皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3
今年ももうわずかですね。
オイラは結局大晦日も仕事になりそうです(´・ω・`)
てか大掃除いつやろう?
大掃除っても普段の掃除よか
気持ち広めに掃除するだけなんですけどねw
うちは工場の間口が広く
風が吹くと枯葉がぴゅーっと入ってきて
毎日掃除してるんですが油断してると
枯葉が工場内でカサカサ・・・
最近では某Dランドの如く
見つけたら即排除してますww
さて今回はS14シルビアのタービンガスケット交換です。
14マニアの間では前期の後期って言われる
モデルです。
要は前期の最後の方の14ってことです。
タービンガスケット抜けはS14に限らずSRエンジン
搭載車にはほとんど起こる事です。
S13・S14系はおとなしく乗ってても
走行距離10万キロくらいで
抜けますかね。
S15は若干もつそうです。
秘密は後ほど。。。
オイラのS14は5万キロの時に
やられましたがね(笑´∀`)ヶラヶラ
低速でアクセルオンオフの状態が多いとすぐに
抜けます。
ドリフトなんかしてるとすぐですよw
最初はアクセル踏むとなんかエンジンから
ブベベって音するな~と思ったら初期症状です。
ガスケット抜けちゃってもブーストは
かかるので最初はなんだろ?タービン逝ったか?
と思いますがほぼガスケットが抜けているはずです。
なんとなくパワー感がなくなる体感はしますけどね。
交換はタービンとエキマニを外さないと
できません。
タービンのオイルラインとウォーターラインも
外すのでオイル交換時期とあわせて
交換がいいかもしれません。
ついでにステンの社外エキマニを入れたり
エクステンションを入れるのもいいですね。
交換方法はS14とS15は同じです。
S13系はウォーターラインが若干違うので
少し手順が違いますが基本的な方法は
同じです。
当店のお客様はシルビア系が多いので
この作業がかなりの数やりましたね。
オイラの体感ではS13系の方が
やりにくい感じですかね。
まずアンダーカバーを外し
クーラントを抜きます。
フロントパイプも外します。
フロントパイプだけ外してマフラーを
吊るしておけばマフラーを全部外す必要は
ありません。
当店ではオイルも抜いてしまいます。
流れ出ただけ後で補充しとけばいいやと
思いますがけっこう流れ出ます。
どうせなら新しいオイル使いたいので
オイルも抜いてしまいます。
オイルとクーラントを抜いている間
よく折れるエキマニの遮熱板の固定ボルトに
潤滑剤をよく吹き付けておきます。
ここのボルトは細く(4mm)錆ちゃうので
よく折れちゃいます。
そしたらタービンオイル戻りホースの
バンドを緩めておきパイピングを
外していきます。
エンジンからラジエターにいってる
ウォーターボックス(正式名称はしらんw)
も外します。
遮熱板のボルトさびてるねぇ~~w
取り外すコツはメガネとかではなく
ボックスの6角タイプを使用すると
ナメにくいですよ。
まっすぐ工具をかけることも
重要です。
ガスケットが抜けて排気ガスが漏れて
スス汚れているのがわかります。
かなり抜けている状態だったら
タービンをゆすってみると
カッコンカッコン動いちゃいます。
排気ガス&熱の力(影響)って
すんごいの(*´・д・)(・д・`*)ネーッ
漏れた排気ガスでまっくろくろすけです。
このくらい漏っているとエンジンルームも
排気ガス臭くなっちゃいます。
エキマニのナットにもよく潤滑剤を吹き付け
外していきます。
もちろんここはメガネを使用できない箇所が
多いので工具を駆使しナメないように
注意して外していきます。
よくここのスタッドボルトも折れることが多いです。
なぜか4番シリンダーのところのスタッドが折れますね。
熱がこもるからなのでしょうか?
それとも振動が1番多くなってるからなのでしょか?
以前お客でエキマニの4番から排気漏れしていた
のにシカトで乗っていて、いざ修理しようと
したらエキマニが熱で反ってしまっていて
エキマニも交換になってしまった事例があります。
排気ガス&熱の力(影響)って
すんごいの(*´・д・)(・д・`*)ネーッ
(2回目wwwww)
オイル&ウォーターラインも外します。
抜けきれなかったクーラントが出るので
注意しましょう。
いよいよタービン&エキマニを
おろします。
なるべくラインを曲げないように注意しましょう。
取外しに邪魔になるときは多少曲げちゃっても
大丈夫なんですが今度装着するときに
かなり泣きを見る羽目になるので
なるべく曲げないようにします。
(タービン脱着経験者はよーくわかるはずですw)
ここからタービン本体とエキマニを分離していく
のですが固定されているボルト4本のうち
1本が非常に外しにくいです。
画像のタービン真ん中にあるラインが邪魔で
うまく工具が入らないので
ラインを外してしまいます。
画像わかりづらいですが
ラインとナットの隙間が厳しいのが
わかりますね。
(画像わかりづらくてスイマセン・・・)
このバンジョーボルトを外しラインを取り外します。
なるのでマーキングして取外します。
ラインにステーがついていて位置がある程度
決まってしまうのですがやっぱり外すと
位置がずれちゃいますね。
ちなみにここのナットは13mmです。
って分離できました(´∀`)
もちろん純正です。
鋳物です。
重いですww
社外のエキマニは良い音するんだけど
割れるからな~~w 特に安物w
純正は割れたって聞かないくらい
頑丈ですd(・∀・)
ガスケットのカスやゴミをきれいに
取り除きペーパーなどで面を出しときます。
ぼんろぼろですねwwww
手で触ると崩れてきます。
ここはS15の純正を使用します。
S13・S14のガスケットよりも強化品になります。
前記しましたがS15が抜けにくい理由はこの
ガスケットの品質が違うからなんでしょう。
品番は画像を参考にしてください。
※
調べてはいなのではっきりとしたことは
不明ですが、もしかしたら現在は
S13・S14のガスケットもこれに統一されて
いるのかも知れません。
逆の手順で組みこんでいけば
エキマニとタービンのドッキングは完了です。
ここのナットの緩み防止方法やガスケット抜け防止の
方法があるのですが当店独自の方法です。
企業秘密になりますので画像はありませんw
何台もやってデータをとって良い結果も
得られたので実践しております。
(カナリクロウシタケドネ・・・)
注意点としてはウォーターラインとオイルラインの
ガスケットの種類が違います。
でもわかりやすくタービン関係のラインは
ウォーターラインは19mm
オイルラインは17mm
のバンジョーボルトなのでわかりやすいかと
思います。
でもラインの取り回しもわかりやすく
楽にしてくださいよ。日産さん。
タービン交換してると
「この瞬間が日産だね」
と思うことが数回ありますww
なんてったて技術の日産ですからww
ガスケット・銅ワッシャ関係は
全て新品交換します。
ガスケットの残りカスやゴミを除去します。
ヒーター関係のウォーターホースです。
画像からわかる様にエンジンとエキマニから
近いです。
純正でも遮熱するのに断熱材が巻いてありますが
ホースは所詮ゴムなので
ついでにホースの状態も確認します。
タービン&エキマニを装着して完了になります。
装着する時はオイルのリターンホースに
注意して装着しましょう。
逆の手順でライン・パイピングを装着して
クーラントとオイルを入れて始動しましょう。
最初は付着した潤滑剤と新品ガスケットから
モクモク煙が上がってくるから
初めての方はびっくりすると思いますが
エンジンかけて数分後には消えてきます。
焦げ臭い匂いがでますので
狭い空間で作業している方は注意しましょう。
巻きます。
純正でも遮熱板(?)みたいなものが
バンドにつくようになっていますが
それが逆に熱せられバンドを温めてしまい
結果ホースの劣化になっていまいます。
ですので1番上に耐熱布を巻いておきます。
転ばぬ先の杖的なアレです(´∀`)
エンジン始動してオイル漏れ、水漏れ、排気漏れが
ないようによーく点検します。
当店ではその後軽い試走して
タービンの異音やブーストのかかり
負圧などをチェックして全て完了になります。
最近R32ばっかり乗ってたから
SR、速いよw
中低速トルクの差が歴然ですわww
純正だとエキマニの上にステーがあり
そこにカプラーがあります。
O2センサーと点火系のカプラーです。
これが熱にやられてカプラーがパッキパキに
なってしまいますので(最悪溶けます)
ステーは除外しカプラーを熱源から遠ざけて
固定します。
これだけでもかなり熱の影響は違いますね。
最後に自分で作業してみようと思う方、
自身がないのならプロに任せましょう。
工具も必要ですがミスったら最悪
エンジンブローさせてしまう作業です。
オイラの知り合いなんですが自分で作業して
ラインのバンジョーボルトがうまく装着できないで
無理やり装着してしまったら
エンジン側のネジ山をかなり傷めてしまい
補修してみたもののやっぱりダメで
エンジンブロック交換なんて結果になってしまった
こともあります。
ラインを曲げすぎてラインのパイプをつぶしてしまって
気づかずそのまま組んでしまい
タービンにクーラントとオイルが
回らずにタービンブローさせてしまったお客もいます。
タービンはターボ車のキモですから
ご自分で作業される方は細心の注意をはらって
作業しましょう。
当店では1日あれば終わる作業なんですが
初めてやられる方は時間に縛りが無い時に
作業を始めたほうがよいと思われます。
部品や組み方のご相談
お気軽にしてくださいね(´∀`)
それでは(*´ω`)o【マタネ♪】o
【 おまけ 】
またもやミニストップネタでスマンw
これ食ってみた。
なんか似たようなのマックであるおね?
オイラは肉のなかでもチキンが好きなので
期待していたのですが
個人的には普通でした…
なんかバジルのソースがあんまりバジルしてませんw
せっかくチキン自体はおいしーのに
少し残念でした。
(´;ω;`)