JZX100 マークⅡ アルミラジエター交換・ローテンプサーモスタット交換 No.2 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆

 

 

 

流石に夜遅くになると

けっこう寒いっすね。

 

寒がりなんで毛布をひっぱりだして

きました。

 

よくよく考えてみればもう10月も

半ば過ぎ。

 

この間まで半袖でアチーアチー

言ってたのにね。

もうこんなに寒くなってしもうた。

 

マジで寒がりなんで

そろそろコタツいっちゃう?なんて

軟弱な目論見をしているオイラです(´・ω・`)

 

コタツに入りながら

鍋とかサイコーですわ

 

 

 

 

今回は

前回の続き、JZX100マークⅡの

続きになります。

 

前回の内容はコチラ

 

 

前回は結局ラジエター外して

チェックして終わってしまいました。

 

今回はサーモスタットを交換していきます。

 

 

サーモ位置

 

 

1JZエンジンの場合、

サーモスタットはラジエターロアホースの付け根の

エンジン側のサーモケース内にあります。

 

画像でいうと

手前にオルタがあって奥にケースが見えます。

 

そこのケースを外れば

サーモを取り出せます。

 

 

 

取り外しました。

 

 

今回はロアホースごと外しました。

 

ケースの先っぽにあるのがサーモスタットです。

 

 

 

ちなみに外したエンジン側

 

 

ケースとサーモを外すとエンジン側はこんな感じ。

 

水のラインやケース内部がめっちゃキレイですね。

 

普段のメンテが物語っています。

クーラント交換をさぼっていたりする車両だと

こんなキレイじゃありませんからね。

 

 

 

 

 

ビリオンスーパーサーモ

 

 

今回取り付けるサーモスタットは

ビリオン製です。

JZX100ですと他にも色々なメーカーから

ローテンプサーモスタットが販売されているのですが

なぜかこの時は欠品だらけで

ビリオンは在庫あったんでビリオンにしました。

 

でかでかとアピールしているように

開弁温度は65度です。

ビリオンの場合72度のタイプもあります。

 

 

 

 

 

 

 

ローテンプサーモスタットは名の通り

純正のサーモスタットの開弁温度より下げる

ことにより早めにサーモが開きます。

 

なかにはサーモ開いちゃえば

純正でもローテンプの社外でもおんなじでそ?

って思う方も多くいると思います。

 

でも早くラジエターにクーラントを回す事により

上がりにくくなります。

あとビリオンだと一部の車種に大流量タイプが

あり、純正と比べより多くのクーラントが流せます。

※残念ながらJZX100は大流量タイプが設定無い。

 

 

純正サーモスタット

 

 

純正に関わらずサーモスタットには

開弁温度が刻印されております。

 

純正は画像の通り82度ですね。

 

今回いれるビリオンのサーモが65度なので

17度の差です。

 

たがだか17度しか変わんないなら

入れる意味あるの?って思うでそ?

 

こればっかりは実際入れて体験してもらうしか

ないのですがけっこうローテンプの

サーモ有り無しだと変わります。

 

でも一番温度が上がらないのは

サーモ抜きで直通にしちゃうのが

1番ですよww

サーモレスってやつね。

 

 

サーモレスにすると冬場、ヒーターが

全然効かなくなるけどね。

夏場のエアコン効かないのもつらいけど

ヒーターが無くて寒い方が普通は

耐えられない。

 

 

 

 

 

サーキットオンリー車ならサーモレスも

ありだけど一般的に使う車なら

サーモはないとね。

 

たかがサーモって言いますが

最近の車は水温設定が高め。

普通に乗るならいいけどスポーツ走行しちゃうと

すぐ温度上がりますね。

 

アルミラジエター&サーモのセット入れてみ?

 

激変するでよ( *´艸`)

 

 

 

装着

 

 

ロアホースはついでに

交換するんで外してあります。

 

ケースには上下の向きがあります。

サーモスタットのエア抜きの

弁(ジグル弁)を上向きにつけなければならないので

そのケースの上になるところに印があります。

 

ちょっと確認しにくいですがケースの上に

印があると思います。ちょっと青いマーカーが

してあるところです。

そこにサーモのジグル弁を合わせて組み付けます。

 

別車種ですが

なかにはこのジグル弁がないサーモスタットも

あります。

なんの車種か忘れちゃったけどw

 

 

 

これでホースを組んでクーラントを入れ

エア抜きすればサーモ交換は完了なんですが

この後ラジエターを交換するんで

サーモ交換はここで一旦終了です。

 

 

 

 

 

次回からは

ラジエターに電動ファンを移植し

取り付け加工とかやっていきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪