皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆
寒いと思ってたら最近暖かいね。
天気も良いとちと汗ばむくらいですわ。
このくらいの気温が仕事するにも
遊びに行くにもちょうどいいね。
でも来週から寒くなってくるんだってさ。
今年は一回も釣りに行ってないから
行こうと思って仕事調整して
なんとか来週か再来週あたりに
行けそうだぜ!
なーんて目論んでいたら
寒くなるって…
釣りに行けないから釣りの動画を
見まくって悶々しているオイラです (´・ω・`)
今回は前回の続きで
JZX100マークⅡの続きを
やっていきます。
前回までアルミラジエターに電動ファンを
装着し準備が整ったので
搭載していきます。
JZX100は純正ラジエターから
社外のラジエターにするとラジエターが
厚くなる分エンジンとのクリアランスが
狭くなります。
エンジン前側とラジエターシュラウドとの
クリアランスが狭くなるんで
ラジエターによってはカップリングファンを
外してラジエターと一緒に組み込む時もあります。
アルミラジエターのコアのフィンは脆いんで
傷をつけないように慎重にやるんですが
どうしても接触してしまうところがあり
かなり気を使います。
でも
今回は電動ファン化にしてありますんで
そんな苦労はナッシング( ^ω^ )
エンジン前面に結構なスペースが
ありますんで搭載時の接触なんて
皆無です。
ラジエター搭載
もちろんラジエターアッパータンクとコアサポートとの
隙間はスポンジを新調し入れてあります。
ラジエターホースを繋いで
搭載はオッケーです。
ラジエター交換の際にホースを再利用される
方もいらっしゃいますが
なるべく新品に交換しましょう。
純正ホースで十分です。
ラジエターが載ったので
今度は配線処理をしていきます。
配線の取り回しと接続方法がイマイチ
でしたので
ほぼハーネスを制作し作り直しました。
配線処理前
外に出ていたリレーも
ヒューズボックスに収納できるように加工。
配線やハーネスはできるだけスッキリと。
それでトラブルがあった時にすぐに見れる様にと
心がけて加工していきます。
適当な配線接続や安易な場所のリレー設置場所は
2次的トラブルに繋がります。
下手したら配線燃えます。
笑い事ではすまされないぜ。
電動ファンってけっこうな電流が
流れますのでDIYで作業するなら
気を付けて下さい。
配線処理後
まだ途中ですがかなりスッキリしました。
見た目的にも機能的にも
良くなったと思います。
出来るだけハーネスにカバーをし
保護と見た目を両立させます。
ある程度、配線処理が終わったんで
パイピングなどを戻していくのですが
その前にバラしている途中に気になった
場所をなおしていきます。
エアフロ部
よく見ると取り付けステーがついていません。
ただ単にボルトが取れただけだと思ってましたが
いざボルトいれようとしてもステーが
合いません。
このままではダメなので
(既にパイピングが抜けてズレてる)
ちゃんとなおします。
ステーでとまっていないもんだから
エアクリ本体がブランブラン状態です。
その振動でなのか
わかりませんが
エアフロのカプラーの爪が
折れちゃってます。
でもこれ多分振動で割れたんじゃないと思う。
エアクリとか前置きをつける時にカプラー外して
壊しちゃったくさいね。
しかも端っこの配線なんか飛び出てね?
今まで大丈夫だったのだろうか(^・ω・^).....ンニュニュ?
もちろんここもなおします。
カプラー
補修用でカプラーは部品で出ます。
参考までに品番載せておきますね。
1Jエンジン見てると
けっこうな割合でこのエアフロカプラーが破損している
車両多いですよ。
安価なんで交換しましょう。
補修
画像は見切れてますがパイピングに
繋がるステーを制作しキチンと
エアクリが固定できるように修理。
エアフロのハーネスカプラーも補修して
バッチリです('◇')ゞ
あと
ラジエター交換してクーラントを入れ替えするんで
ついで感がありますが
定番のこれ交換します。
ヒーターバルブ
漏れはまだ無かったんですが
一度も交換した事が無いって事で
今回交換します。
これはいずれ漏るしね。
1JZでしたら消耗品扱いですわ。
交換済み
これで安心安心(*´▽`*)
さてさて
あと細かいところを仕上げて行くだけです。
が、
今回はこの辺で。
続きは次回になります。
お楽しみに♪
冒頭でも書きましたが
来週から冷え込んでくるらしいっす。
皆さん体調管理には
気を付けて下さいね。
今年は暖冬らしいけど
太平洋側は雪が降るなんて
いってます。
今年は平気かなーって思ってた
スタッドレスも履き替えておいた方が
懸命ですね。
まだ少し先でいいけど。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪