皆様コンニチハ('ω')ノ
今日は朝から雨。
雨が降ると車通勤している方なら
わかると思いますが渋滞します。
朝の通勤時間に雨だともれなく渋滞。
これも車通勤あるあるなんですが
毎日同じ時間に通勤してると大体いつも
すれ違ったり一緒になる車は同じになりますよね。
これが雨降ると普段見ない車がたくさん走ってる。
こちら田舎だからだと思うのですが
雨降ると通勤時間帯の道路が高齢者マークの
車でいっぱいw
今日なんて高齢者マークの車が6台連なって
走っていたの見たらちょっと笑えたw
おじいちゃんおばあちゃんが孫を駅まで
送って行った帰りなんだろうね。
もちろん速度は30キロくらい。
何台も連なる渋滞ww
それにキレて煽ってる輩もいるんですわ…
(キモチハワカランデモナイケドネ…)
そんなん雨降れば渋滞するのわかってるんだから
少し早めに家出ればいいのにね~
と思うオイラです(´・ω・`)
雨の高齢者マークの渋滞は風物詩ですわ。
今回はアルテッツァの
ラジエター交換作業です。
アルテッツァももう古くなってきました。
アルテッツァに限らずこのあたりの年式(平成10年代近辺)の
車両のラジエターは大体ヤバくなってます。
御存知の通りラジエターのアッパータンクとロアタンクが
樹脂なんです。
まだ新しい時はいいのですが
この樹脂製ってのが経年劣化してくると割れたりするんです。
当店のお客様でも高速を走行中にいきなり目の前が
真っ白になって、何とか路肩に止めて確認したら
ラジエターのアッパータンクのホース取り付け口あたりが
バックり割れてクーラント噴射していたそうです。
ちなみに車は100のツアラーです。
死ぬ思いをしたそうです(;´・ω・)
またまた当店のお客様なんですが
DIYでラジエターのシリコンホースに交換しようと
作業中にロアホースを外そうとしたら
ラジエターのタンクからボロっと口ごと取れたという
案件もあります。
ちなみに車はR32のタイプMでしたね。
この様にラジエターが樹脂製の物が割れたり
クーラント漏れを引き起こしている事が多くなって
います。
樹脂で作るとコストも安いし熱変化も少ないし
軽量で作れるので純正はよく採用していますが
経年劣化には勝てないって言うことですわ。
まぁ新しい車でも経年劣化以外でダメになっちゃう
パターンもあるんですけどそれはまたの機会にw
(セ〇ナとかね)
前置きが長くなってしまいましたが
今回のアルテも純正ラジエターの色がなんか
ヤバそうになってきたんでダメになっちゃう前に
交換しましょ!って事です。
アルテッツァのラジエター交換は比較的
簡単な作業になります。
ファンも電動なので素直にラジエターが取り外せます。
画像の通りラジエターのロアタンクの端っこに
水温センサーのカプラーがありますので
これを外すのを忘れずに。
このセンサーがついてくる車種が意外と多いです。
電動ファンを回す為の水温センサーなのです。
よく自分でDIYされる方でこのカプラー外し忘れで
無理くり外してしまって壊してしまうケースが多いです。
自分でやって壊しちゃったー!直してー!!って修理したの
数件ありますねw
JZX系、スカイライン系もセンサーありますので
ご注意ください。
アルミ製ラジエター
純正や純正タイプに交換してもタンクは樹脂製なので
まだいずれダメになりますね。
あと純正電動ファン車なので比較的水温が上がりやすい。
(安定しにくい?)
なのでタンクの割れの心配のない
アルミ製のラジエターに交換します。
ちなみにアルテッツァの社外ラジエターは種類無いんですよね。
今回交換するアルミ製ラジエターは
KOYOの2層タイプです。
タンクの溶接の仕上がりも言うことないくらいキレイな
仕上がりです。
コア内を写したかったけど上手く写らんかった・・・
電動ファン一式を移植します。
アルテッツァの場合サブタンクも一体です。
電動ファンのカプラーも割れやすいですね。
しかも外す時にめっちゃ固いし。
電動ファン一式のフィッテングも問題ありません。
ピッタリ装着できました( *´艸`)
装着完了
クーラントのエア抜きをし完成。
もちろん一緒にラジエター隙間スポンジも新品に
交換してあります。
これで安心して走行できますね。
よくアルテッツァのオーナー様に聞かれるですが
社外のこういったアルミラジエターにしたら
オーバークールになるんではないか?と聞かれますが
街乗り走行のみでも大丈夫です。
オーバークールになる心配はありません。
※他に装着されているパーツやエンジンの状態により
変化する場合があります。
ラジエターキャップもハイプレッシャーの物ではなく
純正と同じ圧のキャップにしております。
もうアルテッツァも古くなってきて
過走行車両も増えてきました。
今回みたいにダメになる前に予備交換みたいな
作業を少しづつでもやっていく事をおすすめします。
【 おまけ 】
今回はラジエター交換作業ですが
この車両は同時に別の作業も依頼されておりました。
その作業確認するのに試乗したら
やたら車がゴトゴト音がすごいする。
明らかに足回り関係からの異音…
なんだろ?ショックがバカ抜けしているような
感じ。
ハンドリングもなんかおかしい。
個人的にはブレーキングし始めの動きがなんか違和感。
って事でなんだろー??って見て見たら
ショック(車高調)のアッパーのナットが緩んでました!
よく画像見てもらうとショックロッドのネジ部の根元部分で
サビてないところがあるでしょ?
その分、緩んでました!!
締めこんでみて試乗すると異音から動きから全て
正常になりました( *´艸`)
原因判明するまでちょっと大変だったけど
わかってしまったら、なんだこんなところか~~って感じ。
めっちゃ悩んで色々考えまくりましたが
わかってしまうとなんだ~ってここか~~みたいなw
悩みすぎて禿そうだったぜ…
オーナー自ら車高調交換しているので
その際に締め付けが弱かったのかと思います。
ショックのナットが緩んでるだけで
こんなに動きが悪くなるのね…
再発してもわかるようにマーキングして完了('◇')ゞ
やっぱり完調した車は乗ってると
気分もいいやね( *´艸`)
それでは
またねー('ω')ノ