たとえば、同じエレキギターでも、定価で9千円~プロが使うものであれば、2,30万あたりが
安いラインで、さらにその上の50万以上というのもあるのですが、
よく、お店においてある価格帯で言うと、まあ、1万以上から5万くらい
5万から10万前後
15万~20万
25万前後
という分類だと思います。

たまたま、今日ある人にリサイクルショップの中古ギターのコーナーで
きかれたのですが、
中古で25万のギターを見て、「やっぱり音が違うのか?」
というので、「いや、正直何から何まで違う」と答えました。

ギターに興味がなければ、中古7千円と、中古25万では、パッと見でわかる
ほどの差もないし、それなのに、この価格差を出すだけの価値があるのか?
という質問なのですが、最初私も実際弾くまでは、まあ、それほど差があるとは
思っていませんでした。
ところがある日、買わないけれど、店員さんにすすめられて、高いギターを
弾いてみたんです。すると・・・。

まず、もった瞬間から「手になじんで弾きやすい」
「音も存在感があるいい音色」
「何より、勝手に手が動いてずっと弾いていたくなる・・・」

これを経験してしまうと、今まで弾いてた楽器は一体なんだったのだろう??
と思ってしまいました。
でも、実際にはそんな高い楽器はポンポン買えませんので、今ある楽器を
改造して調整して、最初はプロに頼んでいましたがそのうち自分でやるように
なって今に至る・・・という感じです。

中古1万円のものを、改造費2万くらいかけて、5,6万くらいのモデル並に
する技を身につけましたが、それ以上の世界に迫るのはやっぱり限界でした。

何が違うかというとやっぱり、「木」の材質が全然違うようです。
エレキ楽器とはいえ、木のボディーのなりがかなり大きく左右します。
そもそも、全く同じメーカーの同じモデルでも、使われている木の部分の
違いのせいか、個体差があります。

そういうことをいろいろ勉強して実験して失敗したり成功したりしているうちに
この世界の奥の深さのトリコになっていくんですね。。

値段に関わらず、自分が手を加えて音が良くなった楽器は愛着があり
手放せません。
また、あまりに完成されている新品も、それ以上手を加えようがないので
あまり家にやってこないですね。

木ってやっぱり生きているんですよね。
楽器になると人間よりも長生きです。
1700年代のストラディバリウスのバイオリンがいまだに現役ばりばりな
わけですから。

というわけで、楽器好きが楽器の話を始めると延々続きますし、どうしても
都会に出ると楽器屋さんに入ってしまうというこの性であります。

音楽も好きだけど、楽器も好き・・・とまあ、そんなわけで。