注文住宅の場合、カタログも何もないです。

 

ハウスメーカーのタマホームは折り込みチラシが出されていますので、

イメージしやすいです。

(タマホームの場合、住めるようにするには表示価格に+400万円らしいです)

 

工務店の場合は、オーダー注文なので最初からなにも無いですね。

 

なぜでしょう?

 

 

 

工務店の方でカタログを作ってあったら助かりますよね~

足元見られながら見積もりされるのって気持ちいモノではありません。

 

工務店側で勝手に条件付けしてもらえれば、できそうな気がしますが…?

それがないのが、そもそも後悔の始まりのような気もします。

 

建物のみで、大きさ、基礎、外壁、断熱材、屋根、部屋数、床、建具、照明、設備などを

各工務店で価格等の条件付けをして、「あくまでもそれに基づく家の場合の価格」

を設定したもらえてたら、どんなに助かるでしょうか?

 

相見積もりでの比較、各社の社員さんの人当たりなど合わせて本命を選ぶための

腹積もりがし易く、判断しやすいと思うんです。

つまり後悔も少なくなることにも繋がるはずです。

 

ところが、現状はと言えば…

「一体どのくらいの予算どのくらいの家が建つのか…?」が、分からない。

 

とある、工務店さんの話では、相見積もりは「縦軸の比較・商談を」と言われていました。

つまり、一度に何社も同時に見積もりする横軸でなく、一社づつ見積もりを…

と、いうことでしょう。

が、それまでに各社のカタログなりの金額の入った資料を作っておいてもらいたいのです。

車などそうなってますよね?

 

これだけ高価な買い物にもかかわらず、何の資料も無く面接で商談をする。

カタログで調べたあとで商談するならともかく、何も知らない施主側は敬遠するに

決まってます。

信頼関係がその時に出来上がるハズもなし、あまりにも丸腰の施主です。

工務店の「思う壺、言いなり」になりがちですね。

 

この業界、注文住宅は悲しいかな、そういうシステムになっています。

 

施主側が勉強が足りない? 普通はしないでしょう…。

でないなら、どの程度の勉強したらいい?

 

工務店の方から「勉強して来てくださいね!」とは言わないでしょう。

逆に「任せてください!」とは、言いますけどね。

カタログがあって、あとは「営業マンや設計士の腕の世界」になればなぁ~

 

見積もりにも費用が発生しているハズです、その費用も要らないカタログがあれば

分かりやすくて話が早いと思いますけど?

いよいよ詳細見積もりを出すときも早いと思いますけどね~

 

ひょっとして、来るお客さんを見て設定価格を変えてるとか…?

そんなことあるのかなぁ?