また、蔵に入って汚い物整理です。
お宝なんぞありませんよ。大体が紙ごみです。
例えば古い双六(大正3年)
よく見るとコレラ流行でみんな口元を(ハンカチか何かで)ふさいでいます。
「大和撫子」もありますが、「婦人覚醒」と婦人運動が始まった頃でしょうか?
他には軍歌集という本も
勝ってくるぞと勇ましく…くらいは聞いたことがありますが
この本では176曲紹介されています
下は戦時中の日本の旗ですが、色々ことを表している旗があったのですね
また、蔵に入って汚い物整理です。
お宝なんぞありませんよ。大体が紙ごみです。
例えば古い双六(大正3年)
よく見るとコレラ流行でみんな口元を(ハンカチか何かで)ふさいでいます。
「大和撫子」もありますが、「婦人覚醒」と婦人運動が始まった頃でしょうか?
他には軍歌集という本も
勝ってくるぞと勇ましく…くらいは聞いたことがありますが
この本では176曲紹介されています
下は戦時中の日本の旗ですが、色々ことを表している旗があったのですね