ナルズS14復活計画 塗装編 オールペン | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】














最近とうとうコタツを出してしまい


メシ→ビール→そのまま寝るの


恒例のコンボを繰り出しまくっている


オイラです(´・ω・`)





いんや~先月は後半忙し過ぎて


またブログご無沙汰になってしもうた。


スンマセン(;´Д`)








今回はこれまたご無沙汰なナルズS14


シルビアです。





もうみんな忘れ去られちゃったかな?w





実はすっかり作業は進みまくって


今現在はもうすぐ完成ってところまで


きています。


なのでネタが大量にたまりまくっておりますw








少しづつ紹介してまいりますので


よかったら読んでってくださいまし。














前回はサフェーサーを吹き終わったところ


でしたね。











それからサフェーサーの処理を行い、


とうとう本色入れです。











その色はものすごーく悩みましたが


「赤」に決定!








そう情熱な赤!スポーツカーの代名詞な赤!








ズバッと塗っちゃいましたd(・∀・)


















ボディ色入れ








実際塗った日はたしか9月くらいの


まだ残暑厳しい時。


なかなかハードでした。








まず小物から吹いて


バンパー、フェンダーと塗り


最後にボディを塗りました。








1日で全て塗るのではなく


数日に分けて吹きました。










Fバンパー色入れ













Rバンパー






リアバンパーは後期純正をチョイス。


もちろん中古です。


マフラー出口が傷なしで加工されて


いない物で探したらけっこう


時間かかっちゃいました。




S14の場合、リアバンパーを脱着する時


ナンバーが邪魔になります。


キレイに取り外すならナンバーを外さないと


いけません。


ナンバー曲げてしまえばそのままでも


いいんですけどね。




いちいちリアバンパーを外す度に


ナンバーの再封印しるのも面倒なので


外しやすいように加工。




S13ならステーがついていて動かせるので


そのままでも楽なんですけどね。


ここはS14の方が面倒。




ついでにリアにエア抜きのダクトを追加


しました。


オサレポイントです(笑´∀`)ヶラヶラ












Rバンパー色入れ








最初不安なところもあったので


フェンダーなどをまず吹いて様子見。





ここで焦っても良い結果になりませんから。





なので全部吹き終わるのに


1週間以上かかっちゃいました。








まぁ夏の時期に吹いてるもんですから


いろーんなトラブルが起こります。











こーんな事とかね↓










虫!!!








こーんな大物がくっついてきます。





塗った直後ならピンセットなどで


除去すればいいのですが


大抵ちょっと半渇きになったところに


くっつきますw





しかも虫も逃げようとジタバタするので


余計に被害が大きくなります。





こうなっちゃたら下手に触らないで


完全硬化するまでまって


ヤスってとるしかないのです。





こんなんばっかなんで全然すすみませんw










ウイング修正








虫撤去してキレイにしました。





ちなみにウイングを置いて塗れるような台が


なかったもんでテキトーな木材で台を


製作しました。





ちょうどオールペンしているときに


実家の建替えやってまして、


大工さんに余ったいらない木材を


いただきました。


大工さんヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!]

















あとミラーを念願のガナドールちゃんに!










ガナドールミラー








もう社外ミラーっていったら定番のガナドール。





ガナドールミラーって実は車種別になってますが


それはベースのみ。


ミラーがつく部分は共通みたいです。





左右の形状が違う!とクレームをつける方も


いらっしゃるみたいですが、それはデフォです。


純正のようなでっかいミラーならともかく


このように形状が小さいと左右のミラーが同じだと


左なんて見えないでしょう?





オイラがガナドールをチョイスしたのは


デザイン以外にもミラー鏡部分だけ補修部品をして


出ていたり後々のアフター事もしっかりしている


メーカーさんだからです。





ちょっと値段高いけど物はやっぱりいいですよ。


とてもしっかりとした作りです。


安物の偽ガナドールとは訳が違いますね。













分解






もちろんバラバラにして色を塗ります。




バラす時はけっこう簡単ですが


組み付け時はけっこう大変です。




組み付け時は2人で作業するのが


ベストですね。








全て塗り終わったら放置プレーで


完全乾燥します。




オイラは丸2日置きました。






文章では赤塗っただけみたいに


なってますがちゃんとクリアも吹いてます。




ぶっちゃけクリア塗るほうがオイラ的には


難しかった。




なんやかんやで本色の赤を3~4回塗り、


クリアを3回塗りしたので


けっこう塗料使いました。




本色の赤は塗料屋に4キロ缶で


足りると言われましたが


失敗もするだろうと思い


8キロ買っておきました。


結果6キロ使いました。




クリアも同じくらいだったと思います。






塗料代だけでもけっこうな金額


いきました。






でも最初は知り合いの板金屋さんに


見積りとったらフェンダーやエアロ加工


込みで60~70万って言われましたからね!


知り合い価格でですよ!!


キレイにちゃーんと仕上げるなら80万は


覚悟しといてなんてこともw


しかもできればやりたくないと


言われましたww






それが自分でやって部品代とパテ代と塗料代で


だいたい15万位。




かなりの差額ですわww







まぁ今回やって板金屋さんが


そんくらいかかるって言われたのも


理解できましたわ。







すんごいタイヘン(;´Д`)




何回途中板金屋に丸投げしようと


思ったことか。




その差額分くらいの大変さがありました。






時間もかかったしね。




まぁ工場の空き具合もあり


仕事の合間にやってて


ここまで約1年ですかね。




組み上げ完成です!!










いや~すばらすぃ(´∀`)





※逆光で見づらいのはオイラの撮り方が


ヘボすぎだからですw








苦労したかいがあったもんだ。






フェンダー塗るときに


硬化剤をクリア用の硬化剤を


間違えて使ってしまい、


全部やりなおしたこと。




ドアの裏の下側塗ってるときに


塗装ガンのタンクがいきなりクルッと


なり大量の赤塗料を浴びたこと。




サイドステップを乾かしていて


用事ができて出かけて帰って


きたら強風で地面に転がってしまい


やりなおしたこと。




FRPの繊維がチクチクしまくっても


シカトで作業してたら


肌のそこらじゅう真っ赤にただれて


しまったこと。






今となっては


とても良い思い出です。








これでS14シルビア外装編、終了です。







このS14は一時抹消中(ナンバー切ってる)ので


これから車検を取得しなければなりません。


中古新規ってやつですわ。




さらにこーんなワイドワイドなフェンダーに


育ててしまったので


構造変更(枠変更)もしなければなりません。


公認ってやつですわ。




まぁ整備は外装やる前に完了させて


いるので、あとは書類集めて


通すだけなんだけども。










その前にちょっと色々やる事が。











それは次回のお楽しみ♪






まだまだナルズS14復活計画続きます。




終わりが見えねぇですわw
















それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪