本編のトークでも言ったけど
例えばロンドンの片隅でライブハウスやってたら
ミックジャガーが来てインタビューに答えてくれた
それくらいの出来事ですよ!

MODSの森山達也さん、そして岩川浩二くんがCLUB Queに来てくれたんです


*********

お金もらって見せる配信ライブとは別にYoutubeで
QueTubeってちょっと砕けた感じで、番組つくろうとなって…

これはライブハウスがお客さんを入れてライブできなくなった時に
苦肉の策で、やれることやらねば死ぬに死ねない

いや、音楽がなくても死にはしないんでしょうけど
僕らにとっては、もう体半分もぎ取られたようなこと

ガソリンが無くなったトラックの運ちゃんのような・・
魚のいない魚市場みたいなもんですよ。

きっと人間の歴史のいたるところで、こんなピンチはあったんだろうけど
僕らにとっては初めての出来事で、どうしていいか分からなくなってしまったわけで…。

最初のうちはそんなことで店員でバンドやった動画あげたり、
新しく入ったばかりの店員、高橋浩司君(ドラマー)に、
ドラム叩きながら、「うどん」をゆでてもらったり
メチャクチャだったんだけど、
ちょっとは音楽も奏でていい雰囲気になってきて
ゲストミュージシャン呼んで、トークしてちょっと演奏してもらったりしだしたわけですが

 

  (※ただいま編集中にて、ぜひチャンネル登録して待っててくださいね!)



まさか森山さんに出演OKを頂けるなんて・・・

以前にも話をさせてもらったことはあるんですが
まあ、正直緊張というか、おこがましいというか
撮影後にスタッフに茶化されるくらい舞い上がりましたね
岩川君のおかげで大分助かったんだけど(笑)

岩川君とはもう30年。COLTSが結成されたばかりのころから。
山ほどQueでもやってもらってるし、なんか似たようなものばかり好きだし
尊敬できるし、いや彼自身とてつもなく凄い人なんですけどね。
気心知れた感じでずっと来ていますが、、
 

MODSやCOLTSというと
ちょっと怖いイメージを持っている人もいるかもしれないけど
その怖さって物事真剣にやっている人の迫力だと思うんです。

音楽的な部分で言うと、素養の高さというか、口ずさめるメロディや独特の声の質感は
親近感もあって、ギターアレンジなんかも、もうほんと素晴らしいです。
そこを色んな人に伝えたいなという気分が強いわけですね。

**************************


中3の夏ぐらいに知ったのかな・・
友達から教えてもらうような流れだったと思う。
それまでにあったサザンオールスターズやツイストや関西ブルースロック的なものは当然違って
より研ぎ澄まされていてセンシティブなイメージでした。

80年代の幕開けとともに、とてつもない電が落ちたような感じで
受け止めてしまったのです。
そこからより強くロックの世界に引きずり込まれるというか
もう、コレとその他。コレ以外そうじゃない
そんなようなマジックに取りつかれてしまいましたね。

これは今若い人が聞くと、そんな大げさなと思うかもしれないけど
これ、全国的に一気にそうなっちゃったんです

今みたいに気軽に動画が見れる時代ではないので
最初はレコードの世界観、ビジュアル的にも雑誌で見るかレコードジャケット眺めるか
そこから想像を膨らませて、ちょっと間違った解釈もあったと思うけど
真似したり、似たようなアイテムを探しに街へでたり
といっても佐賀には当時ほとんどないので
ラバーソウルを買いに博多まで行くとかね。
それがもう大冒険。
 

明らかにそれまでのロックとは違う何かを感じて、鳥肌が立つような感じを覚えたところに
マクセルのCMでメンバー四人が霧の中から立ち上がるシーン。
これでまた全国に一気に広がったんじゃないでしょうかね。


そのCMで使われた「激しい雨が」という曲のストーリーになった
確かデビューして1年後、日比谷野音でのライブがあったんですが
その時ありえないくらいの雨が降って
エレクトリック全滅状態で、最後はドラムの音のみ…
だけど聴衆の熱は尋常じゃなくて誰も帰らないどころか、みんなが歌って
ライブが終わらないという

こんなの見せられたら(田舎少年なんで現地ではなくVHSで見ただけなんだけど)
もう伝説が体の中で勝手に核融合状態です

いまこういう立場で仕事させてもらって、その状況考えると
その時のメンバーの心境や、スタッフの尽力はとてつも無いものだと思う訳ですが
ファンとして何も知らずにただ凄い、カッコいい、という声をあげていたわけですね。

こういう熱いライブを見せられたからか、CLUB Queは何があっても
ライブ中止にしないという、気持ちでやってきたんです。
実際ほんとキャンセルや中止が少なかったんだけど
東北地震や今回のコロナで、思うように周っていかないというか、
もうこれは悔しいけどしょうがない。流れにゆだねることも大事ですよね。
激流のなかで溺れ死にしないように息する感じね。

そういや2011.03.11の翌日はQueでCOLTSがやる予定だったんだ。
流石にどうもできなかった。

***********************************


話変わりますが、CLUB Queのレンガの壁
これは自分でもかなりのお気に入りポイントなんだけど
そこが森山さんにもヒットしたらしく、ある意味「影響」の恩返しみたいな、
なんでしょう、言葉での表現思いつかないけど(笑)
やってきたことが「間違いじゃない」みたいな気分にさせてもらえました。

今Queに出てるほとんどの人たちは気づいていないし、スタッフでさえ知らない事なんだろうけど
そうやって、ロックの影響や価値観や思いは積み重なっていくわけですよね。
Queができる何十年も前からQueの歴史も始まってるんだなーっておもった。

自分がやっていることが人の役に立つなら、自分に影響をあたえた先輩たちへの

尊敬や感謝は忘れちゃいけないってことですね。
辿っていくと宇宙に感謝ってなっちゃうけどね

MODSやロックを語りだすと、熱くなりすぎちゃうからね

しかし僕らの先輩がビートルズやストーンズを語るときに
当時自分も「めんどくさ「」って思ったわけで、つまりそういう気分は分かる。
でも今になって幾分音楽がわかるようになると
その先輩が熱くなったビートルズの凄さや意味がわかるってこと。

若干話がそれましたが、まあ、だから、なんかね、、
「いい音楽なんですよ!」
それに声がね尋常じゃないほど良い
ハリも艶も透明感さえあって、それでいて強い
初めて聞いても、40年振りに聞いたとしても、ずっと聞いてても最高部類

これって在りそうで、あまり世の中に存在しないことじゃないかな。

聞いてみてください。
今回のソロアルバムは、ほんとに初めての人でも聞きやすいと思う

*******************
THE MODS website https://themods.jp/
THE MODS youtube channel
https://www.youtube.com/user/themods1981
BAD RECORDS website
http://bad-rec.com/test/index.html
BAD RECORDS youtube channel
https://www.youtube.com/user/badrecords
***********************
THE MODS
・森山達也35年振りのソロアルバム
T.MORIYAMMERROLLIN' OVER20201223日発売開始 !


01.Slap Stick Show
02.Rollin' Over
03.
約束の夜
04.In The Shadow
05.Boy Meets Rock'n'Roll
Good Rockin'Days #2
06.Crack Heart
07.
ロードムービーに魅せられて
08.Baby It's Alright
09.Get Yourself
10.You're Not Alone
11.
恋することのもどかしさ
12.ライトを照らせ
13.Love Song

 

(3,000円+tax)
発売元 : 株式会社ロッカホリック
販売元 : 株式会社スペースシャワーネットワーク

今回、このNEWアルバムからの曲を演ってもらったんですが
番組内とはいえ、初の生演奏聞とのことです。
これは貴重です。やば過ぎです。
生きててよかったよ。

ほんとあの時から自分の人生がカラーになったんです
まあ、14歳までがクソすぎただけなんだけど
でも、あそこで終わってたら
MODSどころかロックを何も知らずに終わってたと思うと
コロナだろうが地震だろうが、生きてるだけで、今があるだけでラッキー!