ナンバー新基準 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ...φ(´ω`。)



昨日すんごい風と雨でしたね。
お陰で定休日はすっかり家に
引き篭もってました。
久しぶりに堕落した休みを満喫しましたw

気を緩めすぎたのか
急に寒くなったせいなのか
ちょっと喉が痛いオイラです(´・ω・`)





最近、数人のお客様から
よく聞かれます。
「ナンバーの位置って厳しくなるの?」
って。

恥ずかしながらオイラは最近まで
詳しく知りませんでした。

以前からの基準のまんまだと思ってました。
フロントのナンバーは見えれば(読めれば)いいとかね。

それがなんと
ナンバープレートの基準が
変わるらしいです。






今年(28年)の4月1日から改正されるみたいです。
お客様はこれの事を聞いてたんだな~。
数人のお客様には今まで通り変わらないんじゃない?
なんてテキトーな事を言ってしまって申し訳ない(;´Д`) 

一応車検の時にナンバーの位置とか
見られるんですが、あまり重要視されていないようで
先ほども書きましたがフロントは前から見えればOK、
リアは封印あってキチンと付いていればOKといった
常識的だったら大丈夫だったのです。
(もちろん本当はちゃんと基準ってのがあるでよ)


一時期流行ったナンバーカバーとか
今だにつけてる方たまに見ますね。

良く見るのはナンバー曲げてるやつ。

バイクでは跳ね上げしてるヤツは
イパイ居ると思うけど最近じゃ車も
多くなったね。
あとナンバーの端っこを丸める?みたいに
曲げるの。
あれ個人的にはかっこ悪く見えるんだけどなぁ。
やっぱナンバーは真っ直ぐピーンとしてるのが
良いと思うぜ。

ナンバーを回転させてつけるのもバイクだと
たまに見るね。カスタムしたビクスクとかアメリカンとか
やってるの見るし。
さすがに車で回転させてつけてるのはいないと
思うがw

そんなのやってる連中が増えたから
新基準になったのかね?

意外と大変なのがトラックとかだと思う。
リアのナンバーのつける位置ね。
トラックだとバンパーもでかいしテールランプもでかいし
反射板とかもあるわで位置には苦労してそう。
たまにテールランプとバンパーの僅かな隙間に
もう水平か?と思うくらいのナンバー角度の
トラックも見るし。


身近な事だと
新たにエアロ組んでナンバー位置変わっちゃったり
する時は気をつけないとね。
前置きつけると横に移動したくなるおね。
そういう時も気にしてつけないと。

メンドクセーとか言って
ナンバー外しちゃってダッシュの上に
置いておくとか言語道断だぜ!
オイラ昔やってたけどもw


今回もそうだけど
けっこーちょこちょこ車のこういった
細かい基準って変わるのよ。

知らないで捕まっちゃったら
最悪だしね。

兎に角
ナンバーくらい普通につけれてば
いいんじゃないのかね。
しかし
こんな基準変えてるんだったら
外国のナンバーみたいに
かっこいいデザインに変えればいいのにさ。

リアはしょうがないとしても
フロントのナンバーってどうつけても
かっこ悪い。
もうデザインの問題だと思うんだわ。
その辺、日本ってセンスないからね。

お偉いさんが机上で考える事なんて
オイラにはわからーんw





ナンバーつけ方を変えてるヤツ、
4月1日からだから今のうちに
なおしておこう。

単車とか原チャリとか
ポコジャカ捕まりそう。







それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪