相手の脳の特性に合わせて


対応する。


①男性脳⇒「個人」「優位に立ちたい」


という価値観を大切にしてあげる


②女性脳⇒「みんな」「共感」


という価値観を大切にしてあげる


これを考えていくと、


たとえば、決断の場面では、


③男性脳の相手なら、最後の最後は相手に決めさせる


④女性脳の相手なら、最後まで決めてあげる


これを応用して、


⑤男性脳=選択の正当性を感じさせるフォロー


⑥女性脳=それを選んでも他の選択肢にあるメリットを失われない提案


が必要だそうだ。


満足感を高める工夫の視点としてとても大切だと思う。


では、どんな人が男性脳、女性脳なのか?


たとえば、


カラフルな色が好きな人=女性脳


白、黒、グレー、青色が好きな人=男性脳


らしい。


男性と女性でまずは区分けしていくと良いそう。


男性脳、女性脳を簡単にまとめると、


男性脳の相手には、

・優位性をくすぐる

・わかりやすさ

・意見を男性脳の相手に求める

・正当性を示す


女性脳の相手には、

・プロセスをほめる

・未来を明るいものにすることで、今に集中させる

・メリットを伝える

・あなたの為というメッセージを伝えていく


ぜひ仕事場で工夫していきたい視点が入っている本だと思う。


男女脳戦略。---男にはデータを、女にはイメージを売れ/ダイヤモンド社
¥1,404
Amazon.co.jp