C35 ローレル タイミングベルト交換①アクシデント | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】




昨日、出張で車で移動してたんだけど

猛暑がハンパなかったです。

エアコン全開で涼しいんですが

日差しがヤバい。


腕とかジリジリやられてるのが

わかるくらい。


だから今日なんか小雨&曇りなんで

すごく過ごしやすく感じる。


でも相変わらず汗だくなオイラです(´・ω・`)





今回はC35ローレルのメンテで

タイミングベルト交換を行います。


遠方のお客様ですので

作業の途中経過の意味も含めの

内容となっております。



エンジンはECR33スカイライン前期エンジンに

換装してある車両です。


元々同じRB25搭載車ですが乗ってる33エンジンは

ターボ車なんで部品は33データで注文します。

※RB25DE(NA)とRB25DET(ターボ)は共通部品が

多いですが違う物もあります。突然共通部品になってたり

またその逆もありますので搭載エンジン(33エンジン)で

部品オーダーすれば間違いはありません。





FR車のタイミングベルト交換(縦置きエンジン)の

場合は大抵エンジン前のスペースの問題で

ラジエターを外しになります。

まして画像のように社外の3層ラジエターとかに

なっているとよりスペースがありません。

過去に諸事情によりラジエターを外さず

タイベル交換した事もありますが

とても大変です。ハンパな労力ではありませんでした。


素直にラジエターを外して全面のスペースを

確保して作業した方がなにかと有利です。


この車両はタイミングベルトと同時に

ウォーターポンプも交換する依頼ですので

先にクーラントを抜いておきます。





!?



画像では普通に抜けていますが

最初、ラジエターのドレンを外しただけでは

あまりクーラントが出てきませんでした。

もちろんキャップを外してないとかいうオチでは

ありません。


あれ~と思ってたら、何か固体?みたいな

固まりが出て、だんだん勢いが増して

出てきました。


しかもよく見るとクーラントの色が

茶色。画像ではわかりずらいかも知れませんが

もろサビ色してました。

逆光で透明みたいに見えちゃうね。





キャップ部



既にキャップ開けた時に気づいていましたが

サビがすごいです。

このくらいなサビなら少しクーラント交換サボって

いる車両に見られる事ですが

覗き込んでみると…





(;゜ロ゜)エェ??



がっつりサビが溜まっております。

画像ではわかりずらいですが

すでにウォーターラインの数個が塞がって

おりました。


おそらく最初クーラントが抜けにくかったのは

ラジエターのロアタンクにサビが蓄積されて

いたのでしょう。


このレベルのサビ方はエライこっちゃです。





アッパーホース



アッパーホースの内壁にもべっとりサビが

付着しています。

ホースを揉むと付着したサビでバリバリと

いった感触です。

ホースは問答無用で交換ですね。




エンジン側



アッパーホースがつくエンジン側です。

エライ事になっております。

軽いホラーです(´Д`υ)




ここはエンジンのインマニからパイプが

出ている感じの構造です。

ここのパイプ部分だけ部品が出るかどうか

日産部品に問い合わせてみましたが

どおやらインマニ一体になるらしい(;´Д`)


要はここを交換したいならインマニごとって

事なんですわ。


あんれま~、どうしようううううう!!

ズガーン∑(゚□゚;)



とりま、ここはホースを新品にし

ある程度サビを落として様子を

見ることにしましょう。




エンジン側とホースがこんな状態なんで

ラジエターも心配です。

さっそくラジエターを取り外し単体チェック。







水道ホースを突っ込み水を通してみると

茶色な液体がドバーって出てきました。


たまに固体なサビがコロコロ出てきます。


一応先ほどラジエターから抜いたクーラントを

測るまでもないが濃度を見たら全開アウト。

クーラントの性能が全くありません。

(サビ止め、不凍、消泡、全くゼロ)


オーナーから聞いたら

前回クーラント交換してからあまり期間は

経ってない模様。

それでここまでなるはずもないので

恐らく前回クーラント交換した時は真水

入れられたのかもね。

それか水周りバラして補充するのにクーラント

ではなく真水でやられたのかもね。

どんな安物クーラントでも入れておけば

僅かな期間で

こんなになるはずはありません。





コーヒー色に変化?



アッパー、ロア、ドレン各部からホースを

突っ込んで洗浄。

まだまだサビは出てきます。

お陰でオイラは跳ねた水でびっしょり。

ちょうど暑かったから若干気持ちよかったw





10分後



あまりにもキレイにならないので

ホースを突っ込んで水量上げて放置。

10分くらい放置したかな?

あまりキレイにならず…


結局30分くらい各部からホースを突っ込み

洗浄したら出てくる水はキレイな透明に

なってきました。

これ以上は水道ホースでは無理かな~。


あとはもう何回か水で洗って

車両に取り付けてから洗浄剤ぶっこまないと

アカンね。





Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!




ラジエターに水道ホース突っ込んで

放置してる間、万が一があるんで暇な

嫁に見ててもらったら

「なんかこんなんいっぱい出てきたお」と

嬉しそうに持ってきました。


けっこうなサビの塊です。


なぜ嬉しそうなのかは謎ですw



もう地面流しちゃったけど、こんな塊が手にある

10倍以上出てきました。


ラジエターよく詰まんなかったな。


いや、若干詰まってたのかもしれない。


ラジエターのサブタンクみたら

ヤニみたいにサビが溜まってた。

腐ったウニみたい。

てか腐ったウニって見たことないけど

イメージ的にねw




この日はほぼ洗浄しまくり。


出てくるサビ水もかなり臭う。



エンジンにダメージいってないといいけど

洗浄してみないと何とも言えない。




続きは次回になります。






それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪