部屋は、散らかっています。
ダンシャリなどという言葉が流行るくらいですから、散らかっているのはいろんな面で良くないのか、と普通に思っていたのですが、、、
確かに衛生面で問題があるのは、体によくないからX、として。
それ以外で、散らかっていることのメリットはないのか?と考えてみました。
昔から、親その他の人に「片付けなさい」と言われて、そういうものだと思ってきたけれど、その本当の意味について考えたことって、自分自身あまりなかったと、思いました。
雑多にいろいろなものがあふれていると、アイデアを生むきっかけに、なったりしないだろうか?
例えば、発明家の家というか、部屋は、整然と片付いているんですかね?見たことないけど、いろいろな道具や資料、材料で溢れかえっている気がします。本人は意外と、どこに何があるかを把握している。していないものがあっても、それが絶妙のタイミングで出てきて、良いきっかけとなったりして。
そもそも、誰のために片付けているの?
本人が使いやすいように部屋がなっていれば、それで、良いのでは?
他の人が「ダンシャリ」だといっても、それと、自分は関係がないではないか。
もちろん、片付いたほうが落ち着くならOKですが、自分がどう感じるか、ではないですかね、大切なのは。
そういう「自分の感覚」、世間や周りがどう思うかではなく、自分自身の感覚を優先するというのが、自分らしさの開花につながるのではないかと。
散らかった部屋が原因で友達が減るかもしれませんが、それはそれでよし。
友達のためのROOMではないのですから。
散らかった部屋を見ながら思ったことでした。
自分の内なる声に耳を傾けなくては、本当の自分で生きられませんから。
ダンシャリなどという言葉が流行るくらいですから、散らかっているのはいろんな面で良くないのか、と普通に思っていたのですが、、、
確かに衛生面で問題があるのは、体によくないからX、として。
それ以外で、散らかっていることのメリットはないのか?と考えてみました。
昔から、親その他の人に「片付けなさい」と言われて、そういうものだと思ってきたけれど、その本当の意味について考えたことって、自分自身あまりなかったと、思いました。
雑多にいろいろなものがあふれていると、アイデアを生むきっかけに、なったりしないだろうか?
例えば、発明家の家というか、部屋は、整然と片付いているんですかね?見たことないけど、いろいろな道具や資料、材料で溢れかえっている気がします。本人は意外と、どこに何があるかを把握している。していないものがあっても、それが絶妙のタイミングで出てきて、良いきっかけとなったりして。
そもそも、誰のために片付けているの?
本人が使いやすいように部屋がなっていれば、それで、良いのでは?
他の人が「ダンシャリ」だといっても、それと、自分は関係がないではないか。
もちろん、片付いたほうが落ち着くならOKですが、自分がどう感じるか、ではないですかね、大切なのは。
そういう「自分の感覚」、世間や周りがどう思うかではなく、自分自身の感覚を優先するというのが、自分らしさの開花につながるのではないかと。
散らかった部屋が原因で友達が減るかもしれませんが、それはそれでよし。
友達のためのROOMではないのですから。
散らかった部屋を見ながら思ったことでした。
自分の内なる声に耳を傾けなくては、本当の自分で生きられませんから。