今年は灯油の買い方をミスった。

暖房いらなくなる気候を見極められず、

4月に念のため買った20Lがほぼ残っている。

 

昨年弟からもらったオイルヒーターが活躍。

洗濯物が乾かない問題はあったが、

多少のレベルであればオイルヒーターを使っていた。

結果としてファンヒーターの灯油使用料減につながった。

 

もったいないが、

灯油は次のシーズンまで残すものじゃないので

泣く泣く使い切りに走っている。

 

基本は洗濯物乾かし用に使う。

実際に5月でも朝冷え込む日があったので、それは助かった。

暑いのはガマンすればなんとかなるけど

寒いと風邪ひくリスクが出てくる。

常時寒くない空間を作りたいのである。

 

設定温度20℃とかで適度に使ってたが

数週間使っても全然灯油減る気配がない。

昨今のファンヒーターの熱効率や燃費向上技術は目を見張る物があるが、

今回ばかりは仕方がないので

ついに部屋の外に出して窓を開けて

設定温度30℃で運転を決行。

ファンヒーター置いてる空間が

屋外並みに暑い。

ウォーキングをしていい汗かいて帰ってきたら

屋内がむさっとしててサウナ直行かよってなった。

おかげさまで寒暖差アレルギーが出た気がする。

 

どうにか10L消費した。

あと半分も最低限何かに役立てながら消費していきたい。

いいかげん灯油缶の置いてある玄関をスッキリさせたい。