見出し画像

 

著者としての責任とは

こんにちは!
元TVキャスター・スピーチコーチの
成田万寿美です。

 

半年かけて、何度も書き直し、練り上げた、3冊目の「出版企画書」に、出版社さんからオファーをいただきました。

 

オンラインで1時間面談させて頂く中で、
”構成部分を見直す”必要があると気づきました!

編集者さんの質問とフィードバック

は核心をついていました。


私自身がモヤモヤしていたところをお見通しだったのです^^;
お陰様で、企画書に何が足りないのか、私自身がなぜモヤモヤしていたかが、明確になりました。

 

一部やり取りをご紹介します。


(問い)
「なぜ、誰の為にこの本を出したいと思ったのですか?」
「読者は何歳くらいの、何をしている人ですか?」
「どんな悩みをお持ちの方ですか?」等


(成田の気づき)
私は、ターゲットを広く捉え過ぎ、絞りきれていなかった!

(問い)
「同じジャンルで、成田さんしか書けないことはなんですか?」
「このコンテンツを実践したら、読み手はどうなりますか?」
「成功事例をいくつか聞かせてください。」等


(成田の気づき)
成田しか書けない、
成田万寿美だから書ける内容を掘り下げることができました。

 

(フィードバック)
「読者が自分のための本だと思える何かがが足りない気がします。」
「シェフの美味しい料理はわかります。でも読者としては、

その料理を作る過程やシェフの人柄をもっと知りたいです。」


(成田の気づき)
私自身、スキルやHow to 本にだけはしたくないと思っていたはずなのに、
いつの間にか自分の集大成の本を出したいという想いが溢れ過ぎていたことに気がつきました。

そうだ!誰のための本なのか。

 

結論

一方通行の情報提供ではなく、読者の強みを引き出し、
課題に寄り添い、「自分にもできる」という、それぞれのゴールを明確にする。
その上での<成田の体験と実践方法>を紹介する。

 

大事にすべきは、

双方向のコミュニケーション!

そう!読者さんとの対話です♡

これって…
私が仕事で大切にしている、
"コーチングマインド"と同じでした。

とはいえ、書籍の中で、どのように”読者さんと対話”をするか?

そこに向かう過程を考えることが楽しみになってきました♪

 

成田の感想

出版不況と言われ、
売れない本を出せば、出版社の倒産もあり得る今の時代。
お声がけ頂いたことに感謝で一杯です。

だからこそ、「濃密な本音の対話」が心地よく、
有り難かったです。
 
なぜなら、厳しい質問は、
担当編集者さんが、社内プレゼンを通したいと思って下さっているからではないでしょうか。
 

対話の目的は

〈本を手に取ってくださるお一人お一人に、

「自分のための本だ!」

と思ってもらえような内容にすること!>

 

書き手は、その一点に向けて、

出来る限りの伝え方を文字表現をすること。

そして、

お声がけ下さった編集者さんに報いる努力をすること!

この2点が、著者としての責任です。

 

どんな仕事にも共通することかもしれませんね。

 

おわりに

テーマはまだ公開できませんが、

私が長年、報道キャスターやスピーチコーチとして携わってきて確信している”コミュニケーションの本質”を、

全て公開します。

部下に慕われるリーダーは、

「話し上手」でも、「プレゼンの達人」でもありません。

 

人と上手く話せない、部下の育て方がわからない、

とお悩みの方に、

「話し上手でなくてもいいのだ」

「人や部下と話すことが楽になった」

そして、

「本なのに成田さんと話しているようだ」

と感じて頂けるような内容にしたいと考えています。

 

道はまだまだ遠いかもしれませんが、

完成した暁には、改めてお知らせいたします。

応援していただけたら幸せです♡

 

成田万寿美

 

 

 

 

 

見出し画像

 

こんにちは!
元TVキャスター・スピーチコーチの
成田万寿美です。

 

<昔むかしの写真で失礼します(笑)>

 

笑声(えごえ)@レッスン

“声からあなたの魅力が伝わる”ようになる
<心の在り方編>

最終回になりました。


今日も、一緒に楽しくレッスンしましょう♪

 

前回は、
超簡単!声が出やすくなる顔の体操をご紹介しました!

 

表情筋は柔らかく動くようになりましたか?
顔の筋肉は、継続すればすぐに効果が出ますよ。
柔らかく表情が動けば、声も軽やかになります♪

 

この体操は、本当に効果的ですよ!
口角が上がり、言葉や、想いが伝わりやすくなるだけでなく、
目もお肌もイキイキと輝いて、

あなたの印象が大きく変わります。

 

ぜひ、実践して下さいね♡

 

では、<Series 最終回>お届けします!

 

<Series Fainal>

 自分の声をチューニングする

1、声の波長について
 

はじめて会う人でも、
「なんだか、波長が合わないなぁ」
「どうも、話しづらくてイライラするな~」
などと感じることがありませんか!

 

その大きな要因のひとつに、
“声の波長が合っていない”
ということがあります。

 

双方の声のトーン、スピード、リズム、音量などが

違いすぎると、

“目に見えない違和感”が生じます。

 

昔、私がラジオのパーソナリティーをしていた頃、

ディレクターから、
「成田さんの声は誰とでも合う不思議な声だね」
と言われていました。

 

実は、初めて明かしますが、

私の声が、誰とでも合う声なのではなく、
こっそり実践していたことがあります。


それは・・・

 

2、本日のポイント <その1>

相手の”話し方のリズムを壊さない”ように、

寄り添って話すことです。

 

具体的にどのように”寄り添っていたか”と言いますと、

 

例えば、低めのトーンで話される作家さんがお相手だった時は、
私も、ワントーン落とした落ちついた声”で話しました。

 

また、ハイテンションのお笑いタレントさんとのラジオ番組では、私も、

”トーンを少し上げて、テンポよく話す”ようにしていました。

 

それだけで、

「成田さん話しやすいな〜♡」

って言われましたよ!

 

インタビューするときも同じです。
相手の声のトーンやスピードに寄り添って話すだけで、
お相手が心を開いて話して下さいます。

 

「不思議だよね!あなたには、ついつい何でも話してしまうよ」
と言われていました。

 

このことに気がつき、実践するようになってから、
それまで鳴かず飛ばずだった私に、仕事のオファーが増え始め、
ようやく、プロとして飛び立つことができました。

 

画像

 

今も、I 対1で大切な話をするときや、

仕事でコーチングをするときは、
相手の声に寄り添って対話をしています。

 

講師業、営業、接客業の方は、ぜひ実践して下さい!

 

お客様の声のトーン、スピード、リズム、ボリュームを良く聴いて、少しずつ、波長を合わせていきましょう!

 

私はそのことを、

3、相手の声に寄り添う

と言っています。

画像

 

苦手な人と話すときや、スムーズなやり取りをしたい人に、

こっそり試してみて下さいね。

その効果は、すぐに実感できるでしょう!

 

相手の”声の奥にある想いも聞きとれる”ようになり、

あなたの好感度・信頼感はグッとアップします。

 

4、対話とは、「言葉と感情のキャッチボール」

相手のボールを一旦受け止めて、
相手の受けとりやすいボールを投げ返す。

 

相手を思いやれば、

そのボールはまた自分にも返ってきますから、
いつしか、心地良く対話が弾むことでしょう♪
難しいことではありません。
やるかやらないか!実践あるのみです(笑)

 

少〜しだけ、相手の”波長”に寄り添えば、

どんな人とでも、気持ちよく楽しいキャッチボールができます。

 

では、応用編もご紹介しましょう。

 

5、本日のポイント<その2>

相手や自分の感情を、
自分の声でコントロールすることが出来ます。

 

たとえば…
甲高い大きな声で激昂している人に対して、
同じような声のトーンで言い返すと、相手はますますヒートアップして対話は炎上してしまいますよね。
そんな経験はありませんか?

 

こんな時は、声に寄り添うのは逆効果です!


では、どうするのかと言いますと、
相手の興奮した声とは逆の
”落ち着いた低めのトーン”
で静かに受け答えをして下さい。

 

「低めの声」は、相手だけではなく、
自分自身の気持ちも落ち着かせる効果があります。

 

逆に、落ち込んだり悩んでいる相手を励ましたいときは、
自分の「声のトーン」を少しだけ上げて、張りのある声

で話してみて下さい。


「あなたと話していると元気になるわ!」

なんて言ってもらえますよ。

 

6、「声と感情」は密接に結びついている

そして、自分の声を、自分の耳(脳)も聞いています。

暗い声で話せば、どんどん気持ちが沈みます。


明るい声を心掛けるだけで
気持ちが前向きになり、自分にも相手にも良い影響を与えます。

 

ぜひ!自分の声を”チューニング”出来るようになって下さい。
「感情のマネジメント」力もアップします!

 

今回で、「笑声@レッスン<心の在り方編>」6回シリーズは、

一旦終了致します。

 

いかがでしたか?


アナウンサーを目指すのでないなら、
発声滑舌練習より、あなたの”想いが伝わる心の在り方”

を変えることをお勧めします。

7、おわりに:声は伝染する

画像

あなたの声が変われば、
あなたの周りに笑声(えごえ)が溢れ、

対話することがもっともっと楽しくなります♪

声は目に見えませんが、
ノンバーバル(非言語)コミュニケーションは、

あなたの未来を変えるでしょう!
なぜなら、声は伝説するからです♪


自分の声を好きになることは、自分を好きになることです♡

 

毎回お読みいただき、ありがとうございました。

 

今日初めてお読みくださった方は、
ご挨拶の回を含める<7回シリーズ>を順番にお読みいただき、
あなたの想いが伝わる、あなただけの地声を磨いて下さいね。

 

成田の声を聞きながら

繰り返しメンタルに刷り込んで頂けるとより効果的です。

 

<無料>音声付きレッスンの詳細は以下をクリックして下さい!

 

成田万寿美


〜声に自信を持ちたいあなたへ〜
音声付・無料メール講座
笑声®レッスン
心のあり方編

<詳細・登録はこちら>

 

成田万寿美の公式サイト「OnAir」はこちら

 

見出し画像

こんにちは!
元TVキャスター・スピーチコーチの
成田万寿美です。

 

前回<第4回>は、

声の出し方で、魅力的な顔になる
についてお伝えしました。

 

いかがですか?
私達大人は、長い時間をかけて自分の顔を作っています。

 

”口角の上がる言葉”

に気持ちを乗せて発声することを、日々の習慣にするだけで、
一年後、三年後、十年後のあなたの顔が変わります。


今からでも遅くはありませんよ。

「嬉しい!楽しい!大好き!」は魔法の言葉。
即効性がありますよ。

 

滑舌練習を兼ねて、
ポジティブな感情を開放しましょう。

 

全身に、エネルギーが満ちてくることを感じられるはずです!

ぜひ、習慣にして下さいね。
習慣が変われば、顔が変わり、未来が変わります。

では「レッスン5」をお届けします。

 

<第5回> 超簡単!声が出やすくなる顔の体操

1、あなたの声のお悩みは?

「声がこもる」

 

「声が暗い」

 

「言葉を噛みやすい」

 

「よく聞き返される」

 

こんな悩みをお持ちですか?

 

改善するためには、
やはり、発声練習や呼吸法が大事なんだろうなぁ!
と思いますよね。

 

確かに、それも大事です!

でも・・実は、
もっと大切なことがあります。

 

それは、「表情」です。

 

「声がこもる」
「声が暗い」
「言葉を噛みやすい」
「よく聞き返される」

 

これらの悩みをお持ちの方の多くは
表情筋が、あまり動いていないか、
一部の筋肉しか使っていないことが多いのです。

 

結論から申し上げますと、

2、表情が豊かな人は、なぜ声も豊かなのか!

顔には、皮膚とつながるたくさんの筋肉があります。

 

目の周りには「眼輪筋(がんりんきん)」
口の周りには「口輪筋(こうりんきん)」
口角を動かす「頬筋(きょうきん)」
など、

40種類以上あると言われ、

 

それらを総称して「表情筋」と呼んでいます。

表情筋は、目、眉、鼻、頬、口を自由に動かして、
喜怒哀楽の表情を作り出しています。

 

その表情から、人はあなたの感情や気分を読み取っています。

 

反対に、表情筋の動きの少ない人は、
声も、連動して無表情になってしまいますから、
本心がわかりづらく、掴みどころのない人

という印象を与えがちです。

 

もうお分かりですね!

表情筋を豊かに使うことで、
“声の表情も、自然に”イキイキ”してきてます。

 

つまり、視覚・聴覚の両面から、
あなたの想いが相手の心に届きやすくなります。

 

でも、表情筋も、他の筋肉と同じです。
使わないと確実に衰えますよ。

 

そうです!
無表情は、老け顔や顔のたるみとなって現れてきます。

いつまでも、イキイキとした表情と声で話すために、
顔のパーツを可動域いっぱいに動かしましょう!

3、本日のレッスン

画像

不思議!不思議!顔の体操で声の伝わり方が変わる!

カンタンなトレーニングを、二つお伝えします。

 ① <キュ〜パッ体操>


効果:あらゆる表情筋を一度にストレッチ出来ます。繰り返すと顔がポカポカ!

(1)「キュ〜!」目も眉も口も顔の真ん中に寄せる
(2)「パッ!」目、眉、口を思いっきり開く。

 

(1)(2) を3回くらい繰り返す。
(息を止めないよう注意して下さい。)
 

 ② <ユーミー体操>

効果:頬と口の周りを鍛えることで、言葉が明確になり、小顔効果もあります。

 

(1)「ユー」と言いながら、口をすぼめて突き出す。
(2)「ミー」と言いながら、口を真横に開く

 

4、レッスンのコツ

 

(1)(2) を10回程度繰り返す。
(口先ではなく、頬の筋肉で口を動かすように意識するのがコツです。)

 

一日数回行うだけで、顔のむくみ、たるみ、血行不良に効果があります。
表情が柔らかく動くようになれば、瞳もイキイキ!
口角が上がり、言葉も軽やか
になりますよ。

洗顔の時、車の中、長時間パソコンに向かっていた後、
お風呂の中など・・・。

思いついたら、いつでも実践してみて下さい。


動かせば動かすほど早く効果が出ます

 

5、<第6回>最終回レッスンの予告

 

画像

 

<最終回>は、自分の声をマネジメントする

についてお伝えします。

 

“声からあなたの魅力が伝わる”ようになる
<心の在り方編>のまとめです。

 

ここまでのところで、もしご質問があれば、
お気軽にお問い合わせください。

 

では、次回、

魅力的な声とは、
持って生まれたたったひとつの“じぶんの声”で話すこと!

お楽しみに♪

 

声に自信がつけば、
仕事も、人間関係、未来も変わりますよ。


 

成田万寿美


〜声に自信を持ちたいあなたへ〜
音声付・無料メール講座
笑声®レッスン
心のあり方編

<詳細・登録はこちら>

 

成田万寿美の公式サイト「OnAir」はこちら