ナルズS15復活計画 チェック編② | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ




ことごとく天気予報が外れまくって

ますね。

今日も雨なんて予報だったんだけど

昨日の夜に晴れ予報に変わってましたね。


突然雨になるよか晴れになった方が

嬉しいけど。


お陰さまで朝からピーカン、

汗でぐっしょりなオイラです(´・ω・`)


今度から代えのTシャツを増加させなければ

なるまい。





今回もS15のチェック編の続きです。


前回気になってたステアリング部は

残念な結果になりました。


今回も前回同様、自走時に

気づいた箇所です。



引き取り時はまぁまぁ暑い日でした。


確認の意味を含めて

エアコンつけて走ってきたんですよ。


するとエアコンの効きが

あまりよろしくない。


気のせいかも知れませんが

走行し始めは効くんですよ。

普通に。


ちょっと走ってエンジンが温まり

きると効きが弱くなってくる。


なんでなんでしょうね?


コンデンサか?コンプレッサーか?

と不安いっぱいですw


普段乗ってるS14がエアコンレスだから

せっかくのエアコン、ちゃんと効かせたいぜ。



それと、やたら水温が上がるのが

早い。


このS15、もちろん水関係は

バリバリのノーマル。


ノーマルってこんなに早く

温まるっけ?っていうくらい

温まるのです。

社外水温計もついてないので

正確な温度は不明ですけども

オーバーヒートまではいかない感じ。



なんだろ?水漏れ?

水ポン?まさかガスケット??


いやいやガスケットだったらオーバーヒート

しちゃうから違うかな…




ボンネット開けて数秒で理解しました。




ラジエターアッパー




このS15には水温計がついていたらしく

水温計のセンサー取り出しの

アタッチメントが装着されていました。

よくあるラジエターアッパーホースの

間に割り込ませるタイプです。


これ、装着した方が素人なのか

アッパーを半分に切って

そのままアタッチメントを装着したんですね。


なので…



潰れてます!!



アタッチメント分、ホースが長くなる訳なので

本来はアタッチメントの長さ分、ホースを

短縮カットしなければなりません。


ただ長さを合わせず

そのまま装着してしまうと画像の様に

長くなってしまう訳ですから

潰れるのは当然ですね。

撮影時は水温は温まっている状態で

圧がかかっている状態。

それでこの潰れ具合ですからね。

冷えた時の画像は撮り忘れましたが

ぺっちゃんこでしたよ。


これじゃーアカンね(´Д`;)




S15は長期を考えていますが

ここは後回しにできません。


色々チェックしたり

移動もしないといけないので

速攻でホース交換します。




交換




とりま純正新品交換しました。

もちろんホースバンドは純正は

つかいません。

なぜかって?よく漏れるからね。


どうです?


このスムーズな感じ。



交換後水温も安定。

社外メーターを仮付けして計測しました。


エアコンの効きもエンジンが冷えてる温まってる

関係なしに安定した効き♪


やっぱしエアコンは

こうじゃないとね(´∀`)



ヒエヒエです。スバラスイです。



潰れたアッパーホースでクーラントの

流れが悪くオーバーヒート気味になり

ラジエターが熱くなり前にある

コンデンサを温めてしまっていたと

思われます。


元々熱源なラジエターとコンデンサが

アッチッチになり過ぎてしまって

いたんですね。


そらーエアコン効かんわ。



最初はコンデンサか?コンプレッサーか?

ガスケットか?なんて

思ってて金かかるじゃーーん!って

嘆いていましたが

まさかのホース1本で無事解決。


たしか1,500円位だったかな。



せっかく水温管理しようとして

水温計つけたんだろうけど

それによって悪化させてしまって

いたら世話ねーなw



何度でも言うようですが

パーツ装着によって悪化させる

原因は知識不足と装着ミス。


パーツも安いもんじゃないので

確実に装着しましょう。

テキトーが一番ダメですね。




ホース交換するのに

クーラント交換もしたし

ついでにエンジンオイルも交換したら

エンジン良い感じに調子良くなって

きました。



しかしチェックはまだまだ続くのです。


まだ始まったばかりなのです。





って事で続きます♪





お楽しみに~ヾ(。>д<)ノ






それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪