皆様(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
梅雨らしく安定しない天気ばかりです。
雨が降ると気温が少し下がり
意外と過ごしやすかったりします。
雨が上がった途端に気温と湿気が
上昇していきますけどw
それと同時に大量の虫が!
特に仕事してて厄介なのが蚊。
工場内に3つの蚊取り線香を焚き
常に線香臭さのなか、これもある意味
アロマ効果があるんじゃね?って
前向きに考えてるオイラです(´・ω・`)
でも必ず1か所は刺されてるって
いうねw
マジ腹立つわw
今回はGSX400Sカタナの
キャブレターオーバーホールの
作業です。
前回の続きです。前回エンジンがかからない原因を
探求していたところキャブのオーバーホールの
流れとなりました。
とりまタンクは降りているので
そこからの続きの作業です。
キャブレター
カタナのキャブも
よくある一般的な4発エンジンのレイアウトと
同じです。
オーソドックスに1気筒あたり1個のキャブがついて
おります。
通常通りキャブの後ろにはエアクリーナーが
居る訳で。
正確にはエアクリーナーBOXがキャブの後ろに
装着されていると思います。
キャブレイアウト
レイアウト的には一般的なのですが
キャブの先にあるエアクリーナーBOXが
カタナが一般的な他のバイクと違うところ。
カタナの場合、エアクリーナーBOXが
すんなり外れないのです。
エアクリーナーBOXだけ外そうとすると
フレームが邪魔して出てきません。
正確な取り出し方は修理書を見ている訳では
ないので知りませんが
恐らくキャブを先に外してからエアクリーナーBOX
を外すんじゃないのかなって造りです。
カタナ以外にも一部のホンダ車とかも
そうですね。
よってキャブを摘出するだけで
大変なのです(´;ω;`)ウゥゥ
しかもここ、わかりますか?
アクセルワイヤーがつくところです。
キャブの端につければいいものの
キャブの真ん中(4つあるキャブの2つと2つの間)
にあるもんだから
ワイヤーを外すだけでも一苦労。
とりま
キャブに付属しているワイヤー類やホース類を
外していきます。
さらにインマニのバンドを緩めてキャブを
少し後ろにずらします。
ずらすといってもキャブの後ろにはエアクリーナーBOXが
くっついているので
ほとんどずれません。キャブは全然インマニに
ささったままですが、ここで少しインマニから
キャブを動かしておくだけで後々楽になります。
本当に面倒だぜ。
簡単なのはチョークワイヤー外すくらいですわw
後はスペースがなかったり手が入んなかったり
使える工具が限られちゃったりエライ面倒。
キャブに付属している物を全て外し
エアクリーナーBOXも外し、さらにボディに
固定しているボルトも外し
BOXをフリーにします。
んでBOXを少し後ろにずらして
BOXを車体側に残したまま
キャブ単体を横にスライドさせて
抜く感じに取り外しました。
※オイラのやり方なので本当の外し方は
違うかも知れません。
こんな感じです。
まさに車体からキャブだけ抜き出すって感じです。
エアクリーナーBOXは車体に固定したままでも
キャブは抜けると思いますが
キャブに刺さる部分に外す際に負荷がかかり
変形しちゃっても嫌だったので
オイラは外しました。
キャブレーター
外れたキャブです。
キャブの口径を見る限りではキレイですね。
まぁ見た目はこうでも中身はわからんけど。
んではキャブ単体になったところで
今度はキャブ自体をバラシていきましょう。
キャブを外す前にドレンからガソリンを事前に
抜いておいたんだけどキャブ単体になったところで
更に抜く。
車体上で抜けきったと思ったガソリンですが
けっこう残ってるもんです。
ガソリンを残しておくのは危険だし
なにより汚れるし臭い。
キャブ単体にしたら必ず残ってるガソリンは
抜き切りましょう。
キャブ切り離し
4つセットになっていたキャブを一個一個に
切り離したところです。
外装はガソリン漏れもあったことだし
めっさ汚いです。
今まで何度も言ってきましたが
何のオーバーホールをするにしろ
主な時間を費やすのは「清掃」です。
オーバーホールとは掃除と洗浄との
闘いなのです。
キタネー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
特に酷い汚れがある1番のキャブ。
車体についていると
ちょうど裏側になるんで普段掃除のしようがないので
汚れるのはわかるんだけど
汚れすぎ。
さて、これで
やっとオーバーホールのスタートラインに
立てた感じだ。
これから
キャブをバラバラにして
内部をチェックしていきましょう。
ってところで今回はこの辺で。
さてさて次回
バラしてすんなり終わるのか?
やっぱり何かトラブルが起きるのか?
トラブルでも、やっかいなトラブルが
起きるのか??
開けてはいけないパンドラの箱を
開けるかの如く
開けてみない事には始まらない。
ワクワクが止まらない?
続きは次回をお楽しみに♪
なぜ
スズキ車のキャブオーバーホールは
バイク屋さんが嫌がるのか?
そんなことも
わかるかもよ???
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪