても

加工物などはちと不安だったりする。

 

 

 

 

 

 

って事で今回は…

 

カザマオート スーパー延長ロアアーム&

延長タイロッドエンド

 

 

カザマオート製の延長ロアアームは周知の通り

鋳物の一体です。

そら造りが純正と同じ鋳物なので丈夫でしょ!

 

でもカザマオートも折れるって聞くんだおね…(´;ω;`)

 

まぁ折れる時は折れるって事で

鋳物でも100%じゃないって事ですわ。

そら純正も折れるっていうしね。

(どちらかというと純正は曲がるって感じ)

 

同じ鋳物でも使ってる材料が違ったりするのかもね?

知らんけどw

 

兎に角、多少でも折れる確率が低い鋳物の

カザマオート製を使用してみます。

 

 

 

チョイスしたのは25mm延長のロアアーム。

それに伴いタイロッドが足りなくなるんで

長いタイロッドエンドに交換して長さをカバーします。

 

一応装着するJZX100のナックルは純正。

切れ角が上がる物は一切装着されておりません。

 

これらはオーナー自らカザマオートから直接購入した物。

25mm延長ロアでナックル純正ならエンドはこれでいけます!

と言うことで

25mm延長用エンドも同時購入です。

 

 

装着前

 

 

作業前のキャンバーの状態です。

けっこう車高は低めです。

アーム類全て純正、車高調はD-MAXで

こんなもん。

測定方法は適当ですが

2度ちょいって感じですかね。

 

 

 

では早速交換作業を進めていきましょう。

 

 


作業中

 

 

この手の足回りはボールジョイント(ナックル)が

すぐダメになって交換するので

慣れたもんですわ。

100系やアルテなどトヨタ系の足はけっこう

これダメになります。

なんか特殊なリコール?なってますよね。

点検はタダだけど交換工賃と部品代は実費みたいな。

 

 

ロアアーム

 

 

例によって比較です。

 

大体の形状は同じですね。

ナックル側の方で延長してる感じっすね。

そこを補強してあるように不自然に太くなってます。

 

そうなのよね。そこがよく折れるところなのよね。

 

 

タイロッドエンド

 

 

これも例によって比較。

 

エンドに至ってはけっこう形状が違いますね。

純正は曲がってるのに対し

カザマのはけっこうストレート。

なんか強そうなイメージですw

 

取り付け完了('◇')ゞ

 

 

まぁ部品を交換するだけの作業なので

さくっと交換。

 

 

 

しかしここで問題が…

 

 

( ノД`)シクシク…

 

 

タイロッドの長さが全然足りません!!

 

 

調整幅をけっこうギリまで伸ばしてみても

じぇんじぇん足りないぜ!!

少し足りないね~ってレベルじゃないぜ。

 

 

これは困った!!

 

 

すごくわかりづらい画像ですがトーが

スーパートーアウトです。

 

これでは不味いですね。

 

 

純正ナックルで25mm延長ロアアームなら

これでいけるっていうたやん!

 

 

ってまだ焦る段階ではない。

 

 

カザマオートの延長タイロッドエンドも種類があり

この25mm用のエンドより長い35mm用のエンドが

あるんですよ。

 

それに交換してもらおう!そうしよう!

 

 

って事ですが

部品調達したのはオーナー様なので

自らカザマに問い合わせしてもらったら

 

まさかの交換不対応!!!(;゚Д゚)

 

そんな事ってあるの??

 

新品購入、しかも直接購入ですよ?

購入時に25mm延長ロア入れたいけど

エンドはどれがいいですか?

ああ、これっすね!これでいけます!って

流れがあってだよ??


理由は一度箱開けたからって事らしい。

だって開けないとわからんじゃんね。

 

まぁそうこうしてても

車は動かせないまんまなので

オーナー様は再度35mm用エンドを購入。

交換してくれねーって事だからね。

 

時間があれば他車のエンド流用とかも

できたんだけど

調達してる時間ないので35mm用エンドを購入したっす。

 

※オイラ、オーナーが電話で問い合わせしてる

すぐ横にいたんでマジな話です。

 

ダメだって言われちゃってるのを

何とかしてって言っても話は平行線やね…

 

残念(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

35mm用エンド

 

 

後日エンドが到着。

気持ち切り替えて交換していくっす!
 

 

これ到着して開けてすぐの画像。

 

よく見てください。

割りピンが1個しか入ってなかった。

 

まぁ割りピン1個なんて持ってるから

いいんだけど。

なんだかな~~(-_-;)

テンション下がるぜ…

 

 

 

装着!

 

 

ちょっと時間に追われてたんで

逆光の画像でスンマセン。

 

 

今度はバッチシです。

これであればアライメントちゃんと出そうです。

 

なぜ25mm用エンドだと

あれほど足りなかったんたんだろう?

個体差の問題??

まぁ35mm用エンドでなんとかなったから

いいか( *´艸`)

 

 

全切り

 

 

ホイール装着して全切りしても

これだけのクリアランスです。

そらナックルいれてないからこんなもんよね。

 

35mm用エンドだとちょっと逃げがある形状です。

 

 

作業後

 

 

皆さん気になるキャンバーの数値。

 

5度ちょっとですね。

 

思ったよりつかなかったイメージ。

もう少しイケると思ったけどな。

 

純正のキャンバー調整カムは作業前と作業後で

同じです。

 

単純に25mm延長でプラス3度くらいって感じかな。

 

※個体差、装着しているパーツ、タイヤなどにより

違いがあると思いますので参考までに。

 

 

あともう1つ皆さん気になるところがあると

思います。

 

そう、カザマオート製のロアアームは

公認車検(構造変更)ができるって事。

 

これができるって事で

カザマオート製をチョイスした要因の1つもあります。

 

 

もちろん公認車検とりましたぜ(*^^)v

 

 

 

こちら袖ヶ浦陸運での公認(構造変更)でしたが

当初カザマオートから聞いていた内容は

書類提出して車検と同時に構造変更というか

記載変更だけって聞いてました。

 

実際はガッツリ構造変更手続きの内容でした。

 

(手続き中はコースの人と登録の人の言ってる事が

全然違うのでオイラは何回も行ったり来たりしました)

もしかしたら袖ヶ浦での前例が少ないので

こうなってしまった感もあるのですが

けっこうな手間がかかりました。

 

でも無事に取得できましたので

ヨカタですわ( *´艸`)

 

 

 

 

これにて無事終了となります。

 

 

 

【ちょっとおまけというか補足】

 

今回タイロッドエンドに泣かされましたが

カザマオートのタイロッドエンドには

ナックルとの結合するナット、

所謂クラウンナットが付属されてきます。

 


これね

 

こういった付属品は非常にありがたいのですが

実際装着してみると…

 

 

わかります?

 

 

割りピンの頭が半分くらいしかかからない。

 

よーく見てみるとエンドのピン穴が

クラウンナットより上に出ちゃってるね。

 

クラウンナットが薄いんですね。

 

このままではちと不安。

 

ナットの下にワッシャかましたりして

かさ上げすればいいのだけれど

変に部品増やして緩む原因やらハンドリングに

影響でても嫌なので…

 

 

ナットは純正にしましょう。

 

 

そうすれば割りピン位置もドンピシャのところにきます。

しかも純正のクラウンナットなら再利用可能な

ピンが使えます。

もちろん画像の通りカザマオート製のエンドに

純正クラウンナットが問題なくつきます。

 

 

 

なんかカザマオート製のパーツにケチつけてる感じに

なってしまいましたが決してそんなつもりではないです。

非常に素晴らしいパーツを提供されている

お店だと思いますよ。

 

 

 

 

 

そんなこんなで作業は全て完了です。

 

 

 

切れ角アップ、キャンバー、ワイドフェンダー

はもうドリ車のセットみたいになってますね。

 

確かに切れ角ありきな風潮ですけど

ノーマルナックルで浅角で楽しんでおられる方も

いるし

フェンダーは純正!ってこだわってる方もいらっしゃります。

 

楽しみ方は十人十色なので

それぞれにあったパーツを装着して

楽しみましょうね(*^^)v

 

ドリ車だからって絶対ナックル入れないと

ダメって事じゃーないんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ