知立に新居を構え、オーディオルームができた記念に購入したのが、


PIONEERのS-99Tだった。


もちろん中古です。

 

 

 

  

 

 

 衝動買いして無理矢理車に押し込んだものの、

 

1本35Kgを超えるものをどうやって2階まで運び上げるか、

 

考えてから購入すべきであった。

 


ところが、折良く、知人の困難を見過ごすことのできない友人から、


今から会いたいねと電話が入った。


S-99Tは、無事、センターの座を獲得した。


   TADで使用されているコーンとアルニコマグネットを採用した20cmのウーファー2個が、

   セラミックカーボン振動板とアルニコマグネットを採用した3cmのドーム型トゥイーターの

   上下に配置されたバーチカルツイン方式でる。
   2つのウーファーの音響エネルギーが中央に集中し、低音域から高音域まで、すべての

   音がトゥイーターを中心として再生されるように工夫されている。
   それぞれのユニットは、不要振動をバッフルに伝えないために、インナーバッフルに固定

   されており、エンクロージャーの剛性にも配慮がなさた。ネットワークも3つのユニットそれ

   ぞれに専用の回路を構成して互いの干渉を防止している。


しかし、このすばらしいスピーカーがメインの座にあった期間はわずかであった。


その後すぐに現在センターを張っているフランケンシュタインに出会い、

 

pioneer のS-07に出会ってしまった。

 

 

S-99Tは、無惨にもテレビボードに押し込まれ、


AV用にのみ時折用いられるだけだった。

苦節10数年、S-99Tが再び日の目を見るときが来た。

 

 

 

 

S-99Tは1988年の発売であるから、我が家の物も20年は超えている。


老化して機能を低下させていると思われるところにメスを入れた。


ネットワークの電解コンデンサーはすべて ” 新品 ”のフィルムコンに交換した。


DAYTONの手頃な価格のものである。



  
 

摘出された電解コンデンサー(スピーカー1本分)とDAYTONのフィルムコン


 

 

DAYTONの「AUDIO GRADE」と印字されたフィルムコンは、

 

多くの容量のものをラインアップしており、
 
ネットワークの製作や補修・改造には重宝している。 

 

 

ついでなので、以前から試してみたかった、

 

電気の屋内配線用のFケーブルをスピーカーケーブルとして採用してみた。
 
巷では品川電線とか日立電線の物が高評価だが、
 
今回は入手が容易な富士電線のEF-EEF、
 
「ハロゲンや鉛を含まない無害で環境にやさしい被覆材料を使用しています」
 
という単線で直径2mmのものを入手した。
 

余りが出たので、このFケーブルでラインケーブルも作った。


駆動に用いるアンプは、不遇の時代と同様のAVアンプとなってしまった。

 

 

 

MARANTZの改造DV-17 、TEACの改造VRDS-8、

 

YAMAHAのDSP-A1との組み合わせ。

 

VRDS-8は、VRDSターンテーブルの制御基盤以外、

 

すべてのコンデンサーを良質のもに交換し、大幅に容量を増加してみた。

 

その甲斐もなく、硬質な音色に我慢できずに、トランスポートとして利用していた。

 

 

その間にエージングもすすみ、今回晴れて独り立ちを認められた。

 

 

DV-17 はスイッチング電源が使われているため、ノイズ対策の回路を付け加えた。

 

 

ライン、スピーカーの各ケーブル、ネットワークのコンデンサーを一度に変更したため、
 
どれがどのように再生音に影響しているのか判断できない。


1ケ月ほどのエージングがなされ、迫力のある再生を楽しめるようになった。

 

神経に障るような不快な音は感じられないので、

 

今のところFケーブルのスピーカーケーブルとラインケーブル

 

元のケーブルに戻す予定はない。