ナルズS14 バッテリーカット修理 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス



最近朝方、めっさ冷えるね。
マジ風邪ひきそう…

今日は昼間ポカポカどころか
少し暑いですわ。汗かいたしw

でも明日あたりから冷え込むんでそ?


体がついていけそうもない
オイラです(´・ω・`)





今回は久しぶりのナルズS14です。

ここ最近忙しくて乗る暇もないんですが
たまーに天気が良い日なんか乗りたくなる訳です。


こないだも少し忙しく、休日も色々用事が
立て込んでいて、すっかり放置ぷれー。

たまには乗るか!と
セルを回してみても、うんともすんとも!
カチンすら言わないぜw


オイラのS14はたまにしか乗らないので
バッテリー上がり予防にマイナスをカットできる
部品をつけております。


こんなんね


それでマイナスカットしてるのに上がるって
バッテリーダメなんじゃね?と思い
バッテリーを新品にしました。
今までのバッテリーも古くはないのですが
そんなに乗らないから悪くなっちゃったのかも?


それからまた乗る機会がなく
最近乗ろうとしたら、またしても「カチン…」

またしても
セルが回らないのである(´;ω;`)


(;゜ロ゜)エェ?? 
バッテリー新品不良??
それともまさかセル??



さすがにこれは何かあると思い
色々チェックしたところ…


わかります?



この部品の構造は簡単に言うと2枚の金属部を
ネジで結合し通電させております。
ネジを緩めると通電がカットされる仕組みであります。

画像をよーく見てください。
土台の一部カシメが大きく曲げられていて
絶縁のプラスチック部を傷つけているではないか!

そらネジ緩めても通電しちゃうぜ!

これだね、原因。

この部品、たしかどこかのイベント言った時に
買った記憶が。1,000~1,500円くらいだったと
思う。
おそらく外国製。
作りがテキトーなんだろうか?


さて
原因はカシメ部なんだから
なおしてみよう。


さっそくバラし。



白いプラスチックな絶縁体を外してみると
けっこう削られている。切れたといったほうが
いいかな。

土台のカシメ部をよーく見て欲しい。

左右でカシメの角度が違うのがわかると
思います。

角度のきつい方(右側)のカシメが
絶縁体を切っちゃったんだね。
絶縁体も左右でダメージが違うし。

そもそもこのカシメは
ただ下の金属部がネジを緩めた際に
脱落しないようにしてあるだけのもの。

でもネジを目一杯緩めたりしなければ
外れるって事もないだろうし(多分w)
カシメは…


伸ばしちゃいます


プライヤーでクイっと。
これでおkだと思う。



万が一があるので
絶縁テープを貼りこみました。
気分的にw



完成


これ実は2ヶ月前くらいにやった作業。
その後、バッテリー上がりは皆無になりました(´∀`)

なおってヨカタよ。





余談ではあるがバラす前に
これがダメってのは気づいたんですよ。
なんかで通電しちゃうんだろーなー…くらいに。


ちくしょう、買っちまったぜ


新品を買ってしもうた。
完全に見切り発車w
せめてバラしてからにすればよかった…
言い訳になっちゃうが
見てる暇なかったんだよぉお(;´Д`) 


せっかくなんで
これはS15につけてあげよう(`・∀・)ь


S15も完成までかなりかかりそーだしw


いざ乗ろうとしてもバッテリーが上がってると
イラってくるおねw
しかも急いでいる時なんて最悪ですから。




これでいつでも出撃可能になりました。

出撃する機会も時間もありそうに
思えませんがww


これから冷え込んで冬の季節。
その前にバッテリーのチェックをしときましょ。








それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪