皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚
年明けの仕事が落ち着き
ようやくマッタリしているところです。
朝一の掃除の時、水道が凍っていて
水拭きができない季節になりました。
水道管が破裂しないことを祈っている
オイラです(´・ω・`)
今回は正月早々のトラブル入庫です。
走行中にいきなりチェックランプ点灯。
エンジンの調子の変化は特になく
走行は可能ですが
チェックランプが点灯しっぱなしです。
入庫してチェックしてみると
エンジンは普通に吹けるし
オイル、水などは問題なし。
逆にチェックランプが点灯してくれているって
事はCPUに記憶がある訳で。
それを読みとればいいので
原因を探求するのは簡単です。
最近の車は
チェックランプが点かないで
調子が悪いってパターンが
やっかいですからね。
さっそく読み取ってみます。
2つの異常を検出。
両方ともEGRバルブですね。
余談ですが最近ZC系のEGR不具合が
多いそうです。
10万キロあたりの走行距離車が
多いので寿命なのかもね。
この車両も9万5千キロでした。
ZC系でエンジンチェックランプ点灯の
原因は大体EGRかO2センサーが多いです。
EGRはヘッド横、ミッションとの付け根上あたりに
あります。
取外しはカプラー1個とボルト2本なので
簡単です。
外してみました。
画像では見えにくいですが
カーボンらしき汚れで黒くなって
おります。
汚れを落として掃除すれば
なおりそうな感じもしましたが
色々聞いてみたところ、清掃だと
一時的にはよくなることもあるけど
またすぐダメになるパターンが多いようです。
お客様と相談し
今回は大事をとって新品交換する事に
しました。
EGRの値段は31,600円、ガスケットが190円
でした。
意外とお高いですわ(´;ω;`)
さくっと交換し完成です。
交換する前もエンジンの調子が悪かった訳では
ないので交換後の変化はありません。
数字とれば違いはあるだろうけどね。
おっと、履歴も忘れずに消去。
故障部品を交換しただけでは
チェックランプは消えません。
ちゃんと履歴を消去しないとランプ消えません。
実走行テスト後、コード出てなければ
完了です(´∀`)
交換だけだったら時間的に
5分位の仕事。
でも正月だったので、むろん部品屋休みでした。
部品が到着するまでの間が
すごくあって車預かりっぱなし。
正月だからしょうがつ(しょうがない)ないねw
EGRは低速走行やチョイ乗りが多いと
カーボンが溜まり不具合を起こします。
たまにエンジンを回してやるのも
いいでしょう。
ぶん回すのは高速などで
してね♪
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪