HH6 アクティ 雨漏り修理 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ




すっかりご無沙汰なブログになります。
ここ10日間位、めっちゃ忙しくて
ようやく今日落ち着いた次第であります。

忙しい事は良い事なんですが
曜日感覚がなくります。

今日も業者に電話かけて
「なんで何回かけても出ないんだ!」と
憤慨してましたところ、ふと今日は日曜で
休みじゃん…って気づくオイラです(´・ω・`)







忙しい最中に当店の代車兼運搬車の
アクティバンが車検だったんです。
賢明なる読者の方はご存知かと思いますが
あのバモティです。

前々から、たまに乗るとフロントガラスが
すぐに曇るのです。晴れてる日でも。
よく雨の日乗ると足元マットが濡れて
湿気で翌日晴れてもガラスが曇ると
いったケースがございます。

でも偶然にも前に乗った時に
マットが汚れていたので洗おうと思い
降ろしていたのです。
それでも曇る。

車検で色々バラすついでに
その原因を探求していこうかと
思います。

その前に!
補足なんですが。
ちょいと調べたりもしたんですが
確かにホンダ車って雨漏りが多いのです。

とくにバモス系、フィット系は漏るそうです。
※バモス系は前側から、フィット系はトランク側から
よく漏るそうです。

アクティバン、アクティトラック、バモスと
基本ボディは一緒です。
参考になれば幸いです。
 


足元


足元のマットの下のカーペット
(アクティの場合はビニールシートみたいなの)を
剥がしてみると、水浸しやんけ!
画像ではわかりづらいですが運転席、助手席ともに
ビッタビタでありんす。

これ特にシャワーテストした後ではありません。
普通に使ってただけで雨水が浸入しております。

これじゃーフロントガラス曇るわな。

ところどころサビも出てるし
カーぺット裏もカビ?みたいなのができてる。
けっこう前から漏ってたみたいです。
 

 

 


ボンネット内


オイラの直感ですが
どうもボンネット内があやしい。
ここってけっこうな雨水が流れる。
この状態でシャワーテストしてみたけども
よくわからずヾ(;´Д`●)ノ


こうなったらトコトン見てやろうじゃねーか。

 

 

 


外せるものを取っ払いました


チェックしてみると怪しいところが
あるわあるわ。
 


シーラー割れ


こんな感じのシーラーの割れがたくさんある。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらのシーラー割れが怪しいです。

先ほどのホンダ車の雨漏りが多いって
話の結論なんですが、ほとんどの雨漏りの原因は
シーラー割れらしい。
後から調べてわかったんだけど
ホンダ車のシーラー割れって有名なんですね。
酷いものになると新車から2年しないのに雨漏りしちゃう
車両もあるらしい。それならまだ補償内だけど
ほとんどが補償終わったあたりに雨漏りが
発生するらしい。
最初はすごく少量な雨漏りなんで気づくのが
遅れてしまうのがほとんどで、ある日なんかカビ臭いな?と
カーペット触ってみたらグッチョリとかね。
オーコワイ(´Д`;)


話を戻します。
とりま、この状態でシャワーテスト。

すると…


助手席の足元



わかりづらくてスイマセン。
樹種席の足元の先の壁(バルク)から
水が伝わってきました。
どおやら原因はここみたいですね。

おそらく侵入ポイントはボンネット内の
ヒューズボックスステー付近。

でも周りのシーラーも割れてはいるので
こういったケースは一気になおさなければ
なりません。
 


フロント丸裸


こうなったら怪しい箇所のシーラーを
全て剥ぎ取り、入れなおしです。

とてつもない労力ですが
雨漏りなんて放っておいてもいい事なんて
一つもありません。
根こそぎ修理です。
 

 

 


シーラー入れ


一番怪しいヒューズボックスステー周りには
入念に入れました。

ちなみに使ったシーラーは油性のシーラーです。

オイラの好みになるんですが
あまりシリコン系やウレタン系のシーラーって
好きではありません。
この油性のシーラーは乾くと痩せが激しいのですが
その分、隙間に入り込んでいってくれます。
ボディの水漏れでクリアランスの狭いところなんて
最適だと思います。

 

 

 


シーラー入れ完了


この時は色々忙しいなかやってたんで
夜中でした。シーラーは乾きが遅いので
なるべくシーラー入れてから帰りたかったので
午前様ですわw


その後忙しかったので約2日放置。
さすがにこれだけ放置すれば乾いたでしょう。
放置中もちょいちょい巣穴埋めしたりしたので
大丈夫かと思われます。

画像撮り忘れましたが
外気取リ入れ口の周りにスポンジ貼ったりしました。


シーラーが乾いたら
ペイントして外した部品を組み上げて終了。


いよいよテスト。

シャワーテストしてみたけど
大丈夫そう。

その後、雨の日、表に出しっぱなししたり
この前の土日って雨だったでそ?
特に土曜日とかバケツひっくりかえしたような
大雨でした。

その後、カーペット剥がしてみたけど
雨漏りはしてませんでした。


おそらくシーラー割れから
雨漏りしてたので間違いなさそうです(`・∀・)ь

その後もまだ要観察しなければ
確実ではありませんが、なおったと思います。
ヨカタ~ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ


これでガラス曇りやカビ臭さとは
オサラバです(´∀`)



かなりの労力と時間がかかってしまった
修理でした。


ホンダ車をお乗りの方、雨漏りのチェックを
してみましょう。
早期発見ほど車へのダメージが軽減されます。

シーラー割れの原因ですが
ホンダが使用しているシーラーが悪いのか
量が少ないのか施工方法がダメなのかは
わかりません。
早いのになると2年で雨漏りを考えると
シーラー自体の製品の質のせいかも知れません。



これで車検もとったし雨漏りもなおったし
まだまだ活躍してくれそうなバモティちゃんです。



たまには
うんと洗車してキレイにしてやろう。

けっこうボロくなってきましたが
まだまだ現役です。





それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪