ナルズS14シルビア 排気ガス数値不具合 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)

 

 

今日で溜まってた仕事も

ある程度落ち着きました。

これで年末まで通常ペースで

いけそうです。

 

でもまだ大掃除もやってねーし

工場内のパーツの整理もやってねーし

なんやかんやでやること山盛りで

ごぜーます。

 

自宅も大掃除やんないとだし。

 

寒いと大掃除とか

全然やる気が出ないオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

今回は

ナルズS14シルビアの

排気ガスの不具合修理作業です。

 

 

超久しぶりにうちのシルビアネタ書きますが

全然乗れる機会がなくて放置プレー状態w

 

 

でも最近ちょっと乗る時間も

できたんで近所の某峠でも流しに

いこっかなーー( ^ω^ )

なーんてエンジン暖気してたら電話が

かかってきて、そのままシルビアの近くで

話してたら

 

なんか排気ガスがくせえな?

 

 

普段暖気してる時に車の後ろになんか

居ないしね。

 

※画像のマフラーからの煙はタービンブローとかの

白煙ではなくただ単純に外気が寒いからです。

 

 

オイラのS14が純正触媒がついてますんで

触媒ストレートみたいな目にしみそうなくらいな

異臭ではないんですが

なんかほんのり臭い(゚Д゚;)

 

 

こんな臭いだったけな??

最近またちょっと花粉飛んでるっぽいので

鼻づまりでオイラがおかしいのかな??

 

 

 

人間の感覚なんて

あてにならないのでテスターで調べてみよう。

 

 

 

エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゚ ゚

 

 

おーーけっこう高め。

 

HCは全然だけどCOがやべーね。

 

 

オイラのS14はE-なのでCOは4.5%までの車種。

なんで車検とかはこれでも大丈夫なんですが

確か前に計測した時はCOは1%いかなかった

記憶がががが( ゚Д゚)

 

GF-車なら完全アウト数値ですわ。

 

ちなみにE-だろがGF-だろうが

きちんとメンテされているシルビアは

こんな数値でません。

きっちり仕上げてあるエンジンは

エアクリ・マフラー・インタークーラーなんかの

吸排気系やってあるくらいなら

1%いかないし。

車や状態にもよりますが触媒ストレートでも

車検に通るくらいな数値までになるケースも

あるくらいだし。

 

 

今現状のオイラのシルビアは

アイドリング、吹け上がり、ブーストなど

正常。

実際乗っても全然不具合なところもない。

 

 

 

んじゃなんでこんな数値が

でるんだよ?って事なんです。

 

 

 

こいつくせーんだよな

 

 

排気ガスが浄化されていないなら

普通触媒ダメなんじゃねーの?って思うでそ?

 

まぁ触媒自体がダメになる事も稀にあるけど

圧倒的にこっちの不具合が多い。

 

 

そう、O2センサーである(´-ω-`)

 

 

特にシルビアはこれが逝く。

 

 

シルビアの、ってういか日産系の

純正触媒ってけっこう壊れないもんなんですよ。

O2センサーの不具合の方が全然多い。

 

ひと昔前はO2センサーって10万キロくらい

乗るとダメになってたしね。

 

オイラのシルビアは一回も交換した事が

ないんでいずれ予備的に交換しようと

思ってたところ。

 

 

 

まぁ交換してみようぜ。

 

 

外れました

 

 

見た目ではわからんちん。

 

センサーの頭がスス汚れてるくらいかな。

こんなもんでしょ。

 

 

 

 

新品購入

 

 

昔はO2センサーって高価だったんで

中古とか使いましたけど

今は社外新品がけっこう安価なので

新品にします。

 

ちなみにO2センサーはS14とS15は共通部品です。

エンジンDETならね。

 

見た目けっこう違うけど大丈夫か?

って思うほど形が違うねw

 

ちなみに外す時に専用工具があると

シルビアは作業が楽よw

 

 

これね

 

 

ソケット部分のやつね。

買っても安価だったと思う。

 

それこそO2センサー外す時にしか

使わないからちょっとザビてるしw

実際10回使ったか使ってないかくらい。

 

車載上だとモンキーで緩めるの

大変だと思うぜ。

 

 

 

 

比較

 

 

社外新品はデンソー品。

オイラ個人的にはデンソーが嫌い。

 

まぁなんで嫌いなデンソーにしたかは

後ほど。

 

先端の形状も違うし本体の太さも違いますが

ちゃんと付きます。

 

 

 

純正O2センサー

 

 

外したセンサーだけど

日産純正はボッシュ製でした。

 

今メジャー?な純正社外のO2センサーは

ボッシュとデンソーの2種類が多いと

思います。

 

純正がボッシュでまたボッシュにしてもなぁ、

んじゃデンソーにしてみっか!

なんて軽いノリでデンソーにした訳なんですw

 

 

早速取り付けしちゃいましょ。

 

 


取り付け完了(*‘∀‘)

 

 

見切れてますが

O2センサーのカプラーは

いくらエキマニが純正でも

純正の遮熱板がついていても

離れたところに固定しましょう。

 

溶けはしないのですが熱害で

カプラーの爪が割れます。

 

 

さてさてエンジン始動して

排ガステスターで計測してみましょ!

 

 

(・∀・)イイ!!

 

 

ガッツリ数値下がりました。

 

やっぱりO2センサーが原因だったようです。

 

これでアイドリング時の燃費も多少よくなるでしょう。

あんま気にしてないけどw

 

実際マフラー出口から出る煙の臭いも

臭くなくなりました( *´艸`)

 

 

意外とオイラの鼻センサーも

バカにできないって事も証明された

訳でつね!!

 

 

 

 

 

乗ってて全く不具合を感じてなかったから

なおったからって何も変わりはしませんが

やっぱり完調になってると思うと

気分がいいやね( ^ω^ )

 

 

シルビア系のO2センサー不具合

けっこう起きます。

 

しかもオイラみたいに気づかないで

そのまま乗ってる方も多いと思います。

 

完全に壊れてしまえばエンジンチェックランプが

点灯するんでわかりますが

こういった電装品って色々な壊れ方しますからね。

 

少し調子が悪かったりするくらいなら

チェックランプも点かないし。

 

 

普通の方は

排ガステスターなんて持ってないだろうから

オイラみたいな敏感な鼻になるように

鍛えるしかねーぜ??

 

冗談さておき

普段から自分の車のコンディションを把握して

おくと僅かな違いに気づくって事ですわ。

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪