皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3
どうも久しぶりのブログです。
ちっと忙しいのもあって最近午前中
ゴタゴタしてたので、なかなか書いてる
時間がありませんでした。
仕事も落ち着いてきたんで
できるだけ更新していきたいと
思っとりますd(・∀・)
今日は朝からあっちーね(´Д`;)
事務所の
今年初のエアコン始動させてしまいましたよw
この節電と騒がれてるなか
まさかの朝からエアコンとかねw
けっこー我慢したんだよ。
でも我慢のしずぎもよくないってことで
躊躇なくエアコンON!
あぁ快適
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
今回はAZワゴンのサス交換をしました。
みなさんも周知の通り
これマツダですが
中身はスズキのワゴンRです。
もうおなじみですね。
型式はAZワゴンではMJ21Sですが
ワゴンRのMH21Sと同じです。
バンパー・グリル・内装の一部が違うだけで
基本同じ車です。
新車時の値段の違いはそんなに差が
あるわけではありません。
しかしマツダ(オートザム)のほうが
値引きが大きいので
実質金額はAZワゴンの方が
安価になることがほとんどですね。
しかしAZワゴンに乗ってると
偽ワゴンRとかワゴンAZと
陰口を叩かれちゃうことも
あるでしょう。
あいつワゴンR買えないから
AZワゴン買った。なんてことも
言われちゃうでしょう…
※全国のAZワゴンオーナーの方
(☆´;ω;p[★ゴメンナサィ★]q
噂だとスズキでは補償をうけられないとか。
実際聞いたことはないので
わかりませんが
OEMとはいえワゴンRですからね。
どうなんでしょうね。
見た目とか気にしないし
安けりゃAZでもいいよって方もいるだろうし
せっかく買うならちゃんとしたワゴンRが
いいやって方もいるだろうし。
オイラ的には補償などの面で
受けられるかどうか不明なんで
はっきりしたことはわかりませんが
個人的にはワゴンRの方がいいですね。
なんかあってもオートザムじゃね・・・
こちら南房総方面だけだと
思いますが、こっちのオートザムって
対応悪くてさ。
一お客としていけばボラれるし
業者としていけば、めっさ対応悪い。
ここらのディーラー系で一番悪いんじゃ
ねーかな~。
まーそんな話はさておき
サス交換です。
今回はスプリングのみ交換します。
前記しましたがMH21Sと全く同じ
なのでわりと簡単です。
フロントはストラットなので
サスごと車体から取り外して
スプリングを交換します。
画像の赤いスプリングがダウンサスです。
タナベのダウンサスです。
隣においてあるのが純正スプリングです。
アッパー側(上部)につく方が
スプリングの巻きが狭い(小さい)方です。
画像の並びのまんまですね。
ここで注意点ですが
アッパーマウントとショックをとめている
ナットとスプリングワッシャーがあるのですが
これはワゴンRの場合、できるだけ
交換しましょう。
ワゴンRに限ったことではないのですが
スズキの軽自動車につかわれている
ボルトやナット類って
ちゃっちぃんです。
コストのせいなのかどうかは
不明ですが
すぐにネジ山がダメになったりナットの角を
なめそうになったりします。
素材の材質の問題だと
思うのですが
かなり柔らかい素材を使用しているようです。
ナマクラなボルトやナットな感じがしますねw
なのでショックの頭などの大事な力がかかる
場所のナットなど数回脱着を繰り返していると
削れてしまいます。
ナット数個やワッシャー数個なんて
何百円なんでできるだけ交換しましょう。
そのまま純正品でもいいんですが
当店では焼き入れしたあるナットに
交換しちゃいます。
リアに関しては、例の挟まってるだけの
サスなので交換は簡単です。
ショックの下部の取り付けボルトを
外せばスプリングを交換できます。
思いっきり下げるとブレーキホースに
余裕がなくなってくるので
注意しましょう。
装着してアライメントをとって
ステアリングセンター出しして完了です。
サス交換のなかでは
かなり簡単な部類になるAZワゴン(ワゴンR)です。
作業時間は余裕こいてやって
2時間くらいですかね。
アライメントにもよりますが。
でもいくら簡単な作業とはいえ
真夏のような陽気のなか
無風状態の工場内で作業してると
さすがにこたえます。
皆さんも別にのどが渇いてなくても
定期的に水分を摂取しましょう。
今年の夏もあつくなりそうです。
熱中症にならないように
気をつけましょうね(´∀`)
それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o
【 おまけ 】
最近仕事がめっさ忙しく
飯もテキトーにくって睡眠時間もテキトー
にしてたら
朝から眠くてしょうがありません。
朝一でレッドブル飲みまくりです。
こんなのに頼らないと
やってけませんw
ああ
疲れ知らずな若いボデーが
うらめしい。