倉吉市の「倉吉絣」



倉吉耕の歴史


    倉吉絣は鳥取県中部の倉吉とその周辺で織られていました。  
   鳥取県西部の弓が浜半島地域の弓浜絣、島根県広瀬町の広瀬絣と並ぶ山起源は明治33年陰の耕の一つで江戸末期に織り始められました。
起源は「鳥取勧業沿革」によると、文政年間(1816〜29)に稲島大助という人物が米子の車尾で織られていた車尾絣を模倣して花鳥山水を織り始め、その後、永井某が意匠に創意工夫を加え倉吉耕の名声を高めたとあります。最盛期は明治30年代で、年間約三万八千反織られていました。



このころ倉吉絣は国内外の博覧会にも出品され高い評価を得て数多くの賞を受賞しました。
大正時代に入ると、大資本を背景にした機械織製品におされてしだいに衰退していきました。第二次世界大戦後は衣料不足の影響もあって一時的に絣を織る人も増えましたが、安い工場製品が市場に出回るまでのことでした。



高度経済成長期になると人々の暮らしにも変化が訪れ絣の着物や重くて臭い絣の布団、お婆さん達が織っていた機は「無用の長物」となり捨てられたり燃やされたりするようになりました。
こうして倉吉では絣はほとんど織られなくなりましたが、倉吉絣を残そうという人達により現在、絣の保存と技術の伝承に努めています。



#鳥取県#倉吉市#倉吉絣#弓浜絣#広瀬絣#鳥取勧業沿革#稲島大介#車尾絣#花鳥山水#永井某#博覧会で高い評価#第二次世界大戦後衰退#絣の保存と技術の伝承#地元愛