C35 ローレル クラッチ交換 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ(^^)/

 

 

 

今日は朝から大雨です。

 

朝は雨だけだったけど

9時くらいから風も強くなってきて

まるで台風みたいな天気になってきました。

 

工場のシャッターを開けていたら

工場内がビッタビタになってもうた…

 

しょうがないから今日はとりま

シャッター閉めて仕事してます。

 

シャッター閉まっているけど

ちゃんと営業してるからね!

 

シャッター閉まってるとオイラ作業中だと

来客がわからない(気づかない)です。

やっていれば事務所が開いていますので

もしそのようなパターンでの来店の際には

大き目で声をかけてくださいまし。

 

 

決してサボってる訳じゃないけど

シャッター閉まって仕事してると

何か悪い事してるみたいな気分に

なってしまうオイラです(´・ω・`)

 

 

でもたまにサボってます…w

 

 

 

 

 

 

今回はC35ローレルの

クラッチ交換作業です。

 

皆さんご存知の通りC35系ローレルは

マニュアル設定がありません。

よって35ローレルでマニュアルといったら

100%ミッション載せ替え車両となります。

 

もちろん今回の車両も5速マニュアル載せ替えして

あり公認済み車両です。

エンジンもRB25ターボエンジン+RB25ミッションで

公認をとってある車両です。

 

中古車で購入時に載せ替えして公認を取った車両を

買ってきたというパターンですね。

 

 

そのローレルですが

最近クラッチの滑りが出てきたという事で

ちょっと早目ですがクラッチ交換を依頼されました。

 

 

早速作業していきましょう。

 

 

リフトに上げる前に事前に室内から

シフト周りをバラしてしまいます。

 

リフト上げた状態でも室内作業できますが

やりにくいのでオイラはリフトかける前に室内バラして

しまいます。

 

ここら辺は日産車は同じ造りです。

シフトパネル外してブーツ固定外して

シフトの根元のリング外して

シフト抜いて室内作業は完了です。

 

 

 

後はリフトかけてミッションを降ろしていきましょう。

 

 

ミッション取り外し

 

 

途中経過は割愛します。

サクッと降ろしちゃいました。

 

ここでまず違和感があるんですよ!

 

画像でもわかると思います。

※後ろの背景とかは関係ないよ!

 

 

なんだかわかりますか?

(くえすちょん)

 

 

 

 

オイラは作業してて

すぐに気づきました。

ヒントは普通よりもミッション降ろすの

楽に感じた事ですかね。

 

日産系詳しい方やドリ車に詳しい方なら

すぐにわかっちゃうかも?

 

 

降ろしたミッション

 

 

これで完全にわかると思います。

 

ん?普通にミッションじゃん?って思うそ?

 

ミッションはミッションなんだけど

これってさ…

 

 

ミッション刻印

 

 

 

(あんさー)

これミッションが71Cミッションなんですよ!!

 

 

 

 

ここで知らない方に説明せねばなるまい!

 

 

【う・ん・ち・く】

日産車のマニュアルミッションは数種類あります。

 

5速、6速ミッションとありますが

今回は5速マニュアルでの話です。

 

実は日産の5速マニュアルはざっくりわけると

そんなに種類はありません。

一般的に搭載されている5速マニュアルミッションは

71系ミッションになります。

ハコスカとかS30Zの時代から71ミッションです。

 

ドリ車などのベース車両となる日産車で

シルビアやスカイラインの5速車がありますよね。

あれが71Cミッションが搭載されています。

 

71Cミッションは大きく分けると

シルビア系71Cミッションとスカイライン系71Cミッションに

分けられます。

 

スカイラインでもRB20エンジンのミッション

(HCR32とかC33ローレルとかね)がスカイライン系

71Cミッションとなる訳です。

所謂通称RB20ミッションとなります。

 

スカイラインでもRB25エンジンになるとミッションも

違います。RB25エンジン搭載車のミッションは

30Aミッションになります。

通称RB25ミッションですね。

 

後ほど詳しく説明致しますが

RB20ミッションとRB25ミッションでは

型式が違うだけではなく強度が違います。

もちろんRB25ミッションの方が強固なミッションと

なります。


 

今回の件に話を戻しますと

オーナーはRB25ミッションが載っていると

思って乗っていたのに実はRB20ミッションだった!

って事になるんです('Д')

 

これは酷いぜ(;゚Д゚)

 

 

 

たまたま当店に30Aミッション(RB25ミッション)が

ありましたので比較してみましょう。

 

まずミッション本体の太さが違います。

30Aの方が全然太い。

よって30Aミッションの方が重量もあります。

 

ベルハウジングの形状は同じですが

そこからの造りが違います。

 

あと画像だとわかりづらいですが

レリーズシリンダー(オペチン)の取り付け部が

違います。

71Cだとシリンダーの上下にボルトです。

30Aだとシリンダーの下に2個並んでボルトです。

 

 

 

シフト周辺の造りも違いますね。

 

比較するとわかりやすいですね。

単体であったら詳しい方じゃないとわからんかも。

 

 

 

ミッションのクラッチ取り付け部(ベルハウジング内)の

形状も違います。

 

余談ですがなぜ71っていうのか?

メンドラとカウンターの位置が71mmだからなんですよ。

※確かそうだと思った。違ったらゴメンナサイm(__)m

 

もっと知りたい方はご自身でggtくださいまし。

 

ちなみに画像の通り

ハウジング内は徹底的に洗浄してあります。

 

兎に角

この搭載ミッションが違った件は

残念ながら事実なのでオーナーに伝えました。

 

この載せ替え作業と公認手続きは他店なので

オーナーに確認とってもらったら

かなりの台数やってるから何のミッション載せたか

わからないとの返答。

 

 

 

ちょっと車関係やってる方ならわかると

思います。

 

皆まで書きませんがきちんと公認を取っている車両で

何のミッション載せたか不明って事は

まずあり得ません。

 

71Cミッション(RB20ミッション)載せてるの

わかってると思います。確信犯でしょう。

 

あえて販売店書きませんが

 

 

これも中古車の闇なんすかね?

 

 

色々言っても何の解決にもなりませんでしたので

オーナーは諦めてこのままのミッションで

乗る事に。

ドリフトとか考えていたのに残念ですね。

 

もちろんRB25ミッションに載せ替えると

いったら公認取り直しになります。

 

 

 

では作業に戻りましょう。

 

 

 

フライホイール

 

 

けっこう表面が荒れてますね。

熱の入りもまばらな所もありますね。

実際触ってみますと結構な段差というか荒れが

ありました。

 

ここは安パイとって新品交換します。

 

 

 

外れたクラッチ

 

 

こっちもカバー、ディスク共に荒れてますね。

 

 

 

フライホイール側

 

 

光に照らしてみると表面の段差とかが

わかりやすいと思います。

 

カバー側

 

 

こっちもけっこうな感じですね。

まだ滑りはじめと言うことでしたが早目に

やっておいてよかったかも。

今のところ普段の街乗りしかしてない車両だったんで

ここまでは予想してなかったですね。

 

 

 

クラッチパーツ

 

 

クラッチカバー、ディスク、フライホイールを

交換します。

 

クラッチはオーナー持込品のカッパーミックスです。

フライホイールは軽量のクロモリ製です。

 

クラッチとフライホイールはRB20、RB25で共通部品なので

部品取り直ししなくてヨカタよ。

 

 

もちろん

もはやクラッチ交換のセットで交換の

クランクのリアシールも交換です。

パイロットブッシュも交換します。

 

画像にはありませんがレリーズベアリングも

交換します。

なぜ画像に無いかはRB20とRB25ではレリーズベアリングが

違うので部品取り直し中だからです(´;ω;`)

 

 

 

ピボットも純正でしたので強化ピボットに交換します。

 

ここのピボットもRB20とRB25では違うので

部品取り直しです。

RB20のピボットはシルビア系と同じピボットなので

在庫してるからヨカタですわ。

 

 

クラッチ組み込み

 

 

バッチリとセンター出しを行い組み付けます。

 

 

完成('◇')ゞ

 

 

全てバッチリ完成でございます。

 

試乗&調整を行い作業完了となります( *´艸`)

 

ミッションの違いは残念でしたが

71Cミッションでも走行できない訳ではないので

C35ローレルライフを楽しんで下さいまし。

 

費用はかかりますが

納得できないのであれば30Aミッションに載せ替え

って手もあるし

壊れるまで71Cでいくのもいいし。

 

エンジンノーマル、ノーマルタービンなんで

無茶しなければ71Cのまんまいけそうだけどね。

 

 

そもそも

買う時に30Aミッションで買ってるのに

実際は71Cミッションとか

絶対ダメだけどね!

 

 

 

 

 

 

出来車や

いじり倒してある車や公認車を

買う時はめちゃくちゃ確認しようぜ!

 

 

クラッチ作業内容だったんだけど

何か違う方向に行ったなw

 

 

 

 

 

 

それでは

またねー('ω')ノ