皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス
今日は朝から猛暑全開で
すでに汗だく。
朝一の掃除&片付けで
最近はTシャツグッショリに
なっちまうんで、その後クールダウンしないと
仕事になりやせん。
最近はクールダウンの間
ブログ書いてマス。
でもPCの熱であまり
クールダウンできないオイラです(´・ω・`)
今回は不定期連載中のナルズS15です。
リフトに上げて足回りなどのチェックをします。
ほぼノーマル車両なので
特に問題になりそうなところはありませんでしたが
早速見つけました。
フロントテンションロッドの調整が
緩んでました。
画像だとわかりずらいですが
ナットあたりにサビがあると思います。
サビが発生しているのを見ると
かなり以前から緩んでいたんだと
思われます。
ちなみにテンションロッドはクスコ製です。
せっかく良いパーツ組んでても
これではまるで意味がありません。
ここは緩んでいるのを締めればおkって
訳にもいきません。
ここが緩んでいたって事は
キャスターが狂っているっていう事で
さらにはホイールベースが狂ってしまって
いるという事なんですわ。
本当は地面に車両を設置させ計測調整を
しなければいけません。
他にも色々やる事があるので
ある程度の調整の意味でリフト上にて調整。
けっこう狂ってました。
引き取りの自走の時にステアがとられる傾向が
若干あったのはここが原因だったのかもね。
その後、車高調のチェック、駆動系のチェックを
してとりま終了。
ブレーキ関係はおそらくフルオーバーホールしないと
ダメでしょう。
ローターもスリットローターが入っていますが
減ってしまっているので要交換です。
ちょいと乗りっぱなし過ぎた感じな
車両でした。
エンジンのチェックです。
消耗品は交換する前提なので
それ以外を重点に見ていきます。
画像を見るとわかると思いますが
エンジンルームを見てもメンテが少なかったのが
わかります。
エアクリとかエライ色してるしw
詳しくチェックしてませんが
アイドリング不調と謎のエンジンストップは
エアフロ、AACバルブ、スロットルあたりが
怪しいですね。
それはあとで洗浄や交換をしていきたいと
思います。
シルビア系によくあるパターン。
バッテリーの台座が錆びちゃう。
ここ、シルビアのウィークポイント。
ここがサビる原因は台座に水が溜まるから。
あとバッテリーメンテを怠ったりしてると
希硫酸が噴出したりしたのが台座に
溜まり腐る。
でもこの車両のはちょいと腐りすぎ。
おそらくコアサポートなどを交換した
跡がありますので事故などで
クラッシュしたときにバッテリーが
割れたのでしょう。
その時希硫酸をかぶったんでしょうね。
すぐ掃除すればけっこう平気なんですが
事故の後とかほとんどの車両が保険やら
修理待ちで少し放置されます。
そうすると画像みたいな感じになっちゃいます。
よくある安くなおすってパターンだと
こういう見えないところって手を抜かれます。
まぁこのバッテリー台座が腐っても
その下のフレームが元気なら問題ないんですけどね。
オイラはサビが大嫌い。
どーすっかな~?
台座を交換するか?
台座撤去してバッテリー移動するか?
悩みどころですね。
台座撤去してバッテリーをトランク移動したいなぁ。
んでついでにリレーボックスを室内移動して
エンジンルームをスッキリしたい。
これが希望なんだけど
いかんせんやってる時間がなさすぎ。
いや、時間はいっぱいあるんだけど
いざやろうとすると工場占拠しちゃうからね。
まさか屋外でやる訳にもいかないし。
要思案ですわ(´Д`;)
オイラにとってはあってもなくても
よかったんだけど、せっかくついている物は
いかそうって事で。
※画像は修理後です。
これもなんか訳わからん配管、取り付けに
なっていたので、なおしました。
ステー位置も違ったしバキュームの
取り出しもイマイチだったし
あげくホースの一部がスロットルに接触して
ましたから。
んでトドメのブローオフの出口に謎のホースが
つけてあり、そのホースの先がつぶれて
圧が逃げないってねww
せっかくブローオフが開き、吹き返しの空気を
逃がしてやるべく機能が塞がれているって事なんで
まるっきりブローオフの意味がない。
これだったらバックタービン仕様の方が
全然マシ。
上のエンジンルームの画像でわかるかな?
なんかバッテリーの横あたりにホースが
あるでそ?
最初は戻してあるのかと思ったら
まさかのテキトーに隙間に突っ込んであり
先が塞がってたぜ。
修理後は大気開放ですが
きちんと作動するようになりました。
久しぶりの大気開放ブローオフ。
ナンバーとらないなら、このままでもいいカナー。
S14はバックタービン仕様なんで
ブローオフ仕様も新鮮w
小僧チックに
パチュンパシュンいっちゃうぜ!
なんかナツカシーw
ナンバーとるってなっても
たしかHKSなら戻しパーツがあったはず。
今、ブローオフの大気開放って車検アウトですからね。
ちょっと前まで全然通ってたのにねw
とりまチェックは終わりました。
ついでに車高は全下げしておきました(´∀`)
車高調はクスコ製でしたので全下げしても
こんなもんです。
ヌルイですw
これで交換する部品などをピックアップ
できましたのでメンテの方向性がわかってきました。
今回紹介しなかったところで要部品交換のところも
ありましたが、それは交換時に紹介していきたいと
思います。
早急にやらないといけないのは
トランクとバックパネルかな。
雨降ると外に出せないのが
億劫。
でもこのチェックを行ったのが
今から半月以上前の事。
いまだ何も手をつけておりませんw
(部品すら注文してないw)
果たしていつまでかかるのか?
てか完成するのか?
それはオイラにも
わかりません。
気長にやりますわ(´ε`*)
ブログでS15の事を書いてると
すんげー早く乗りたくなるんだけどね。
やっぱり自分ところの車は
後回しだぜ。
不定期連載のナルズS15、
次回もお楽しみに♪
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪