タイトルですが、

ある意味、

障害児の親は、

時には図々しくならなきゃならない

こともある!ってことです。




学校からなんの連絡もないから…ショボーンとか

自治体に連絡したのに、お待ち下さいと言われて一ヶ月なのに連絡こない…えーとか

もうすぐ就学なのに個別相談頼んでたのに3月なんだけど?プンプンとか

1人で勝手にもやもやしてないで

そんなんちょっと自分から動かな!ある程度の図々しさがなかったら、

埋もれてしまう!



わけがわからなかった小学生に就学についても

何度か市役所の教育相談に連絡して

頻繁に、不安などを話をさせてもらったりしました。

(しかし、その前までなんの準備もしてなかった^^;)

そこから教育課(教育委員会)から学校への連絡で

先に学校見学で教室も見て校長や先生らとの面談もしたり、本人も学校の雰囲気を先にみることが出来たし、

4月の入学式も例えば7日が入学式ならば、入学式の体制になるのは前々日からということをお聞きし、お願いして、前日に入学式の飾り付けをした体育館で先に入場やらのリハーサルをさせてもらい、トイレの場所やステージに上がった感覚や名前を呼ばれて立つイメージや予行練習や、当日の流れ、私が座る親の位置までも教えてもらいました。



私は、初めての育児ではなく

次男より9つ上の長男で経験している小学校の入学式でしたが🎒🌸

障害児の場合は、

こちらが率先して動けば

学校も優遇して支援してもらえるんだな

と学びました。



入学式の予行練習も

「どこから入場するんでしょうか?」

「誰と一緒ですか?1年生同士ですか?」

「トイレの場所はどこですか?」

「終わったら教室に戻るかたちになりますか?」

「歌は歌わないので、少し体揺らして歌ったふりしますので…」

などなど

いちいちうざいだろうな〜ってぐらい

聞いて


実際、

当日は、困りごとなく入学式が終わりました。



当時のブログ 



長男の時はみんなと一緒に入学式をして

いつの間にか終わった感じなので

ほとんど覚えてません(←酷い笑い泣きごめん、長男)




モンスターペアレンツの方向へいってしまったら

迷惑なのですが

そうじゃなく

ある程度の常識をもって

先を見て学んでる親に対して

優しくない教育現場って…

もし、あるなら

それはそこの都道府県がおかしい

と、思います。


ありがたいことに

私の息子が通う学校は

教育関係者が

人間的に賢い方が多くいるように

思いました。


(もちろんそうじゃない人もいる)



逆に

おかしい親もいるわけで


図々しさを勘違いしないで

自分でも、しっかり知識や情報をいれ

その学びからも選択して

自分のものにしていけるような親に

なってくと


必然的に

それを見て育つ子どもが


どう成長するかってことなんだと思います。






子どもは

小さな時から、喋れなくても歩けなくても

感じてしっかり、育っているから…。





(これも予約投稿)