皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!
猛暑です。干からびそうデス。
知り合いから熱中症予防として
ガムもらって、これ食いながら仕事すると
いいらしいお!と勧められたので
やってみると、めっさ喉渇くぜ!
まるで
ボクサーの減量方法やないかい…
仕事中暑いなか
カラカラになった時に
飲むものは水が一番上手いぜ!と思う
オイラです(´・ω・`)
いろはすばっか飲むなぁ。
今回はステップWの点検作業を行いました。
ホンダ RG1 ステップワゴン
街中でもしょっちゅう見かけるステップですね。
中古価格も落ち着いてきたのもあるのでしょうか。
けっこう乗ってる方いらっしゃいます。
家族持ったり子供が多い方はワンボックス
重宝しますよね。
一家に一台あると便利なワンボックスですが
意外と維持費かかるんですよね~。
重量級になるとタイヤの減りも早いし。
なのでオイラは街中でアルファードやベルなどを
コッテコテにいじってるのを見ると
金持ちやね~って思います。
しかも今のワンボックスって
乗り心地が良いおね~~(´・∀・`)
後部座席なんか余裕で寝れる。
初代のステップなんかけっこう乗り心地が
悪かった印象だけど今のステップとか
めっさ良いしね。
進化してるんですねぇ(*´艸`*)
点検内容は12ヶ月点検で
特に悪いところもなく問題無く終わったのですが
なぜかRGステップにこれがよくあるんですよ。
画像はリア右タイヤハウス内の画像です。
よーく見てください。
インナーパネルの端に
サビが発生しております!
(茶色くなっているのがサビです)
なぜかこれ
RGステップによく発生します。
原因はよくわかりませんが
当店に入庫したRGステップはけっこう高確率で
ここがサビてます。
パネルのシーラー不足か?または雨水が
溜まっちゃう構造なのか?
ただの鉄板の質の問題なのか?
不明ですがここサビるんですよ。んでサビ跡が垂れた感じに
なってます。
画像は右のものですが左もうっすらサビが出ていました。
これを放っておくと
サビがどんどん進行します。
そうするとちょうどサビてるパネルの
下にフレームが走っており酷いものになると
フレームまでサビが移っちゃってるのもあります。
さらにフレームの内部がサビて(表面からはサビてるのわかりません)
グズグズになります。
するとちょうどフレームのところにリアスプリングのアッパーが
あります。
段差などでフレームがサビで腐食したところが軋み
異音を発生することもあります。
そこまでサビているのは稀ですが
パネルがサビてる段階で処理しておかないと
そうなる可能性もある訳です。
RGステップワゴンをお持ちの方、
リアタイヤハウス内をチェックしましょう。
ちょうどリアタイヤで見えづらいので
発見しにくいところです。
タイヤやホイール交換の際に
よーく見てみましょう。
こういったサビ発生は初期であるほど
軽症で済みます。本当の初期でしたら
サビを落としてタッチペンするだけで
全然進行が遅らせられます。
ステップオーナー様
ご注意を(`・∀・)ь
別にサビても買い替えちゃうって方は
いいんですけどね(*´艸`*)
さてさて灼熱の工場に赴き仕事してこよう。
クールダウンしながらのブログアップでした(´∀`)
まだ汗引かないけれどもww
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪