ナルズS15復活計画 ボディ編② リアカット | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ...φ(´ω`。)


現在朝の6時ちょい過ぎ。
とある用事により早出してます。
外はまだ真っ暗、思ったより寒くは
ないですが昨日が暖か過ぎだったので
寒く感じちゃいます。


ええ、当然の如く
めっさ眠いオイラです(´・ω・`)


眠気覚ましにオロナ○ンC飲んでますw





今回は前回の続き、
ナルズS15の続きです。


前回バックパネルを取り外したところまで
いきました。



どうもスペア取付部の床の状態が
思わしくなく、どうしようか検討中。

こういった大きな面積がある床などのパネルには
強度をもたせるためにリブやプレスラインが
入っています。場所によっては複雑な形状に
なってる場合もあります。

それが曲がっちゃったりしてると
なかなか元通りになおすってのは難しいです。
(オイラレベルでは)

そのままバックパネルをつけちゃうってのも
アリなんですが、どうも床の歪み、サビが気に
なっちゃう。
バックパネルつけてから床をなおすってのも
タイヘンだし。


前回も書きましたが
とある妄想をしてまして、
このスペアタイヤが収納されるスペース、
とっちゃおうかな~って。

基本的にオイラはトランク内に
荷物を積むのが好きではありません。
軽い物や柔らかい物であれば積みっぱなしに
しちゃうのですが、工具箱を常に積んでおくとか
どうでもいい荷物を積みっぱなしにするのが
嫌なのです。

まぁケースバイケースですが。
だからトランク収納スペースって
あまり重要ではない。S14の方も
だいたいトランク内は空だし。


ここの下にボッコーンっとなってる
スペア収納部をなくしてフラットにすれば
後々トランク内にバッテリー移動時にも
マフラーをセンター出しにする時にも
断然有利なのです。

リアの通過する整流も
滑らかになりそうだしね(適当w)



前置きが長くなりましたが
ここは一発やってみよう!と言う事で
トランク内フラット計画発動です(`・∀・)ь




そうと決まれば早速バッサリいきます。




スパーンとね


ちなみに両側にあるフレーム部を触ると
車検には通らなくなるそうです。
(カットしたり取っちゃたりするとね)
※陸事の改造申請とかする係の検査員に
色々聞いてきました。もしかしたら陸事によって
見解が違うかもしれませんので参考までに。

一応メインのフレーム部はそのままで
力のなるべくかからないところをカットしました。

ここをカットする前に事前に
色々調べたり聞いたりしたのですが
とあるボディ屋さんはリアタイヤから後ろは
あまり関係ないよ!バッサリやっても平気!とか
某ボディ屋さんは
フレーム部の最後部はちゃんと繋げないとダメ
だよ!など意見は様々でした。

レース関係のボディなどを見に行って参考にして
カットしました。



これで床をはっていくのですが
その前に。


スポット増し


レース車両などを参考にして見よう見まねで
マシマシw

これだけ入れちゃうとかなり歪んじゃったんだろうと
計測してみたら全然歪んでないでやんの。

溶接の仕方がよかったのか、ただ単に偶然なのかは
わかりませんw
もしかしたら後から曲がってくるかもねw



ボディの事を熟知してる方はFR車のリア周りを
こんなに固めちゃったらケツが出まくって
どうしようもないよ!とお思いでしょう。

ええ、オイラは重々承知しております。

スポット増ししたらどれだけ変わるのかも
体験したいし、固いボディに柔らかい足とかも
やってみたいし。

まぁテストみたいなもんですよ。
ダメだったらその時なんとかしますよ(多分)


床部分の型紙をつくり
鉄板をカットしましたらフラットな床をつくるべく
鉄板をはっていきます。


床はり


ボンデ鋼板を使用。
こちら鴨川は田舎なのでボンデ鋼を扱ってる
店がなくて苦労しました。
置いてあっても良い厚みが無かったりとかね。
やっとこさ見つけたぜ。

長期在庫って訳じゃなかったけど少しサビてるのが
残念。あれだけサビ大嫌いって言っておきながら
遠くに買いにいく気力もなく近場で妥協した結果です。
サビは僅かですが後で何とかしよう。

ことわっておきますが
オイラのやり方は独自の方法です。
独学オンリーのやり方です。
このやり方で床をつけると確実に歪みます。
まっすぐ床をフラットにしたい方は
このやり方をおすすめしません。
ある程度歪んでも床っぽく蓋できればいいよって
方寄りです。

床をはったら
今度はバックパネルの加工です。


バックパネルもスパーンとね


床に合わせてカット。
新品のパネルを容赦なく切っていきます。
バックパネルは鉄板が薄いので
サクサク切れます。


パネル取り付け


うちにスポット溶接機なんて
高価な物はないので半自動で溶接。

画像で溶接したところがサフェ塗ってある
ところです。

溶接すると熱が入るので塗膜が剥がれます。
するとすぐサビちゃうので何かしら
塗っておかないとね。

だいぶスッキリしました。
とってもフラット(´∀`)



あともう少しで完成ってところで
次回へ続きます。

久しぶりに長時間溶接したんで
顔とか腕がヒリヒリです(*´艸`*)

あと文章で書いてるとサクっと終わってる
感じですがカット→補強→パネル取り付けまで
かるく2週間以上かかってマス。
仕事の合間にやったってのもありますが。


次回は仕上げていきます。




お楽しみに♪






それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪