皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】
今日は大雨だし寒いし
仕事のテンションが上がりませぬ。
天気予報だと明日はめっさいい天気で
暖かくなると言ってますが本当なんかな?
運よく?今日は
ほとんどが事務所で
事務処理の仕事なんで暖房効かせてますが
やっぱりオイラは工場で何か作業してた
方が性に合います。
事務所カンヅメだと頭から
ケムリが出そうなオイラです。
今回はインプレッサにドラレコを装着する
作業です。
まぁドラレコをつけるといっても
ほとんどのドラレコはシガー電源なんで
差して終わりなんですけどね。
作業的には簡単なんですが
ドラレコを何処につけるか?どういった感じなるのか?
ってのが気になるところです。
オーナー様とも色々相談しましたが
内容のほとんどがカメラ性能うんぬんより
どの場所に設置しようかといった事でした。
オーナー様がネットをあさってみても
具体的な例がないので悩んでおりました。
今回のブログは
そういった事で参考になれば幸いと思ってます。
まずドラレコですが
オーナー様の希望により
① 目立ちにくいもの
② モニターがあるもの
③ シンプルなもの(駐車記録などはいらない)
④ 操作簡単なもの
⑤ あまり高価なものはいらない
といった事でした。
オーナー様はドラレコ初めて使う方なので
検討した結果、
チョイスしたのは
これです。
コムテックのドラレコをチョイスしました。
背面モニターがある中では小型な部類になると
思います。
希望の
① 目立ちにくいもの を重視するなら
ミラー一体型も検討したのですが車を家族で共用するため
ミラー型はやめました。
(乗り手が変わる度、調整が面倒なため)
このコムテックのドラレコなら
性能などは問題ないと思います。
詳しくはこちら↓
さて取り付けですが
なるべく目立たせない様に取り付けるため
かなり神経を使いました。
インプのフロントガラスの上側のミラー周辺あたりには
黒いブツブツのセラミックが入っているので
助手席側のダッシュ上が理想なんですが
助手席はよくお子様が乗られるので
いじられるという理由で却下。
運転席側に設置します。
運転席側だったらダッシュ上は嫌だと言う事なので
フロントガラス上側に設置する事にしました。
それでは設置していきます。
内容
箱の中身はこんな感じ。
カメラ本体・記録媒体(SDカード)、配線、その他(両面テープ)
です。
設置に至って必要なものは揃っている感じですね。
配線は先ほども書きましたが
シガーに差すだけ。
だけど配線がそのままってダサイですよね。
内装にダラーンとさせても邪魔だし
テープ的なもので固定しても目立つしイマイチだし。
なので
内装を外してキチンと配線を隠します。
GH2インプレッサの場合
シガー電源はシフトの前のコンソールにあります。
そのコンソールに小さな穴が空いております。
そこから配線を通していきます。
ハンドル下を通り、運転席ピラーに通して
ルーフに通していきます。
その穴を利用してるので
車両には
なんの穴あけ作業や加工はいりません。
設置
こんな感じに設置しました。
もっとミラーの裏側に設置したかったのですが
GH2の場合、そこに設置するとカメラ本体が起こすと
ミラーと接触してしまい、空しか撮影できなく
なっちまいます(;´Д`)
この位置より上にしてしまうと
フロントガラスのブツブツがモロに映ってしまいます。
この位置でも僅かにブツブツが入ってしまいますが
これ以上カメラ位置を下げるとミラーをさえぎるので
この位置に収まりました。
もっと右側に設置すればブツブツも入らないのですが
外から見た時にめっさ目立ちます。
それと運転してるとウザイ位置になっちゃいます。
試行錯誤の結果、
この位置となりました。
外から
この日は良い天気で反射しまくりで
よくわかりませんが、こんな感じですw
へっぽこ画像ですいません(´;ω;`)
いかにもつけてるといった感じではなく
さりげない感じでオーナー様も気に入ってくれました(´∀`)
軽く試乗しましたが
カメラ画質も良く操作も簡単でドラレコ初心者でも
問題なく使用できると思います。
今、ドラレコは様々な種類があります。
使う用途によって色々選べます。
オイラもドラレコ着けようカナー(*´艸`*)
これからはドラレコが必須になる世の中に
なってきますね。
もしもの事故の時にあるとかなり有利です。
有利というか真実が画像で判断できるのは
相手との食い違いが判別できるのは
良いと思います。
GH2インプレッサオーナー以外の方にも
参考になれば幸いです。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪