このところ、「432」という数字が目につくことが多かったのですが、シンクロニシティーで、432hzの音楽ということだったみたいです。
Aの音を440hzとしたのは新しい時代らしく、昔は432hzだったとか。
その辺のいきさつや問題点は、いっぱい検索で出てくるし、本も出ているので置いておくとして、YouTubeで、432hzの音楽などを、あれこれ聴いてみたところ、何だか、いい感じでした。
いや、本当にいいんです。聴いてみるとわかります。
ギターやベースも、ネックが反らないようにちょっと弦をゆるめてたりするのですが、ちょっと
ゆるい状態で引いた方が、何だかいい感じに聞こえるなあとか昔思っていたこともあったので、もしかしたら、この432hzのチューニングに近かったのかもしれないと思いました。
こんど自分で多重録音するときにも、チューニングをすべて、432hzで合わせて録音しようかなと思っています。ギターやベースは、チューニングを変えるだけなので、その辺はすぐできるのですが、キーボードなどの電子楽器はどうなのかな?ボカロの音程は??
キーをきっちり432hzに合わせたりできる機能があるのかどうか。。
まあ、多重録音の時にはいままで、ギターとベースしか使っていなかったので、あれですが、432hzにキーを変えられるキーボードあったら、ゲットしておこうかと思いました。
音って重要ですよね。
この世界は「波動」「波長」「周波数」でできているのだとしたら、音楽のキーを変えるとというのは、世界に大きな変化をもたらしそうだとは確かに思います。
Aの音を440hzとしたのは新しい時代らしく、昔は432hzだったとか。
その辺のいきさつや問題点は、いっぱい検索で出てくるし、本も出ているので置いておくとして、YouTubeで、432hzの音楽などを、あれこれ聴いてみたところ、何だか、いい感じでした。
いや、本当にいいんです。聴いてみるとわかります。
ギターやベースも、ネックが反らないようにちょっと弦をゆるめてたりするのですが、ちょっと
ゆるい状態で引いた方が、何だかいい感じに聞こえるなあとか昔思っていたこともあったので、もしかしたら、この432hzのチューニングに近かったのかもしれないと思いました。
こんど自分で多重録音するときにも、チューニングをすべて、432hzで合わせて録音しようかなと思っています。ギターやベースは、チューニングを変えるだけなので、その辺はすぐできるのですが、キーボードなどの電子楽器はどうなのかな?ボカロの音程は??
キーをきっちり432hzに合わせたりできる機能があるのかどうか。。
まあ、多重録音の時にはいままで、ギターとベースしか使っていなかったので、あれですが、432hzにキーを変えられるキーボードあったら、ゲットしておこうかと思いました。
音って重要ですよね。
この世界は「波動」「波長」「周波数」でできているのだとしたら、音楽のキーを変えるとというのは、世界に大きな変化をもたらしそうだとは確かに思います。