あなたは「やりたいことがあるか?」と問われてすぐに答えられますか?

 

私はたまたま今回の人生で「ある」と答えられるものに10代で出会えました。

 

というよりは、もはや意地のようにも感じています。

 

『学生スポーツ』を変えたい。

部活動で、苦悩の継続をする選択を繰り返した経験から生まれた想いです。

 

 

物心がついたころから、『やりたい』という言葉をよく発していたように記憶しています。

 

兄たちが広場で遊ぶなら「一緒に行きたい。」

兄たちが空手やボクシングをやるなら「やってみたい。」

テレビでパティシエのドラマを見たら「パティシエになりたい。」

家で犬を飼い始めたら「トリマーになりたい。」

 

なんだか今では信じられないくらいたくさんの『やりたい』に溢れていました。

 

私のやりたいことは、「できない」「やりたくない」「逃げたい」といったネガティブな思い8割と、それをどうにか乗り越えたいという思い2割から生まれ、自分でも不思議に感じる目標を実現に向けて歩んでいます。

当時2割も残っていたのだろうか。。

 

 

人それぞれやりたいことは違います。

 

一般的に見て目立つもの・そうでないもの、稼ぎの良いもの・そうでないもの、影響力のあるもの・そうでないもの、といった尺度で語られる場面をよく見ます。

 

そんな尺度で判断するようになると、やりたいことが『そうであるもの』でなければならないと感じてしまうように思います。

 

 

私が「やりたいことがあるか?」と問われて「ない」と答える現在だったとしたら、どんな生き方をしているか思い浮かべるのは難しいです。

 

かまいたちさんの『トトロ見たことない』ネタのように、見たことがある人はもう戻ることはできないのです。見ちゃってるから。

https://youtu.be/GvMpSSDKYdo

 

ただ、「ない」と答える人の中には『大したものは』という言葉が隠れている人もいますし、元より「ない」と答える人生でもいいと思っています。

 

 

私は「ない」状態だと仕事をしたり、人と会ったりすることがすこぶる面倒になるタイプなので、「ある」状態でよかったです。

 

神を信じているというわけではありませんが、もしも神が生まれながらに与えるGIFTが存在するのならば、面倒くさがりでも行動せざる負えないように『やりたいこと』が生まれる人生にしたのかもしれません。

 

いや、面倒くさがりをなんとかしてほしいものです。

 

 

「やりたいことがありますか?」という問い。

やりたいことがあってもなくても良いと思いますが、私にとってはあってよかったと思います。

 

 

今回はお客様に問われ、答えたあと質問を投げ返したときに考えたことを書いてみました。

 

 

 

▼Pomu official channel▼

Website:

https://www.pomu-tree.com/

Instagram:

https://www.instagram.com/pomu_2020/

Online salon: BaStep

https://note.com/pomu2020/circle

Podcasts: なにも得られない15分

https://www.pomu-tree.com/podcast