エレキベースのナット交換の話です。
実験で、エレキギターのナットを、GRAPHTECHのTUSQナットに自分で交換したことがあるのですが、作業が雑でちょっと失敗しました。ちゃんとマスキングしなかったのもまずかった。アバウトな性格はいかんですね。難しかったのは、それまでのナットが、接着剤でかなり強力についていて、きれいに楽器本体から外せなかったことです。
木工や金工は、道具をそろえたうえで、更なる習熟が必要ですね。。。
音そのものは、コンデンサーやピックアップ交換したときほどの効果はありませんでした。
で、今回は、楽器屋さんで SCUD NTB-15 ブラスナットジャズベース用 というのを見つけて買い、これは、4弦の溝も加工済みなので自分でやろうかと思ってましたが、ショップに依頼しました。ブラス(真鍮)は、金工作業になるので、満足なやすりなどを揃えてたら、ショップに頼むより高くなってしまうのです。しかも、ナット交換なんて、そうそう頻繁にやる作業でもないのでから。
結果は、やはり、ブラスナットへの交換は、かなり音の変化がありました。サスティーンもよくなったし、予想していたような硬さ、安定感が音に表れるようになり、満足でした。
あとは、5弦ジャズベースのナットもブラスナットに交換したいんですが、これが、いろいろそういうパーツを検索するんですけど、どうも溝付きのジャズベース用って、売ってないです。溝なしとなるとやはり、金工作業という壁が生まれるのでショップに依頼ってことになりそうですが、今度は工賃がかなり高くなりそうなので、ためらってます。音が格段に良くなるってことはわかってるんですが、せめて、溝加工済みの5弦用ブラスナット、売ってればなあ。
5弦ベースは、各社微妙にサイズが異なってたりするので、そういうパーツは作っても売れないから、ないんでしょうかね?
ABM6250 ブラス製 5弦用 アジャスタブルナット
なんていう製品も見てみたのですが、これはフェンダータイプにはデカすぎて入らなそうですし。
・・・いつか、工賃高くても、ショップに5弦ジャズベのブラスナット交換を依頼する日もくるかもしれません。
実験で、エレキギターのナットを、GRAPHTECHのTUSQナットに自分で交換したことがあるのですが、作業が雑でちょっと失敗しました。ちゃんとマスキングしなかったのもまずかった。アバウトな性格はいかんですね。難しかったのは、それまでのナットが、接着剤でかなり強力についていて、きれいに楽器本体から外せなかったことです。
木工や金工は、道具をそろえたうえで、更なる習熟が必要ですね。。。
音そのものは、コンデンサーやピックアップ交換したときほどの効果はありませんでした。
で、今回は、楽器屋さんで SCUD NTB-15 ブラスナットジャズベース用 というのを見つけて買い、これは、4弦の溝も加工済みなので自分でやろうかと思ってましたが、ショップに依頼しました。ブラス(真鍮)は、金工作業になるので、満足なやすりなどを揃えてたら、ショップに頼むより高くなってしまうのです。しかも、ナット交換なんて、そうそう頻繁にやる作業でもないのでから。
結果は、やはり、ブラスナットへの交換は、かなり音の変化がありました。サスティーンもよくなったし、予想していたような硬さ、安定感が音に表れるようになり、満足でした。
あとは、5弦ジャズベースのナットもブラスナットに交換したいんですが、これが、いろいろそういうパーツを検索するんですけど、どうも溝付きのジャズベース用って、売ってないです。溝なしとなるとやはり、金工作業という壁が生まれるのでショップに依頼ってことになりそうですが、今度は工賃がかなり高くなりそうなので、ためらってます。音が格段に良くなるってことはわかってるんですが、せめて、溝加工済みの5弦用ブラスナット、売ってればなあ。
5弦ベースは、各社微妙にサイズが異なってたりするので、そういうパーツは作っても売れないから、ないんでしょうかね?
ABM6250 ブラス製 5弦用 アジャスタブルナット
なんていう製品も見てみたのですが、これはフェンダータイプにはデカすぎて入らなそうですし。
・・・いつか、工賃高くても、ショップに5弦ジャズベのブラスナット交換を依頼する日もくるかもしれません。