皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3
今日は朝から秋晴れ。
ちょっぴり肌寒く季節を感じますね。
風もなく天気も良いので塗装日和でんがなw
最近塗装ばっかりしてるオイラです(´∀`)
今回はナルズS14の続きです。
前回フロントのオーバーフェンダーの先端部分を
フロントバンパーに装着したところの続きです。
前回も書きましたが
遠目で見てるとすんごく違和感…
いやフェンダーはとてもいいんですよ。
どうも社外フルエアロの厚みが
気にいらない。
サイドステップとか
めっさ厚いし。
フェンダーノーマルとか
ブリスターだったらいいんでしょうけど
どうもこの昔風?オーバーフェンダーには
似合わない気がする。
いんや~~、これはさすがに
3日位悩みましたよ。
このまま妥協するか?
それともエアロを加工するか?
はたまた違うエアロにするか?
悩んだ結果、
当初のイメージ通りに貫く事にして
エアロ買いなおしですww
んじゃなんのエアロにすんの?って
事なんですけど
これはけっこーあっさり決定w
だって薄目のエアロなんて
社外にはないしねww
これS14前期のオプションサイドステップ。
オイラはS14を新車で購入しているので
このオプションはよーく存じ上げております。
S14前期の場合、エアロは全てオプション扱い。
前期の後半はエアロが最初からついてきたグレードも
あったと思いますがオイラが購入した時は
ターボだろうがNAだろうがエアロはついてきませんでした。
エアロつけるなら別途オプションでね!って感じですわ。
オプションエアロの他にも
ナバーンとかもオプション扱いでしたね。
当時オイラもこのサイドステップが欲しくて
たまらなかったんですが、いかんせん高い。
当時のオイラは運転技術もないのに
エアロばっかり立派でもしゃーないって考えでしたので
オイラはエアロレスにて購入しました。
へたっぴなのに車は立派ってのが嫌でしたね。
エアロ代があれば他のパーツが先ってのも
あったけど。
なんでちょっぴり思い出もあるサイドステップなのですw
今はもうこのサイドステップは新品が出ないと
噂です。
(調べた訳ではありませんので事実わかりません)
てか新品めっさ高いしねw
有名どころのエアロメーカーの値段より高いよ。
元より色は変える予定でしたので
中古にて購入しました。
中古に出てくるのも割れてるとか
取付部がとれちゃってるとかがほとんど。
それでもけっこうなお値段がついてます。
割れ無しを選ぶのは絶対条件。
これは純正バンパーのような材質なので
傷や穴などの補修はFRPの様に補修は簡単なんですが
割れに関しては元通りの強度を出すのは
難しい。
せっかくの割れにくい材質なのに
割れ補修して、余計に割れやすくなるのも
なんか変だしね。
なのでちょっと高価な信頼できる商品を
チョイスしました。
割れは一切ありませんが
擦り傷、ひっかき傷満載ですww
塗りなおし前提なんで関係ないですがの。
サイドステップを純正をチョイスしたら
バンパーは社外そのままって訳には
いきません。
せっかくサイドまでのラインがしゅっとしたのに
ケツがボテってしてしまっては
最悪です。
女のケツがでかいのは全然好みですがねwww
アイヤ~トテモゲスイアルヨ
なのでリアバンパーはこれを
チョイスしました。
↓
後期純正リアバンパーです。
これもどんどん品薄になってきたパーツです。
前期のリアバンパーは有り余ってるけどねw
これもサイドステップ同様、中古です。
新品なんて、とても買える値段ではありませぬw
(でも当初は新品で買う予定でしたw)
これも値段の安い中古品は割れがあったり
曲がりがあったりします。
あれ?これ相場より安いな?って
のは大抵パテ補修してあります。
これも純正バンパーの材質なので
きちんと補修されていないと
すぐにパテ割れがしてきます。
これも中古探すなら補修歴の無い物を
探しましょう。
まぁその分高価になりますけど
後々後悔しないためには多少の出費は
覚悟しないとね。
あと中古だとマフラーの出口部分。
ここ8割がたマフラーの接触跡があったり
傷だらけになってます。
なかには補修が厳しいほどに
熱で溶けちゃってる物も多いですね。
オイラは割れ無しとマフラー出口がキレイな物を
探したので時間かかりましたよ。
やっぱりここは重要なポイント。
出口を汚されていない処女を探すんですよw
(意味深)
長くなりましたが
これでサイドステップとリアバンパーが決定しました。
仮付けしてみて大満足(´∀`)
さすが純正。作りが社外エアロとか比較にも
ならない位にぴったりです。
だがしかし!
サイドとリアが決まったら余計に
フロントバンパーの厚みが際立ちます!
これはアカン!
(その画像を撮ったのですがいつも間にか削除したらしく
見つかりません・・・スマソ)
ここでまた悩む訳ですよw
ここまで来たらフロントも純正か?
でも後期純正フロントバンパーはどうも好みではない。
あのバンパーのまっすぐ部分
(なんて言ったらいいのかな?ナンバーがつくところ?
全面の平たい部分?)
が厚すぎやしませんか?
せっかく後期のしゅっとしたライトがあの純正バンパーで
台無しって思うのですよ。
もし純正バンパーを使うのならば
グリルも用意しないといけないし
最低限リップは必須。
困った困った(´Д`υ)
これは
フロントバンパー加工やね(即決w
短縮加工ぢゃあああああ!!!!
ざっくりいったろーやんけ!
計測してみると
エアロの下ラインとフロントバンパーの差は
30㎜位フロントが下がってました。
なので30㎜のマスキングテープを使い
カットする場所のイメージを決めていきます。
簡単にカットしてくっつければ(●´∀`)b OK!!! なんて
文章だとラクショーな感じはしますが
実際はエライ大変です。
周知の通り
バンパーって湾曲しまくってる形状です。
まっすぐな部分なんて全然ねーじゃねーかよって
位です。
まっすぐで平らな部分なら
簡単なんですが
湾曲しまくりなんてカットしても段差が
出まくりします。
なんで少しでも小加工で済む様に
マスキングテープにて試行錯誤する訳です。
カット部を決定しましたら
いよいよカットします。
材質はFRPなのでザクザク切れます。
サンダーでものこぎりでも簡単に切れますが
切り口の状態をなるべく保ちたかったので
オイラはエアソーを使いカットしました。
もう後戻りはできませんw
世界には2つとないバンパーの
製作の第一歩となりました。
こうやってどんどんワンオフ化が
進みます(笑´∀`)ヶラヶラ
こういった加工のメリットは
自分好みの形状にできる事ですね。
デメリットは同じ物がないので
補修不可能レベルまでしてしまったら
またワンオフ加工しないといけないって事です。
材質FRPなので、よっぽどの事が無い限り
復活できますがw
こんな感じに見事に真っ二つd(・∀・)
完成時をイメージしながら
後悔なんてしないんだから!って心で叫びましたw
大丈夫、だって男の子だから!
ちなみにオイラのこのバンパー。
たしかフェイズデザインってとこのバンパー。
今はもうないメーカーです。
っちゅー事はもう買えないって事です。
あまり人気もないと思うので
レアでもないしプレミア感なんて全くないのですが
もう無いバンパーを躊躇なくカットするのは
癖になりますねw
いんや~しかしうまくくっつくかねや?
(シャコタンブギのたくちゃん風)
さてどおなる?
ちゃんとキレイになるのか?
短縮加工は正解なのか?(イマサラ
続きは次回に!
乞うご期待!!
そんじゃ仕事やってきまーノシ
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪