皆様コンニチハ(^^)/
少し多忙でブログ更新が
久しぶりになりました。
あっちゅー間に11月も終盤、
もう年末って感じになってきました。
今年は特に色々な事があり
1年がすごく早く感じます。
まだ今年終わってねーけどw
今年は年末の予定は
ほどほどだからちょっと余裕があるねー( *´艸`)
なーんて思ってると
なんやかんやで予定もパンパン、
結果忙しくなってしまってます。
って毎年言ってる気がする
オイラです(´・ω・`)
忙しいのは良い事ダネ!
今回はC35ローレルの
マフラーバルブ取り付け作業です。
最近では爆音のマフラーは流行らないというか
ジェントルマンな音量のマフラーが多くなってきた
この頃。
住んでいる環境などもあり
近所の方に迷惑もかかる爆音マフラー。
ドリ車でサーキット走行した事のある方だと
わかると思いますが
サーキットにも音量規制ってのがあります。
極端に直管やNA高回転型エンジンのマフラーなんかは
サーキットでも街中でもアウトです。
何かしら対策(違うマフラーにするとか)が必要です。
個々の感じ方もありますが
ある程度の市販のスポーツマフラーは街中では
うるさく感じます。サブタイコ無しのマフラーは
ほとんどうるさく感じますね。
でもそんなマフラーでもサーキット走ってる最中は
めっちゃ静かに感じます。
ヘルメット被ってるってのも原因ですが
サーキット走行で音のしないマフラーってのが…ねw
なんちゅうかやる気にならないというか
高揚感がないっちゅーか…
個人の感想ですよw
なので
街中や住宅街ではジェントルマンに!
サーキットではやんちゃ小僧に!って
する音量調整できるパーツをつけようって
事で今回は電動で稼働するマフラーバルブを
取り付けます。
※部品詳細はオーナー持込品なのでわかりません。
さらに詳しくはわかりませんがプロトタイプらしく
実際販売されている物とは違うのかも知れないとの
事です。
電動なので付属のリモコンでバルブを開け閉めできます。
その受信ユニットを車体の何処かに設置します。
最初はトランク内にしようと思いましたが
タイヤ積んだり工具積んだりしますので
それでユニットが接触し壊れてもなんなので
室内に設置する事にしました。
マフラーのバルブは色々種類もあり
昔ながらのはアペックスのECV(手動タイプ)ですが
けっこう壊れるんです。
ワイヤーを通す穴も探さないといけないし
引っ張るノブの接地場所もそうだし
取り付けたらノブが目立つしね。
目立たないところにつけると今度使いづらかったりね。
電動も壊れるとはいいますが
取り付けに関してはスマートに収まります。
今回はセンターコンソールの奥に
ユニットを設置しました。
配線は簡単で
電源プラスとアース、バルブにいく2本だけです。
バルブ取り付け場所
場所はオーナーとかなり悩みましたが
やっぱり可動モーター部が大きいので
取り付け場所も限られます。
腹下(ペラシャ付近)はほぼ無理でした。
リアメンバーから後ろ側が
けっこうスペースがありますので
ここに取り付ける事にしました。
画像は取り付け場所をカットしたところです。
装着
バルブを装着した感じです。
マフラーはバルブ分の厚みを計測し
その分をカットして割り込ませる感じに
取り付けます。
ホースバンドみたいなバンドで取り付けます。
一応水がカプラーに入らない様な位置にしました。
取り付けたマフラー径は80パイです。
配線は先ほどセンターコンソール内に
つけたユニットから配線をリアシートの方に
内装内を通しトランク内を通過し
ちょうどいいグロメットに穴を空け通してあります。
今、様々な種類の電動バルブが販売されています。
なかにはモーターをパワーウインドウ用のモーターを
流用していたりワイパーモーターを流用している物も
あります。
それらがダメって訳ではないのですが
この製品は専用モーターらしいですね。
取り付け作業が完了しましたので
バルブの作動チェックをして完成です。
このバルブでは開け閉めの2パターンのみの
開閉機構となります。
開けると全開。閉めると全閉って感じで
半分だけ開けるとかはできませんでした。
バルブ閉めると明らかに静かになりました('◇')ゞ
個人的な感想になりますが
マフラー音を近くで聞いていても不快に
ならないレベルまで静かになったと思います。
ターボ車なので全閉して全開で走るとヤバいので
それはないと思いますが
半開きとかできて音量が好みの音になる調整が
できたらいいなと思いました。
そんなことしたらモーターに負担かかって
壊れそうですがw
マフラー交換車も現代で生き残るには
周りとの共存が必要となってきます。
爆音で夜中帰宅したりすると
周りにも迷惑だし自己嫌悪にもなるしね。
こういった部品はけっこう高価ですが
街中で乗るには必要経費なのかも知れませんね。
まだこの手の部品は出回り始めなので
これからもっと良い商品が出るかも知れないし
スポーツマフラーの規定もまた変わるって
聞いてます。
やっぱ爆音の方がサイコーだけど
サーキットだけにしようね(*'▽')
それでは
またねー('ω')ノ
【P.S.】
お客様から差し入れいただきました!
ありがとうございますm(__)m
いただいたのは11月の初めの方だったかな?
なんかこれ市販される前にネット(アマ〇ンとか)で
先行販売されたらしく
わざわざネタのために購入したみたいです。
流石です( *´艸`)
チャレンジしてみては?
↓
表にも書いてありますが絶対に1人で食べないで
下さいと言われました。
量もパンパないですが塩の量も致死量らしいですw
てか絶対1人で食えねーーーwww
この確実に殺しにきてるペヤング、
最近ヤバいっすねw
なのでまだ食べてませんw
体調のコンディション良で家族全員が激腹ペコ状態
のミラクルが起きたらチャレンジします('◇')ゞ