鳥取市東町にある「鳥取城天球丸跡 巻石垣」

鳥取城は、戦国時代の山城(山上の丸)と麓の近世城郭(山下の丸)からなるお城で、広大な城域には各時期の遺構が残っています。
見事な高石垣も現存し、どこから見ればいいのか迷ってしまうほど。
その中でも特に目を見張るのが、「天球丸跡」の「巻石垣」です。



亀の甲羅のような形状に積み上げられ、鳥取城でしか見られない大変珍しい形の石垣です。
石垣が崩れるのを防ぐために球型に積み上げたそうなのですが、何とも不思議な形です。
近世において河川の制水施設や護岸に用いられた石垣の技術が、鳥取城に生かされたのではないかと考えられています。



鳥取城の巻石垣は近世の絵図にもはっきりと描かれています。
天保10年(1839)頃の『御小姓長屋之図』(鳥取県立博物館蔵)に、亀の甲羅状の巻石垣が見られます。
文化4年(1807)頃の復旧時に造られ、孕み出した石垣を抑え込むために巻石垣が築かれました。
巻石垣導入に至った背景ははっきりとは分かっていませんが、多様な石垣修理の方法が近世に実践されていたことを表す貴重な遺構です。

ちなみに「天球丸」の名は、球型に石垣が積み上げられているからではなく、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、鳥取城主となった池田直吉の姉・天球院が住んだことに由来します。



 #  鳥取城#天球丸#巻き石垣#日本に一つだけ#地元愛