皆様(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。)
今日は梅雨の中休みらしく
めっさ晴れて真夏のような陽気です。
事務所でエアコン効かして
快適にブログ買いてるオイラです(´ε`*)
明日から雨みたいね。
しかも2日くらい降るみたい。
早く梅雨明けしないかねー。
今回はナルズS14の作業を進めました。
フロント周りはやることいっぱいだし
まだ決定してないこともあるので
とりまリア周りからやってくことにしました。
逆光きつくてスンマセン。
今回は時間があるので
ペイント前にじっくり下回りを掃除しました。
メインフレームの中や
メンバーの中のゴミを取り除きました。
リアバンパー裏とかリアフェンダー後ろ側とか
すんごいゴミとか砂とか砂利とか
はんぱなかったです。
車をリフトアップする前に
かなり入念に下回りを高圧洗浄機で
洗ったんですが
かなりの砂が出てきました。
バケツ1杯分くらい出てきましたよ(´・ω・`)
おそらく以前に走りに行ってた
某木○津の砂でしょうww
あそこで走ったことある方は
わかるかと思いますが
走り終わった後、砂で車が真っ白になりますw
しかも路面が濡れてる所がたくさんあるので
泥水がバンバンかかります。
もちろん車にとってはよくありません。
しかもその砂は海が近いため海水の塩分を
含んでいます。
そんなんほっといたらすぐに錆ますぜ。
毎回走り終わったら
下回りを洗浄してたんだけど
やっぱり取りきれないのね。
そのスポットは
今はもう数年行ってないし
もうこれからも行かない予定。
ちょっと本気で通った時期もあったけど
結果遊び程度なら面白いけど
うまくはならないね。
みんなある程度走れるようになったら
サーキットに行くようになったし。
砂が撒いてある路面なんで
進入とかスピード落とさないと行けないし
アンダー出したら即昇天しちゃうしねw
サーキットの方が安全だし(´∀`)
掃除していったところ、
オイラの場合は運よく錆などは発生してませんでした。
砂を取り除くのに1日くらいかかっちゃいました。
しかも砂が出てこなければ下回りはペイントしない
予定だったのに
そんな砂見ちゃったら塗らない訳にはいかないし。
とにかくキレイになってよかた。
ブレーキローターですが
フロントはなんとか再利用できそうだったけど
さすがにリアはやっぱ無理そう。
研磨だしてみようかと思ったけどね。
リアローターは新品を購入!
↓
ディクセルローター
リア2枚セットで約8千円ちょい。
とってもリーズナブル。
ローター換える方って
ほとんどディクセルですよねw
純正よか安いローターだし、
純正よか性能が良いって言ったら
これでそ。
予算があればリアビッグローター化とか
考えましたが
リアもやったらフロントもでっかくしたくなる
じゃん!
そんな予算は無いじゃん!
ってことでフツーのローターにしました。
エンジンパワーなんて上げてないから
ブレーキ容量アップはまだいいかな~。
タービンとかやったらER34のブレーキとか
予算あればブレンボとか入れたいね(`・∀・)ь
そんな予算なんかないけど(笑´∀`)ヶラヶラ
その前にタービンまでやるかどうか
わからんしね(*≧m≦*)プププw
新品って
ヽ(・∀・ヽ)トッ!!(ノ・∀・)ノテモ!!ヽ(・∀・)ノイイ!!
あとはキャリパーつければ
リアブレーキは完成なんですが
その前にキャリパーをオーバーホールします。
うわ~きったね!
どうしても裏側とかダストまみれに
なっちゃうね。
早速どんどんバラしていきます。
シルビア系とかのリアキャリパーは
サイドブレーキ兼用キャリパーを採用してます。
要はリアのブレーキとサイドブレーキを
1つのキャリパーで行っている方式です。
オーバーホール時には
↑のような特殊工具がないと作業はつらいです。
てかこれないとシルビア系は
厳しいです。
どうしてハスコーの工具って高いんダローネ(ボソッ
ミドルクラスの4輪ディスク車に
よく採用されています。
シルビア以外でしたら86とかロドスタとかが
これと同じ方式を採用してます。
サイドを引くとリアキャリパーのピストンが
出てパッドをおさえてサイドになるわけです。
重量級の車や高級車などは
サイドは別になってるタイプを採用している
事が多いです。インドラムってやつですね。
よくスカイラインとかのサイドを
シルビアなんかに流用しますよね。
効きはもちろんインドラムの方が効きます。
しかもドラムのシューが社外品が色々あるので
さらに効かせることも可能です。
しかし部品点数が多くなることにより
コストが上がります。
重量も増えます。
シルビアなんかの兼用キャリパーなら
サイド使っても、所詮リアのパッドを使用している
だけなので
リアパッド交換だけです。
どちらがいいのは好みになりますが
兼用キャリパーだとリアブレーキと
サイドの性能を分けることができないので
結果インドラムの方がいいのかもしれませんね。
サイド兼用キャリパーは内部の
部品点数が多いです。
いくつか見えるスナップリングが
曲者です。
これを外したり装着したりが
苦労するのです。
スナップリングの問題がなければ
あとは簡単なんですけど。
キレイキレイにします。
シリンダ内部の清掃に加え
外もかるく清掃します。
今回はキャリパーペイントも考えているので
外見の錆なども落としました。
だが分解途中、
アクシデント発生!
なんかめっさ錆てます。
バラす前にブーツめくってチェックした時は
問題なかったように見えたのに…
ちょうどキャリパーシールの接触する
あたりがめっちゃ錆とるがな。
ピストンの表面処理されているメッキが
はがれて「ボコッ」って感じに
なっちゃってます。
小さな虫食いの穴とか
ピンホールみたいな小さい穴でしたら
キレイに掃除して軽く磨いておけば
再利用できることもあるんですが
画像みたいになっちゃってると
交換必須です。
酷いのになるとブーツめくると
錆てるのがわかるんですが
これはわかりませんでした。
放置期間が長かったからかなぁ?
まぁバラしてみないと
わからんことってあるしね。
ドキドキしながら、もう片方のキャリパーも
バラしてみると
見事にこっちもダメww
うわ~~~左右ピストン交換やん!
予定外出費です(*゚ェ゚):;*:;.:;:デューン
でもブレーキ関係はしっかりと
やっとかなアカンので
躊躇なく交換です。
程度の良い中古でも良いんですが
なるべくこういった所のパーツは
新品が望ましいです。
部品代調べたら
1個6,600円くらい…
号(┳Д┳)泣
2個で13,200円くらい…
おうまいが!!Σd(゚∀゚d)
しょーがないから
ピストンを注文し
届くまで作業中止です。
くっそー
リア周り終わると思ってたのにな。
部品届くまで
フロント周りバラすか…
前置きどうしよっかな~。
ヒューズボックスの移設とかもしたいし。
とにかくエンジンルームのフロント周りを
すっきりさせたい。
前置きにすることを前提にして
バラしてる途中、あることに
気づいた。
もしかしてエアクリーナーを
交換しないとパイピング通せなくない?
そうなんです。
オイラのS14はノーマルエアクリーナーBOXを
まだ使ってます。
中身は社外のエレメントを使ってますが
ケースは純正のつくりが逸材なんで
そのまま使ってます。
純正タービンのままなら
ノーマルエアクリーナーケースを使ってる
方がパワー出るし低速のトルクがあります。
てかキノコとかしちゃってノーマルよか
パワーダウンしてるのかもね。
たしかに高回転はキノコの方が
パワー感はあるけどアクセル踏みなおしとか
中低速のトルクはノーマルエアークリーナーケースの
方がだんぜん良いと思う。
そらメーカーがはんぱない開発費で
作ってる純正品なんで
へたな社外よか断然良いでそw
ましてやSRエンジンって
高回転向きじゃないし。
でも前置きにしたらケースがパイピングの
邪魔になりそう。
ちゃんと計測したわけじゃないけど。
どうしよう。
要交換ってことになると
また予想外の出費だ(´;ω;`)
でも前置きの誘惑には
勝てそうにもないので
エアクリーナー交換も視野に入れます。
交換ってなると
約18年目で初のキノコ化。
果たして予算は
足りるのであろーか??
ビンボーっていやぁねぇ(*゚ェ゚):;*:;.:;:デューン
といいつつも
エアクリーナーの情報を集め始める
オイラである。
そうか某○○のエアークリーナーは
安価だな!
フムフム(*゚Д゚)φ))ナルホド!!
どうせなら
カックイイのがいいね!
また悩みごとが
増えましたd(・∀・)
また大いに悩みますわw
それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
【 おまけ 】
最近夏のように
暑いから体が早くも悲鳴をあげまくりです。
ビタミンとか栄養分とか
チャージしないとね。
前から気になってたこれ
飲んでみた↓
いつもはレッドブルなんだけどさ、
たまには違うの飲みたくなるでそ?
しかもこのサイズ(355ml)で200円。
安いね!
味はレッドブルに近いかな。
この手のドリンクでは
うまい方かな。
買ってから
気づいたけど
このラベルの緑の字って
モンスターの「M」なんだね。
オイラはすっかり
恐竜かなんかの爪で
ひっかかれた跡かとおもたわ。
うんうん安定のバキねたww
こんなバカなこと言ってると
捕食されそう♪