自閉症スペクトラム、アスペルガーの次男くん、

長男は定型の私立高校1年生。

一応、子育て歴は16年です。

長男の時は初めての子供だったから
正直、可愛いがり過ぎなぐらいヨシヨシしちゃって、、、
わがままに自己中心的な性格になった…
と思い込んでいたら、
生年月日から、数秘や四柱推命などで自己分析してみたら、
最初から、王様のリーダーだったんだ❗とわかった。
この性格は育ちじゃなかった。
私とぶつかる理由もわかった。。。私も王様気質だから。
あー、育ち方ではないわ~。



長男みたいに自分が一番❕✨みたいなヤツになってほしくない、と(笑、冗談)


生まれた時から、次男くんには
接する時に、声掛けをしていた。
言葉を話さなくても、
オムツ替えで、「あらら、気持ち悪かったねー」、「気持ち良くなったねー」
出かける時に、
「今から買い物行くよー」「信号赤だねー、止まれだよ。」「もうすぐ着くよ~」
離れる時に、
「ママ、トイレね✨すぐ帰ってくるよ❗」
電話をかける時に、
「ママ、電話するね、お話するから静かにしててほしいなー、わかんないか(笑)」
等です。

どうせ、赤ちゃんだから
わからない。
子どもだから、理解出来ない。

ウーン。そんなこともないと思う。


私は
いちいち言ってました。


そしたら、
小学1年生の次男くん、
いちいち、言います。

「これ、食べていいですか?」
「冷蔵庫のヤクルト飲んでいいですか?」
「いただきます、先に食べていいですか?」
「トイレに行きます。」

発達障害という疑いが全くない頃からしていた習慣が、今はすごく良かったことに繋がっています。
だから、いきなり、勝手な行動は
ほとんど無いです。

不安感が強い次男くんは
これからの予定が何なのか、わからないと何をしたらいいか、わからずうろたえる。
今、これをしていい時間だよ、と伝えると安心する。

「学校から帰ってきたら、手洗いうがいしてください、トイレに行きたい時は手洗いより先にトイレに行ってもいいですよ。」

「手洗い、うがいしました。」

「おやつは下の冷蔵庫の左側のドアを開けて
上にゼリーがあります。チョコレートもあります。チョコレートは半分ぐらい食べて、ちょっとママも食べたいです。」

「はい!」

「おやつ食べたら、何しますか?宿題すぐできる?」

「出来ます❗」

「じゃ、頑張ってください‼😄」


当たり前に毎日過ごすことも
発達障害、グレーゾーン等の子どもには
難しいことなのかもしれません。


「昨日、言ったよね?」

「さっき、教えたのに、なんで?」

「何回言わせるの?」

この言葉を言ってしまう方、
発達障害でも、定型でも
関係なく…

何回だって教えていいじゃない?
昨日言ったこと、忘れてしまったっていいじゃない?
教えたこと、覚えてなくてもいいじゃない?

あなたは
学校で先生から教えられたことをすべて覚えて、毎回100点とっていた天才ですか?
今まで、忘れ物をしたことはないですか?
外国の方に道を聞かれて、
「ワンモア」って苦笑いでもう一回言ってくれませんか?って言ったことないですか?

極端に言えば、こんな感じ。
「はぁ、何回言わせるの?」
って
言いたくなったら
自分に問いかける。
自分に置き換える。

自分はそんなに立派な完璧な人間なのか、と。


次男くん、
昨日は
デイサービスでした。
雪遊びをしたようです。
おやつはゼリーが出て食べたそうです。

元気に送迎の車で帰ってきて
ご機嫌でした。

7時から 
最前線❕警察24時⤴を
9時まで観て、
「あと、録画しているので、もう9時なので、僕は寝ます❗」
と自分からベッドに入りました。



今日も元気に学校に行きました。
帰宅したら、
警察24時観るな、絶対、(笑)想定内。