人は常識にとらわれている。
固定観念、たとえば、つい先ほど、冷ご飯でお茶漬け(永谷園)をつくろうとしたら、ご飯の量が多い。1袋だと、きっと、味が薄くなる。
しばし悩む。←1回にふた袋もお茶漬けをたべるものではない、という固定観念。
よく考えてみる。2袋食べることの何がいけないのか?
食べすぎ、太るから、などはハナから気にしていないので、この場合は除く。
カレーライスをお代わりすることに抵抗はなくても、お茶漬け2袋に抵抗があるのはおかしいではないか。カレーのほうがカロリーが高いはずだ。
そう考えて、2袋使ってたべてみた。思いのほか、おいしかった。
今度は、お茶漬けの中に入っている、「具」?が気になった。
海苔は、見ればわかる。問題は、茶色?肌色?のような棒状のものである。
外袋の説明によると、、、「あられ」とある。なるほど。
おかき、なのか。たしかにそんな味だ。でも、この色って、何色といっていいかわからない。
桃色といっても語弊がある。そもそも、おかきは、何色だ?茶色のおかき?++;
ちなみに、「アミノ酸等」とあるのは、主に味の素だという。否定はしないが、摂りすぎも良くない、らしい。
固定観念に話を戻すと、「たまごかけごはん」を、卵2つ使って食べるのも、抵抗があった。
しばらく前に、はじめて、やってみた。師匠に相談もした。OKとのこと。今年は少なくとも2つの固定観念をクリアした。
体の大きい外人さんが、コンビ二弁当を2つ食べているのをみてびっくりした。アメリカのマクドナルドは日本のよりも、量がサイズが、大きいらしい。
余談でした。
今、欲しい曲 「ルパン三世 愛のテーマ 今井美樹 霧のエリューシヴ」
今井美樹は独特の味がある、うまい歌手ですな。