MR31S ハスラー 防腐処理 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆

 

 

じわじわと年末がせまってきて

気分はクリスマスや正月のイベントモード。

 

忙しい時こそ

浮かれてはアウトなんですが

油断してるというかなんというか

また風邪気味になってもうた。

 

呑んでコタツで爆睡したのが

原因だと思うのですが

どうも治りが悪い。

 

わかっているんだけど

コタツにビールってサイコーじゃ

ないでつか(^・ω・^).....ンニュニュ?

 

全く学習しないオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

今回はMR31S

ハスラーの防腐処理作業です。

 

スズキ MR31S ハスラー

 

 

 

けっこう人気のあるハスラー。

当店で中古車として販売する車両です。

 

オーナー様は海の近くにお住まいな方。

海にめっさ近いらしいです。

 

なので海水の塩水でサビが心配です。

 

少し長く乗るつもりで購入されたので

走行距離も短く車両の程度も極上なハスラーです。

 

そんなハスラーをサビだらけにしては

いけないのでサビ対策をします。

 

今回は中古車購入時の当店のオプションとして

防腐処理を行いますが

単独の防腐処理作業も受け付けております。

どんな車種でも受け付けております。

車種により金額が変わりますので

気になる方はお気軽にお問い合わせください( ^ω^ )

 

 

 

 

さてさて

それでは防腐処理の作業を行ってまいります。

 

 

 

まず下回りを隅々までスチーム洗浄します。

 

そしてエアーで水分を飛ばし、その後乾燥。

 

それでマスキングや養生をし塗装を行います。

 

塗装する塗料ですがスタンダードな

シャーシーブラックのみの塗装から

対塩カル用シャーシーブラックの塗装や

要所要所で塗料を組み合わせる方法など

様々用意しております。

 

 

今回の塗装はフロア部分は

スタンダードのシャーシーブラック塗装で

メンバーやタイヤハウス内は対塩カル用の

シャーシーブラックで塗装しております。

 

 

タイヤハウス内の石跳ねによる傷防止の為に

少しチッピング剤も塗ってあります。

 

 

 

 

 

 

特にサビが発生しそうな水が溜まりやすい箇所や

タイヤハウス付近のメンバーやアームは

2度吹きしてあります。

 

 

塗装後、完全に乾かしてから

さらにトドメのアイテムを投入します。

 

 

 

 

皆さんにはあまり馴染みのないアイテムだと

思います。

これは塗料ではなくグリススプレーみたいなもの。

昔だとドライグリスとか言ってたのかな?

 

スプレーみたいに吹き付ける事ができ

ある程度すると流れなく留まってくれるグリスです。

少し時間が経つと表面も乾きます。

でも手で触るとベトベトしますけどね。

 

これを塗装ができないフレームの内部や

ドアの内部、ボンネットの裏や

パネル等の合わせ目の隙間に

充填します。

 

ロングノズルで僅かな隙間に注入していく

感じの施工です。

 

このグリスも色々種類があります。

予算に合わせチョイスしていきます。

 

今回は予算の都合上、コーザイさんの

グリスを使用します。

持ちは場所にもよりますが2~3年くらいですかね。

 

オイラのシルビアにも施工してありますが

あんまり乗らないってのもあるんですが

5年くらいは余裕で持ってますねw

 

 

もっと予算かけられるのであれば

高性能なグリスもありますよ。

 

 

このスプレーをハスラーの隅々まで

やると

だいたい4本くらい使います。

 

 

 

グリスが乾けば完成です(*^^)v

 

 

 

完成画像です。

  ↓

 

 

スズキ車はクロスメンバー付近が

よくサビます。

ここもバンパーを外してきっちり塗装しておきます。

 

どうしても構造上、雨天時の走行時に

雨水が侵入しメンバー内に水分が溜まります。

 

もちろん抜け穴もありますが

どうしてもサビてしまう部分ですね。

 

表面はガッツリ塗装し内部にはドライグリスを

充填してあります。

 

 

 

 

 

足回りなどはこんな感じになります。

 

 

この防腐処理は車が新しいほどいいです。

まだサビの一つもない時にやるのが

一番防腐効果が狙えます。

 

 

今回は販売のタイミングで施工しましたが

下回りをスチーム洗浄する都合上、

車検とかのタイミングで施工すると

多少安くすみます。

 

 

これで作業期間はおおよそ3~4日間です。

作業内容や天候などにより期間が変化します。

 

これだけガッツリ処理しても

絶対にサビないという訳ではありません。

 

普段のメンテというか手入れも大事に

なる訳です。

 

雪道の走行後には水道ホースで流したり

たまにタイヤハウス内もブラシでこすってみたり

するのが大事なんです。

 

 

 

今回の防腐処理コースで費用は

4万円(税別)となります。塩カル用の塗装を

けっこう行ったので高めです。

中古車購入割引になるので実際には

2万円(税別)の費用です。

 

ちなみに当店で新車購入の方は

ドライグリス充填のみの防腐処理ですが

サービス(無料)にて行っております。

 

どの様に処理するのがいいのか

わからない方は逆に予算〇万円で

やってくれとかでも大丈夫です。

 

 

こちら千葉県はあまり雪が降らない地方なのですが

海に近い地域が多いので

こちらは塩害による対策が主になってます。

 

 

当店にいらっしゃってる常連さんは

周知の事ですが

私自身はサビが大っ嫌いな性格なんです。

 

もちろんオイラのシルビアには新車時に

これを施工し、その後のメンテにより

サビ一つございません!

 

そんなサビ嫌いがおススメする防腐処理、

いかがでしょうか?

 

 

お気軽にお問合せ下さい(^^♪

 

期間がかかる作業となりますので

必ず予約をお取りくださいまし。

 

 

 

たまにはこんな営業ネタ。

 

 

余談なんですが

昔に比べ車ってサビなくなってきたよね。

ボディの鉄板もよくなってきたし

サビも減ったとよく聞きますが

実際は表のボディはよくても

下回りってサビる気がする。

 

しかも軽やコンパクトカーなんて

コストダウンの塊なもんで

メンバーとかアームとかパネルとか

速攻でサビてくるし。

 

 

たまには自分の車の下回り

覗いてみてくださいな。

 

 

 

サビが見つかるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

そろそろ年末の予定を発表します。

もう少し待ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪