YGZ11 キューブ 車検整備 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】











少しお久しぶりなブログです。


4月は何かと忙しい時期。


ブログ書こう書こうとしているんですが


中々ね…。


ネタばっかり貯まっていく次第であります。





仕事も休み無しでとうとう約1ヶ月半突破。


まじ休みが切実に欲しいオイラです(´・ω・`)














今回はキューブの車検整備です。





特にこれといった事はないのですが


遠方からの依頼なので


オーナーに内容紹介を込めての掲載です。





キューブオーナーやキューブを購入する予定な


方は参考になるかもね。
















日産 YGZ11 キューブ








2代目キューブですね。


キューブでも7人乗り3列シートの


キューブキュービックです。


エンジンが1.5なので税金が抑えられ


尚且つ人も多く乗れちゃうという優れ物です。





今だこの型のキューブ


街中でもよく見かけると思います。





奥さん連中やナウなヤングな方が


乗られているのが多いみたいですね。



















車検なう






バラして各部チェック(`・∀・)ь




年式的にそんなに古くはないので


見るところも限られますがちゃんと隅々まで


点検します。




車検でバラさない店やタイヤすら外さない店が


乱立している昨今、当店はバラしての車検です。




バラさないで車検するならユーザーで行くのと


変わらんからね!




最近ではディーラーもそんな事する店もなかには


あるみたい。


そんなんディーラーって呼べるのかねw






このキューブは距離的にも約6万キロ。


でも毎日乗っている車両です。




特に心配な部分はないですが


パッドを一度も交換していないので


残りが気になるところです。













Fパッド







よゆーでありました。


年間走行距離を計算すると


もう2年は大丈夫そうです。








パッドとキャリパーの状態をチェックするのに


バラしていったら左のキャリパーのピンが


めっさ固い。










左キャリパーピン








ここからどーにも動きません。


工具をかけて回せば固いながらにも回るのですが


抜ける方向には全く動きません。





もちろんこの状態ではアウトです。


バッドが外せないばかりかブレーキの性能にも


影響がでます。










キャリパーピン部








ブーツをめくると錆!





これよくある事なんですが


固着が酷いと最悪ピンが折れます。


こんなぶっといピンなのに


折れるときはあっさり折れます。





今回は抜けはしてこないけど


回るので折れるといった事はないだろうが


ピンの状態が不明なので


よーく浸透剤を吹きつけて様子をみます。













ピン








なんとか摘出に成功。


ピンもなんとかグリスっ気はまだあるのですが


錆まくりですね。


心配だった相手側のブラケットの方は


ダメージも少なくてほっとしました。








しかしここのピンがスライドしていないと


なると片持ちキャリパーの場合、


うまくパッドを均一に押す事ができません。





するとどうなるかというとブレーキの効きが


落ちパッドもナナメに減っていたり


片側のパッドだけ減るといった


とても不味い現象が起こります。













左パッド








外してパッド残を計測しましたが


差はありませんでした。


変な減り方もしていないし


目測でも大丈夫そうです。





まだ固着したのが初期段階だったのか


固着してからすぐだったのか不明ですが


早期発見で不具合が大きくなくて


よかったです。



















ブラケットのピンホール、ピンの錆落としと


清掃をこれでもかというくらいにキレイキレイします。




スルスルになるくらいまでに復活しました。




あまりやり過ぎても余計に錆びることもあります。


ウエスで吹いたりパーツクリーナーで清掃は


いくらやってもいいですが錆落とすのに


ペーパー当てたりするのは最低限にしましょう。











キャリパーオーバーホール









お客様からの依頼でキャリパーオーバーホールです。


不具合があってのオーバーホールでは


ありません。


定期的、予備的な意味でのオーバーホールです。




最近みなさんキャリパーなんてまずオーバーホール


しませんよね。


これって定期的にやる方が良いのです。


性能維持はもちろんキャリパー内部の状態が


確認できますしね。


キャリパー内部に使ってる交換パーツは


ほぼゴム製です。


もちろんゴムなので消耗品です。


一生物ではありませぬ。




キャリパー内部、ピストン共に


傷もなくとても良い状態でした。











キャリパーブーツ






余談ですが


最近のキャリパーのブーツって


昔とちょいと違いますね。


整備士の方々はご存知かと思いますが


ちょっと前の一般的なキャリパーブーツって


溝にはめ込み式かリングで固定式でしたよね。


溝にはめ込み式はちょっとコツがあって


慣れない方がやるとブーツを切ってしまったり


装着した後にブーツが外れるといった事が


あります。




最近のブーツは装着部分のゴム内部に


金属的な物が入っており


そのままキャリパー側の溝に押し込むだけで


装着完了です。




なんて楽になったんだ(*´艸`*)











キャリパーシール






キャリパーの肝心要なシールです。




このキューブの場合、キャリパーシールが


2種類入ってきます。


該当する方を使用する感じです。




もちろん違う方のシールを使うと


とても危険な事になります。


最悪ブレーキ効かなくなるそうです。




そらタイヘンだ。




だから絶対ミスってはいけないのです。









シール見分け方







でも大丈夫。


ちゃんとマニュアル同封されてきます(´∀`)




ピストンの刻印で判断しましょう。




画像の場合はもちろん←になります。













キャリパー完成






ブーツの噛み込みを確認しながら


組み付け。


無事完成です。

















Rブレーキ






お次はリアブレーキです。


このキューブはリアブレーキはドラム式を採用して


おります。


ライニング(シュー)の残りは次の車検時に


交換かな~?って具合です。


リアのブレーキはよく鳴きます。


ライニングの角のアタリ具合により鳴きが


発生するので角落としは絶対するのですが


画像のようにみなさんテキトーなんですよねw




まぁ落としてあればテキトーでもいいんだけども。













Rブレーキオーバーホール








フロントのキャリパーに続き


お客様の要望により


リアもオーバーホールです。




リアはホイルシリンダーの中の


ゴム類を交換していきます。


カップと言った部品ですね。




これもカップピストン、シリンダー


共に状態は良かったです。









リア完成






さほど複雑な作りでもないので


カップ交換(オーバーホール)は簡単です。




ライニングの角落としも外したついでにキレイに


落としました。


バッチリです(`・∀・)ь

















オイル交換






これもお客様のご要望により


エンジンオイル交換。




するとドレンを緩めてる時に


ボルトがすごく固い。


手だけでは回せない感じまで固いです。




おそらくネジ部がおかしいのでしょう。




なるべくこれ以上のダメージを負わせないよう


慎重に摘出。














ドレンボルト








なんだろ?前回のオイル交換時に


締め過ぎちゃったのか?ナナメに入れちゃったのか?




あw 前回のオイル交換は当店じゃないよw






どっちにしろ2次災害を防ぐべく


ネジ部を細かくチェック。




するとドレンボルト側はほぼノーダメージ。




エンジンのオイルパン側のネジがやっつけ


られてました。


最悪オイルパン交換です。




今回はネジ部がそんなに悪い状態ではなかったので


タップ修正したら大丈夫でした。




軽症ですみました。




原因はおそらく締め過ぎ。




上の画像をよく見て下さい。


ドレンパッキンが日産ではありません。




整備士な方ならわかると思いますが


画像についているパッキンはトヨタ系のパッキン。


ダイハツもそうですね。




パッキン違いによる締め付けトルクも違うだろうけど


日産車にトヨタパッキン使用しても


ネジ部破壊にはなりにくそうですが


日産パッキン(あの潰れるやつね)は


締め付けトルクをあまり必要としないので


トヨタ系パッキンを使用したのでいつもより多目に


締めたのでしょうか?




原因ははっきりとしませんが


前回オイル交換した作業員に落ち度がありそうですね。




頼むよ!ジェー○ス!




パッキンをトヨタ系を使用している事から


何処でやったかバレバレですけども(笑´∀`)ヶラヶラ























下回りペイント






ツヤツヤビンビンですd(・∀・)


※意味不w






塗る前の状態はアーム類にちょこちょこと


錆が発生していた位でした。








あとはタイヤ装着して


ある程度完成っていったところで…









タイヤに!!






タイヤに釘がぶっささってますがな!


Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!






ちくしょう。リフトアップ時にタイヤ外す時にも


パンクチェックするのですが


見逃してだぜ!!




まぁ装着時にもう一度チェックするので


今回見つかった訳だが。




やっぱり2回チェックが大事ですよ。






修理しなければ!と思ったが


タイヤがヒビ割れしまくり。




溝はあるけどタイヤは古そう。




どうしよう。これを機会に交換か?と


思ったけどもタイヤって交換すると


車検代一気に高くなるよね。




今回はパンク修理の方向でいくか!




リアタイヤだし負担少ないだろう。









漏れチェック






と思ったら


漏れがねーでやんの。




刺さってる釘抜いたら


ナナメに刺さってたし長さも短め。




ちょうどタイヤのブロック部分にナナメに


刺さってたみたい。




万が一があるので丸1日間、数回にわたって


刺さってた部分に漏れチェックしましたが


漏れ無し。




ヨカタねd(・∀・)










これにて無事車検整備完了。




今回はとくに不具合をなおしての事ではなく


定期的予備的な事で交換した箇所が


あったくらいな内容でした。




今回リアタイヤの釘はセーフでしたが


タイヤのヒビ割れがけっこう進んでるので


そろそろ交換を考えた方がいいかも知れません。






長くなりましたが


こんな内容で作業いたしました。




これが作業内容の全てではありませんが


口頭で伝えにくいところなどを


載せてみました。




参考までにどうぞ。






遠方からの車検依頼


(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚




またのご利用お待ちしております。














それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪