JZX100 チェイサー 車高調交換 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ('ω')ノ

 

 

 

昨夜めっちゃ寒くて

夜中起きてしまい寝不足なオイラです(´・ω・`)

 

あまりにも寒すぎて

毛布とか引っ張り出してなんとか寝ました。

 

そんな事をしたからだと思いますが

遭難する夢を見ましたw

 

眠りが浅いと夢見るんだっけ?

 

オイラはいつも夢はフルカラーで

2本立てですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はJZX100の

車高調交換作業です。

 

 

 

当初は車高調交換作業ではなく

足回りからの異音、下回りからオイル漏れが

あるので確認依頼でした。

 

現状車高調は既に装着済みな車両ですが

装着してからかなりの走行距離と年数が

経っていると言う事です。

 

 

とりま

リフトアップしてホイール外して

チェックしてみます。

 

なかなかのオイリー

 

 

こちらはフロントの足です。

車高調はJIC製が装着されていました。

 

ショックからのオイル漏れが激しく

漏れたオイルがロアアームなどを伝わって

垂れていました。

オーナー様はエンジンオイル漏れではないかと

心配していましたがショックからと言う事でほっと

しました( *´艸`)

 

リフトアップする前に軽く試乗もしましたが

コトコト音もかなりするし

ショックが効いてる感ゼロだったので

車高調かな~?っておおよそ目星つけてましたけども。

 

 


漏れたオイルに砂や砂利がくっ付いてます。

 

ちょっとリア側は画像撮り忘れたんですが

フロント同様ショックからの異音とオイル漏れが

確認できました。

 

オーナー様との相談の結果、車高調交換すると

いう事になりました。

 

 

 

D-MAX  スーパーストリート

 

装着する車高調はこちらです。

この車高調はコスパ良し、街乗りからサーキットまで

余裕でカバーできるスグレモノです(*'▽')

JZXで車高調迷ったらこれですね。

 

オーバーホールはできませんが

ショック単品やマウント単品とか各部品が

補修品として供給されています。

 

オーバーホール出すのも良いのですが

ショック自体丸々新品になった方が良いと思います。

車高調メーカーによってはオーバーホールの方が

高かったりするし。

 

減衰も32段階あるしコスパ良い車高調です。

 

今回装着する車両はほぼほぼ街乗り使用ですが

乗り心地も良い方だと個人的には思います。

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

 

 

 

なので

今回は古い車高調を外して

新しい車高調に交換するって作業になります。

 

フロントから

交換していきます。

 

外したフロント車高調

 

なかなかの状態です。

オイルもかなり漏れています。

 

漏れもすごくてここ最近漏れたって感じではないですね。

 

おそらくけっこう前から漏れが始まっていたのでは

ないでしょうか。

 

見にくいですがショックロッドが傷だたけです。

 

 

ブッシュ部

 

ショックの下にあるブッシュえす。

もう抜け抜けですね。

これではかなり動きに影響あったんではないでしょうか。

 

シルビアなんかのストラット車はブッシュがありませんが

JZX系などダブルウイッシュボーンはブッシュがあります。

 

ここのブッシュ、けっこうダメになってるJZX見ますね。

負担が大きいのでしょうか?

 

 

フロント装着

 

D-MAX車高調はABSセンサーハーネスをとめる

ステーがないのでタイラップ等で固定しておきましょう。

固定してないと車検アウトな陸事多いです。

 

 

 

さてお次はリアを外していきましょう。

 

 

外したリア車高調

 

こちらもオイル漏れがけっこうあります。

結果全ての車高調からオイル漏れがありました。

そらショックの機能はないですよねw

乗り心地もよくありませんでした。

バネだけでボヨンボヨンしてる感じでしたから。

 

 

 

ブッシュ部

 

リアのブッシュも抜けまくりでした。

ブッシュとカラーの間があるのがわかると

思います。

ブッシュのゴムもカチカチでカラーも手でくるくる

回ってしまうくらいでした。

 

 

リア装着

 

装着後、車高を調整しアライメントを取り

試乗へ。

 

乗り心地が雲泥の差です。

めっちゃ良くなりました(*'▽')

 

交換してみると今までの車高調のダメだった

所がよくわかります。

変な動きとかも振動とかもかなり変化しました。

 

減衰真ん中で100Km位ナラシはオーナー様に

やってもらいましょう。

ショックとか足回りのナラシっているの?って

方もいらっしゃると思いますが

個人個人思うところでいいと思います。

 

オイラ的にはナラシは必要と考えてます。

ブッシュのなじみ、スプリングシートのアタリ、

シール類のなじみ等ありますからね。

 

何事も最初は優しくですよw

 

 

 

 

 

車高調が世に浸透してから

けっこう経ちます。

以前はダウンサスや強化サス+社外ショックと

いった組み合わせばっかりだったのが

今や車高調。

 

年式的にも走行距離的にも

今回みたいに2回目の車高調交換の時期に

なってる車両も多くなってきました。

 

車高調もピンからキリまでありますね。

 

値段、性能もいっぱい

あるので使用目的に合わせてチョイスするのが

良いと思います。

 

そういった事もお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

マタネー('ω')ノ